【鳴門市】
これまでの【鳴門市】関係のニュース
堀江南小学校 タブレットで調べ学習 2023年10月13日
3・4年生がタブレットで調べ学習をしました。みんなが幸せになれる町を目指していくにはどうするかを考えました。 それぞれが課題をもって、一生懸命に調べていました。 新しくやってきたヘッドフォンを活用して、動画で学習している子もいました。

第一小学校 2-1:タブレットを使ったアンケート2023年10月2日
子供たちが情報を送信する練習として,好きな食べ物などのアンケートをタブレットを使って行っていました。結果がすぐグラフになって表示されるなどして,盛り上がっていました。

鳴門高等学校 1. ドイツ エルンスト・ロイター学校パッテンゼンの生徒が来校しました(4/20~4/22)2023/4/
4/20(木)にドイツのエルンスト・ロイター学校パッテンゼンの生徒9名と先生方5名が来校しました。歓迎セレモニーでは吹奏楽部と阿波踊り部がパフォーマンスをしました。また、英語の授業や家庭科の授業にドイツの生徒が参加し、本校生徒と交流しました。放課後は弓道部となぎなた部で部活動体験をしました。

鳴門高等学校 1. 「総合的な探求の時間」2年次成果発会2023/2/27
令和5年2月20日(月)13:55~15:352年次生は「総合的な探求の時間」を通して、地域の課題解決のために取り組んできました。さまざまな分野における研究成果の発表を行い、各分野で選出された13グループが、地域の魅力を活かした地域の課題を解決するために具体的アイデアを発表しました。また、鳴門市教育委員会や鳴門教育大学などから審査員を招き、審査していただきました。昨年度からの取り組みの中で、地域を知るとともに地域の魅力や課題がみえてきました。

第一小学校 4-1:社会「新聞づくり」2023年3月23日
鳴門市のことについて学んだことをまとめるための新聞づくりをしていました。「第九」について,資料やタブレットを使っていろいろな角度からまとめていました。

里浦小学校 6年 鳴門第二中学校との交流会(1月27日)
6年生はもうすぐ卒業となります。本日,児童の進学先の鳴門第二中学校との交流会をオンラインで行いました。先輩方が作成したプレゼンや文化祭の画像を見て,中学校へ進学しても不安感が少なくなるよう,中学校進学へ向けて希望がもてるような会となったようです。この時間もICT支援員さんに補助に入っていただき,不具合が起きれば解決していただくようにしました。

里浦小学校 1年 タブレットを活用した漢字学習(1月12日)
1年生の教室をのぞくと,課題の終わった児童がタブレットを活用していました。国語科「たぬきの糸車」の漢字を,ミライシードというソフトを活用して復習をしていました。昨日は,ICT支援員に教えていただきながら,一人一台端末のタブレットを1年生が技能を高めていました。

第一小学校  1-1:生活「コオロギについてまとめよう」2022/9/26
タブレットにコオロギの資料を提示し,自分たちなりに絵を描いたり,説明を書いたりしてまとめていました。

里浦小学校 6年英語活動(9月6日)
里浦小学校の外国語の授業では,毎週金曜日にALTの先生とや外国語支援員が担任をサポートしてくださいます。5年6年の外国語科の授業は週に2回あり,ALTが来ない日は担任が中心となって授業を進めます。本日は火曜日なので担任が中心となって授業を行う日ですが,外国語学生サポーター,教員インターンシップ実習生,そして支援学級の先生と合わせて4人で授業を行うことができました。題材は「夏休みの思い出」で,児童一人ひとりが夏休みの思い出を英語で交流し合いました。タブレットも活用し,広がりと深まりのある授業となったことでしょう。

里浦小学校 1年生タブレットで算数の計算(6月23日) 
1年生がタブレットパソコンのミライシードを使って,たし算の計算をしています。10は,5と( ) 10は,3と( )のように,10を構成する2つの数を打ち込みます。打ち込むと瞬時に正解か不正解か結果が出ます。また,正解するとポイントがたまり子どもたちのモチベーションが高まります。1年生は自分のパスワードを管理するなど,技能が高まっています。

端末整備状況

【鳴門市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ