GIGAスクール構想等に関する【高松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
古高松南小学校 レゴでプログラミング2022年9月9日
4年生が総合学習で「レゴWedoプログラミング」というe-とぴあ・かがわの出前授業を受けました。タブレットでプログラミングすることで、レゴで作ったものが命令通りに動くことにみんなびっくりしていました。
コンピューターでいろいろなことができることが分かり、とても楽しい勉強になりました。
川東小学校 10月7日(金)学習のようす
傘の花を咲かせて子どもたちが登校しています。ついこの間まで「暑い~」と言っていたのがうそのように肌寒さを感じますね。明日からは二十四節気のうち「寒露(かんろ)10月8日~22日頃」に移ります。寒露とは、夜が長くなり露が冷たく感じられる頃。朝晩の冷え込みが、だんだんと増していきます。1年生が「サラダでげんき」に出てくる新しい漢字を学習しています。中・大・入を学ぶようです。2年生がきつねの子とくまの子のお話を完成させています。3場面目の絵や地の文、会話を想像してかいています。外国語活動は、What animal do you like?です。好きな動物が出てくるとシートに○を書いています。3年生の理科です。こん虫についてタブレットPCで調べをしています。音楽では楽譜の記号や音符についてまとめをしています。4年生の学級活動です。運動会のめあてについて、グループで話し合っています。分配法則について、アレイ図を使って説明しています。5・6年生が運動会の練習をしています。リズムにのった軽快な動きがすてきです。本日と火曜日の2日間は、中間個人懇談会です。足下がわるいのでお気を付けて来校してください。運動場の状態がよくないので、本日は外周部への駐車にご協力ください。
大野小学校 授業風景(3年生) 2022/09/30
3年赤組 国語「サーカスのライオン」ライオンのじんざに伝えたいことを国語の学習に書いていました。キーワードとして、「勇気」、「優しさ」、「命の大切さ」などの言葉が出ていました。3年白組 図工「自然のものを見つけてならべよう」 飼育小屋の周辺に落ちている石や落ち葉を並べて、みんなで模様を作りました。タブレットで写真に撮り、友だちと一緒に鑑賞していました。
三渓小学校 パラオの小学校とのオンライン交流 2022/09/13
6年生がパラオの小学校とオンラインで交流しました。3年前まで本校で勤務していた教員が、海外協力隊として現地に赴任したことから実現した取り組みです。パラオの小学校の様子がリアルタイムで電子黒板に映し出されると、大歓声が上がり、現地の子どもたちと本校の子どもたちが、互いに手を振り合っていました。臨場感溢れる海外との交流は子どもたちの興味を大いに駆り立て、「パラオの小学校のことをもっと知りたい」「自分たちの生活との違いを知りたい」と学習意欲が膨れ上がりました。次の交流会では、お互いの「マイ・ブーム」や「休日の過ごし方」などについて伝え合う予定です。
木太小学校 ふり返りをがんばろう! 2022年10月4日
4年生では、授業の中でのふり返りを大切にしています。毎時間の目標に対する自分の学びや、単元の学習全体を通して考えたことや感じたことを振り返っています。ふり返りを行うことで、自分の学び方の良かったところや改善点、自分の成長を実感することができます。パソコンを使って、ふり返りを書きため、いつでも見返せるようにしているクラスもあります。これからもふり返り活動を充実させ、子どもたちが自分に自信をもてるようにしていきたいと思います。
林小学校 音を出して調べよう②(3年生・理科) 2022/09/22
タブレットPCの動画機能を使って、調べたい楽器を撮影し、音が大きいときには、物のふるえ方は大きく、音が小さいときは、物のふるえ方は小さくなることを考えることができました。子どもたちがタブレットPCで手際よく撮影し、動画を貼り付ける姿に、大変感心させられました。
香川誠陵中学校・高等学校 [中1]授業風景、学校説明会2022-09-24
中1 オンライン英会話
大手前高松中学・高等学校 2022/09/22 Curiosity-Inspiring Lectures
本日は、「Curiosity–Inspiring Lectures 2022」(以下CIL 講演会)がありました。※Curiosity–Inspiring・・・”知的好奇心に火をつける”講師は中山 芳一 (岡山大学 准教授)さん。演題は「いまこそ伸ばそう非認知能力―これからの時代のために―」。講演に先立ち、生徒は、夏の課題図書として講師の著作『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』を読み、感想文を書いています。視覚・聴覚の両方で深く最先端分野に触れることで、一過性の学びにせず、この CIL 講演会での経験を深く刻み込む狙いがあります。生徒たちは、メモを取りながら真剣に中山先生のお話を聞いていました。生徒の感想としては、非認知能力を伸ばすために必要な力である「自分を高める力」「自分と向き合う力」「他者とつながる力」に意識して行動を起こしていきたいということやこの世の中には正解だけでなく“納得解”というものがあることを知り、一人ひとり考え方や感じ方は違うのだから一つの正解だけに縛られることなく「こんな考え方もできるね」や「そういう考え方はすごいね」と友人やクラスメイトに共有できるようになりたいなどと貴重な講演会を聞き、今後の人生に生かそうとしていました。
香川誠陵中学校・高等学校 中1 オンライン英会話2022-09-05
(Yahoo!ニュース)香川県の多くの学校で2学期スタート 教室をオンラインでつなぎ目標を発表「みんな輝き助け合えるクラ
香川県の多くの学校で1日から2学期です。高松市の小学校では大きなパネルが久々に登校した児童を出迎えました。高松市の多肥小学校でも児童が元気に登校しました。(記者リポート)「校門の近くには子どもたち一人一人の手形でつくられた、大きな木のパネルが並んでいます」学校創立130周年を記念してPTAが作ったもので、それぞれ春・夏・秋・冬の桜の木をイメージしています。(多肥小学校PTA/河野孝二 会長)「地域の人に成長の証として見ていただきたいなと思ったのがきっかけです。(児童が)卒業する時に『自分の手がこのくらいまた大きくなってるよ』とか、子どもたちにも実感してほしい」
始業式はそれぞれの教室をオンラインでつないで行われました。(多肥小学校/溝内哲也 校長)「みんなで仲良く楽しく、チャレンジして躍進・躍動。それぞれの『躍』でぐんぐん成長してほしいなと思っています」そして児童が2学期に頑張ることを発表しました。(4年生は―)「みんな輝き、助け合える星座のようなクラスにしていきたいです」その後、自由研究など夏休みの宿題を提出しました。42日間の夏休みでたくさんの思い出を作ったようです。(4年生は―)「崖の上から水の中に思い切り飛び込んだ。この教室くらいの高さの。(Q.無事だった?)無事だった、けっこう深いから」「将棋の大会で優勝しました。(Q.好きな駒は?)飛車が成った龍です」
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ