GIGAスクール構想等に関する【高松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
三渓小学校【子供記者】いよいよ
高2物理「反発係数の測定」
反発係数を求める実験をスーパーボール、メジャー、タブレットを使用して、行いました。
タブレットのカメラ機能を用いて、スーパーボールが跳ねる動きをスローモーション動画で撮影していました。動画を確認して高さを測定し、速度の計算をしていました。その後、授業で学んだ知識を活用して、グループごとに反発係数を計算して求めていました。
最後は、ロイロノートを用いて、各班の動画や反発係数の数値をカードにまとめ、提出していました。
生徒は、楽しく実験した後、グループで協力して、1つの課題に対して、真剣に取り組めていました。
大手前高松高等学校 高3夏合宿ダイジェスト2024.08.09
高校3年生の夏季学習合宿が8/5~9で行われました。通常の環境とは異なる学習に専念できる場所で、同じ目標を持つ仲間と共に切磋琢磨しながら勉強を進めることができました。規則正しい生活と綿密に組まれたスケジュールの中で、志望校対策や模擬試験を通じて実力を着実に伸ばしました。また、適度なリフレッシュの時間もあり、精神面のリセットも図りながら、充実した学習期間を過ごしました。
高松市立植田小学校 台湾交流 5年生 2024年1月15日
1月15日(月)5年生が台湾の「暖江国民(ヌアン ジャン グオ ミン)小学校」とオンライン交流を行いました。今回は、日本と台湾の有名な行事を教え合う活動を行いました。
日本からは、春の花見やひな祭り、夏の花火、冬の正月などの様子を紹介しました。台湾からは、4月の清明節、5月の端午節、8月の中秋節、2月の元宵節などの行事の様子を教えていただきました。
互いに英語で頑張って伝え合いました。クイズも取り入れたので楽しく交流ができました。交流を通して仲よくなっていきたいですね。
高松市立一宮小学校 GIGA端末の活用による学び 2023年12月20日
3年生が、GIGA端末で学びをしている場面です。GIGA端末の活用法は、表現活動(総合的な学習の時間の表現物)、計算スキルアップ、ネットを使った調べ学習、さらには、自己の考えを表現して電子黒板で交流する、といった多様な使い方があります。今日は、表現物作成と計算スキルアップに取り組みました。
一宮小学校 6年生 図工「思い出の場所」2023/12/19
(PDF)太田小学校 太田小学校だより2023/12
高松中央高等学校 自分探究ナビ/視野を広げる ~ 2年生対象にワークショップを開催しました~ 2023年11月2日
本校と穴吹学園が連携して取り組んでいるキャリア教育・地域人材養成事業のワークショップを本日(11月1日)に、2年生を対象に体育館アリーナで行われました。
この日のテーマは「視野を広げる」
コーディネーターの城石果純さんは、「視野を広げるとは、どういうことですか?」と生徒に問いかけ、生徒自身で考えさせることやグループワークで他の人の意見を聞くことなど、インプット・アウトプットの知識や同じ事象でも様々な捉え方があることを呼びかけました。
生徒は、「一旦思考を止めて、客観的に見ることで、新しく考えること。」「周りのことをよく見て、人の変化や様子に気づけることができる」などと自分自身と向き合っていました。
城石さんは「私たちは自分の価値観を明確にし、価値観をもとに選択し行動していく。自分とは違う考えを知り、お互いがお互いの考えを尊重し、多角的に物事を考える癖をつける。」「これからもいろんな経験をしてください。」と結びました。
香川誠陵中学校 [中3]授業風景 2023年11月10日
中3 オンライン英会話
英明高等学校 総合的な探究の時間 中間発表会2023/10/27
10月27日(金)、2年生の総合的な探究の時間中間発表会を行いました。日頃の授業時間で取り組んでいる活動を各コース・系に分かれて発表しました。 多くの生徒が発表する形式を取り1年生や教員を相手に1回あたり4分間発表しました。 緊張して不安になっていた生徒もいましたが、自分の持てる力を発揮して発表することができました。 1年生や教員の感想・アドバイスをもとに、3月まで探究を続けていきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ