【さぬき市】
これまでの【さぬき市】関係のニュース
さぬき北小学校 子供たちは算数の学習を頑張っていました。

長尾小学校 学校敷地内にある防災倉庫の備蓄品交換に市職員の方々が来られ、4年生が見学しました
12月2日 学校敷地内にある防災倉庫の備蓄品交換に市職員の方々が来られ、4年生が見学しました。倉庫の中のいろいろな備蓄品を見ることができ、運び出しの経験もさせてもらえました。後で、危機管理課担当の方から、ハザードマップや防災倉庫についてお話を聞くこともできました。6校時のクラブ活動は、各クラブが工夫して、とても楽しそうに活動していました。今日の昼休みには、3年生が自主学習ノートを持って校長室に来ました。算数の分数やかけ算の筆算を頑張っていると話してくれました。今日までが自主学習パワーアップ週間です。みんなの頑張りでパズルの絵が次第にできあがってきています。明日が楽しみです。

「6年プログラミング」「1年給食のひみつ」
6年生は理科の時間にプログラミングに挑戦しました。2つ目の課題「暗くなると明かりがつくプログラムをつくり実際にたしかめよう」にチャレンジしていました。理科担当の先生や、ICT支援員の先生に質問しながら真剣に取り組んでいました。1年生には、栄養教諭の先生がきてくださり、「給食のひみつをみつけよう」の勉強をしました。給食にはいろいろな食べ物が使われていることがわかりましたね。「黄」「赤」「緑」の食べ物をしっかり食べて健康な体をつくりたいですね。勉強したことを思い出しながら、栄養教諭の先生と一緒に給食を食べました。

校内読書週間中の催し物として
今日は、先生方全員がローテーションして行う読み聞かせ「お話ミックスジュース」が行われました。楽しい話あり、心がほっこりする話あり、勉強になる話ありと、たくさんの話を聞いて、読書の秋をしっかりと感じたことでしょう。

さぬき南小学校 市教委訪問
今日は、市教委訪問があり、さぬき市教育委員会の方がいらっしゃいました。 朝の様子や各学年の授業を参観してくださいました。 運動場で元気によく遊んでいる、授業では落ち着いて学習に向かえていると褒めていただきました。

さぬき市立造田小学校 「第1回学校運営協議会」
本年度1回目の学校運営協議会を行いました。10名の委員の皆さんに、子どもたちの様子を知っていただくために、授業の参観を行いました。研究授業とかではなく、普段の授業の様子を見ていただきましたが、委員の皆さんからは、子どもたちの落ち着いて学習している態度にお褒めの言葉をいただきました。

さぬき市立寒川小学校 5月14日(火)「クラブ活動スタート」
4~6年生のクラブ活動が始まりました。今年は、(写真の順に)家庭科、ボードゲーム、科学・工作、屋外運動、イラスト、タブレット、室内運動、ダンス・劇の8つのクラブができました。どのクラブもクラブ長、副クラブ長、黒板書記が決まり、どんなことをしたいか、できそうかを調べたり話し合ったりしていました。共通の趣味や関心をもつ異学年の友達と一緒に、仲良く工夫して活動を楽しみたいですね。

さぬき市立長尾小学校 今日のできごと
5月13日 2校時3年生は、けやき学習で亀鶴公園や宇佐神社について学習をしていました。学校支援ボラティアの方から、亀鶴公園等の歴史について、楽しく、分かりやすく話をしていただき、3年生はみんな真剣にメモをとっていました。5月末には実際に現地を訪れ、見学をしてくる予定にしています。6校時はクラブ活動でした。クラブことに様々な活動が計画され、とても楽しそうでした。三味線クラブでは、三味線の持ち方から教わり、音を出してみていました。ダンスクラブでは、とてもかっこいいダンスの練習を、プログラミングクラブでは、タイピングの練習をしていました。科学・実験クラブではスライムづくり、昔遊びでは、けん玉や羽根つきをしていました。

さぬき市立寒川小学校 3月19日(火)「まとめとしめくくり その3」 2024年3月19日
5年1組は、国語。アンケート結果をグラフにまとめて、報告する文章づくりに挑戦しています。 段ボールアート展が始まりました。車やカメラ、セロテープの台など見ているだけで楽しい作品が完成しました。 読書大好き寒川っ子!3学期にもたくさん本を読みました。

さぬき市立造田小学校 2年「タブレット学習」 2024年3月7日
2年生が、タブレットの使い方について学習しました。前回のお絵かきなどに続いて、今回は録音機能に挑戦しました。音読した自分の声を録音し、録音したデータに本と自分の名前を付けて、ロイロノートで提出しました。ICT支援員の先生に教えてもらいながら、熱心に取り組んでいました。

端末整備状況

【さぬき市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ