GIGAスクール構想等に関する【鳴門市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
里浦小学校 タブレットパソコン活用研修(6月16日)
ICT支援員さんが一週間に一日程度来校し,教員の授業をサポートをしていただけるようになりました。今回の研修では,教員がふだんの授業でタブレットパソコンを活用する際,困っていることや質問に答えていただきました。本校の児童は,タブレットパソコンを活用する技術が高くなり,教員も児童に指導できるよう指導力をアップデートしています。
鳴門第一小学校 4-2:社会「まとめの新聞づくり」2022/6/15
ごみ問題について学習してきたことを,新聞にまとめていました。学んだ事にインターネットや資料で調べたことをプラスして,記事にしていました。
鳴門教育大学付属小学校 附属GIGAスクール構想Ⅱ
4年生の社会の学習では,メタモジを使って,学習したことをまとめています。5年生の国語の学習では,自分の考えを共有のシートに書き込むことで,友達の考えを知ったり,共感したりする学習をしています。タブレットの使い方にも慣れ,ICTを使った効果的な学習が展開されています。
里浦小学校 5年生 体育科「マット運動」(4月20日)
体育科でもタブレット端末を用いた学習を取り入れています。お手本動画を見て、どんな技なのか、どんなところに気を付けたらよいのか等を確認しながら練習をしました。また、お互いに撮影をして、アドバイスをし合いながら練習に取り組みました。映像で確認することで、より明確なイメージを持って練習をすることができ、子ども達も意欲的に練習を行っていました。
里浦小学校 5年生 理科「花のつくり」(4月11日)
花を観察して気付いたことについて話し合いました。3・4年生でも植物について学習をしてきましたが、花に注目してみると、「花びらの数や大きさが違う」「花の中心はどの種類の花も同じ」など、たくさんの気付きがありました。タブレットで写真を撮影して、拡大や違う種類の花との比較をしながら記録することで、教室に帰った後もじっくりと観察を行うことができました。
里浦小学校 3年生 国語科「学校じまん」(3月18日)
里浦小学校の自慢できることについてグループで考えました。内容や原稿、写真や説明文を入れた資料まで、全て子ども達で協力して作成しました。今日は、担任が以前勤めていた小学校の3年生と、学校自慢発表会をしました。知らない小学生を相手に、しかもオンラインでの発表ということで、子ども達はとても緊張していましたが、一生懸命発表をしたり、質問をしたりしていました。授業後に感想を聞いてみると、「発表を聞いてもらえて嬉しかった」「ほかの学校のことが分かって楽しかった」「パソコンやオンライン授業の便利さが分かった」「ほかの授業でもやってみたい」など、子ども達にとって収穫の多い学習となったようです。
堀江北小学校 1年生 けんさくのれんしゅう 2022/2/10
1年生がGIGAスクール端末を使って画像検索にチャレンジしていました。『Yahoo!きっず』のソフトウェアキーボードで,自分のかきたいものの名前を入力しました。そして,検索にヒットした画像から気に入ったものを表示させ,画面を見ながら画用紙にお絵かきをしました。
堀江北小学校 2年生 リズムづくり (プログラミング)
リズムを作って音をならそう 2年生が音楽の授業でGIGAスクール端末を活用しました。『プログラミングゼミ』を用いて音符を組み合わせ,自由にリズムをプログラミングしていきました。”くりかえし”を活用し,自分だけの楽しいリズムを作れるようになりました。また,楽器の音を変える命令をプログラミングすることで,いろいろな音をならすことができました。
桑島小学校 くわっこ人権集会パート2
今日は、くわっこ人権集会パート2でした。今回は、各学年ごとに人権学習について紹介しました。人権作文の発表や歌、人権学習で学んだことのまとめなどを紹介してくれました。たくさんの素晴らしい学びがありましたね。校長先生からは、自分自身をしっかり見つめて、日々の行いについてふり返ることが大切だとお話がありました。人権月間は終わりになりますが、安心して過ごせるクラスや学校を目指して、学んだことを続けていきましょう。
鳴門市GIGAスクールについて
鳴門市教育員会 教育支援室が、鳴門市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組や、端末・ソフトウエアのマニュアル、持ち帰り、Q&Aなどを掲載したWebサイトを公開しています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【鳴門市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ