GIGAスクール構想等に関する【さぬき市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
造田小学校 学習参観① 2022/4/16
学習参観① 2校時は、2・4・6年生の学習参観でした。2年算数「時刻と時間」では、実際に時計を操作しながら学習していました。4年国語「漢字の組み立て」では、タブレットを使って学習していました。6年家庭「朝食の役割を考えよう」では、朝食の役割や栄養素について学習していました。
寒川小学校 3月18日(金) 「大掃除」①
今日は、午後からワックスかけのための大掃除をしました。1・2年生は教室内の机や椅子を出すと、思ったより教室は広く思わず寝転がってしまいました。床ふきなどできれいになったら、しばらく広くなった教室で過ごしました。1年生はビデオを見て、2年2組ではハンカチ落としを楽しみました。2年1組はパソコン教室でパソコン操作の練習を。
寒川小学校 3月14日(月) 「5時間目の様子」(3年生)
1組では、磁石や電気を使ったおもちゃ作りを。工夫したところや動く仕組みなどをみんなに説明できるよう、実際に動かしながらその原稿を考えていました。磁石をいっぱい敷き詰めて、曲による反発を利用して浮かせ、風の力で前進するという「リニアモーターカー」は、なかなかいい発想でした。
隣の2組では、先生から送られた動画をiPadで見て考える学習をしていました。もう、タブレットは当たり前のように学習に活用されていますね。事典などの資料も一緒に活用しています。
さぬき北小学校 1月26日 3~6年生の授業風景です。
3学期は他の学期よりも時間の流れが速く?、授業も段取りよく進めていかなければなりません。子どもたちは1時間1時間を大切にしながら学習に取り組んでいました。教室の後ろを見ると書き初めが掲示されていました。つい先日、書き初めをしたばかりですが、1月も残りあとわずかです。学年末のゴールを目指してみんなでがんばりましょう。
北小学校 2021/05/28
昨日のニュースです。5時間目に1年生がタブレットの使い方を学習していました。今日の課題は「写真を撮ろう」です。友達の写真を撮影してグループで見合っていました。タブレットは感覚的に使い方を理解することができるので、タブレットに触っている内にどんどん上達していきそうです。
寒川小学校 2月3日(水) 「先生方の研修会」
毎週水曜日の放課後は、先生方の研修や会議の日です。今日は、4月から一人1台使うことができるようになる「タブレット型コンピュータ」を活用する『GIGAスクール構想』の研修を行いました。
寒川小学校 12月30日(水) 「校内LAN工事」
冬休みになり子どもたちがいなくなった学校ですが、その間にいろいろな工事が行われています。
GIGAスクール構想で一人1台のタブレットコンピュータが入りますが、そのためのLAN工事が行われています。
長尾中学校 12/11 さらに工事です!
先日まで行われていた校舎外壁補修工事に続いて、今度は「GIGAスクール構想」にともなう校内LAN整備工事が始まります。
ロボットプログラミング出前授業
さぬき南小学校で、6年生21名が「ロボットプログラミング」の出前授業を受けました。同授業は、厚生労働省ものづくりマイスター事業の一環で、さぬき市内の小学校では、初の授業となりました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【さぬき市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ