GIGAスクール構想等に関する【高松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
高松市立林小学校 10月27日(金) 鉄棒のお清書(2年生)
今日は体育で、鉄棒で自分のできるようになった技を友だちに動画で撮ってもらって、タブレットPCに記録しました。
子どもたちは、「2年生で初めてできるようになった」「公園で練習してできるようになった」などの振り返りの言葉とともに入力していました。
3年生になったとき、体育の授業で新しい技に挑戦するときに今回の動画を見て、励みにしてもらいたいと思います。
高松市立一宮小学校 6年生図工 水彩画(学校の思い出の場所) 2023年11月8日
6年生が図工で、水彩画(学校の思い出の場所)制作をはじめました。今日は、まず
6年間で自分の思い出が一番詰まっているエピソードをもとにその場所の風景をGIGA端末のカメラ機能で写真撮影をしました。そして、その写真をもとに、いろいろな輪郭や特徴を見ながら、下絵をはじめていきます。思い出づくりの第一歩が始まりました。
高松市立一宮小学校 4年社会科香川の歴史 2023年10月23日
4年生が社会科で香川県の歴史を調べていました。高松城の城主である生駒親正や、丸亀城、豊浜や満濃町の歴史など香川全域の文化や史跡などをGIGA端末を効果的に使って調べ交流しました。
浅野小学校 9月28日(木)【2年】音読の練習をしよう
大手前高松中学・高等学校 2023/08/31 HCD準備②(ロボ部、お化け屋敷、かき氷 etc)
ロボット部大会出場を目標に、各競技用のロボットを作成中です。HCDで披露できるように急ピッチで作業中・・・間に合うかな!?
塩江小学校 7月8日 雨の日には…
(読売新聞オンライン)タブレット授業「楽しい」7割 2023/7/1
公立小中学校で、子どもたちが日常的に使うようになった学習用のタブレット端末。高松市教委が、その効果をアンケート調査したところ、児童生徒の約7割が「従来の授業より楽しくなった」と答えた。映像などデジタル教材で、学習意欲の向上につながっているとし、市教委は「学習を支える身近な道具になるよう、今後も活用を図りたい」としている。(黒川絵理、津田啓生)市立下笠居中学校で30日に行われた理科の授業。3年生の生徒らは、1台ずつ割り振られたタブレット端末をそれぞれの机で開き、授業を受けていた。電池の仕組みがテーマで、男性教員が黒板に図示し、生徒らは関連する動画を端末で視聴。授業を受けていた男子生徒(14)は「動画なら、複雑な実験が短く、わかりやすくまとめられている。見ていて楽しい」と話した。端末で用いる教材には、アニメーションやキャラクターを付けることで、生徒が興味を持ちやすくする工夫もされている。高町浩伸校長は積極的に活用しているといい、「一人ひとりの習熟度に応じて使えるので、理解が深まる」と話す。
塩江小学校 6月23日 1校時の教室では…
1年生は、あいさつをするとどんな気持ちになるのかを考え、あいさつのよさに気付きました。【道徳】2年生は、図を使って、数の関係を考えて、式に表していました。【算数】3・4年生は、音楽にのって手拍子をして、リズムをつかんでいました。【音楽】5年生は、合同な図形はどれかを実際に紙を切り取って、確かめていました。【算数】6年生は、漢字の熟語の仕組みを話し合いながら、学びました。【国語】GIGAタブレットを使ったり、ノートに記入したり、実際に紙を操作したり、自分にとってよりよい方法で学んでいます。
古高松南小学校 代表委員会2023/6/21
6月21日(水)昼休みに委員会や学級の代表が集まり、運営ふれあい委員会主催による代表委員会を行いました。雨の日の過ごし方について活発に意見を述べあいました。最後は、持参したタブレットの「スカイメニュー」というアプリの「ポジショニング」という機能を利用して、参加児童の考えを分かりやすく電子黒板に提示しながら意見をまとめました。
川島小学校 研究授業(6.21)2023/6/23
4年社会科の研究授業を実施しました。1週間前に高松市内の先生方が参観された授業と、同じ単元です。水が家庭に届くまでの間の工夫をかいたメモを見て、重要度を話し合います。1人1台のGIGA端末を利用して、グループで作業を行いました。他のグループの作業の様子を見て、自分たちとのちがいに関心をもったり、メモの重要度の根拠を発表したりしながら、単元のまとめができました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ