GIGAスクール構想等に関する【高松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
前田小学校 4年生理科冬の様子
4年生が理科で冬の様子を観察したり調べたりして、タブレット端末をかつお湯しまとめをしています。
前田小学校 3年生プログラミング
タブレットを活用し、学びポケットというツールを使って、ゲームやストーリーをプログラムして自作していきます。
東植田小学校 タブレット名人になろう
大野小学校 5年青組 国語「和の文化発信しよう」
川島小学校 マット技を決めよう!
マット運動に挑戦中
川東小学校 1年生がプログラミングに挑戦しております。
一宮小学校 5年生が理科をしていました
植田小学校 国語モチモチの木 3年生
12月5日(木)、3年生が国語の研究授業を行いました。
大手前高松中学 情報モラルセキュリティ教室 開催
先日、中学校にて中学1年生から3年生を対象に「情報モラルセキュリティ教室」が開催されました。講師としてお越しいただいたのは警察署の担当者で、SNSやインターネットの利用における日常生活に潜む危険についてお話しいただきました。
講話では、日頃のSNS利用時に起こり得るトラブルやその対策について具体的な事例を交えながら注意喚起が行われました。また、危険性を伝える動画も上映され、実際のトラブル事例を目の当たりにした生徒たちは真剣な表情で耳を傾けながら、改めて自分自身の行動について考えました。
中学校理科実験・観察
【中1】
ユリの花を使って、花のつくりの観察をしました。
実際に触ってみることで講義とは違った学びを得られたようです。
双眼実体顕微鏡を使って花粉や胚珠を観察して、iPadで上手に撮影している生徒もいました。
【中2】
白色のカーネーションを使って、色水の吸水実験を行いました。
授業内の45分では花弁の色の変化は見られませんでしたが、茎の断面から道管が着色している様子は確認できました。
今回は葉を全て除いた状態で実験をしましたが、葉がある状態ならどうか等、探究心を持って取り組む様子が印象的でした。
机上の空論になりやすい中学理科の生物分野ですが、これからも実験・観察に前向きに取り組んでいきたいと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ