GIGAスクール構想等に関する【光市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
塩田小学校 子どもしおたミーティング~令和5年度を振り返る~ 2024年2月22日
2月も後半に入りました。子どもしおたミーティンを行い、今年度、みんなでめざした姿に照らして、自分たちの成長や課題について振り返りました。
めざした姿は「し:自分から考え、表現し、学び合う子」「お:思いやりとふるさとを愛する心をもつ子」「た:たくましく、明るく、元気な子」です。それぞれの姿に近づけたかどうか、各学級で自分自身について振り返ったものを持ち寄り、6年生がファシリテーターとなって、グループで自分たちについて語り合いました。
最後は、6年生がグループで話し合ったことを全体の場で伝えてくれました。
「リーダー学習で自分たちで学習を進められるようになった。」「地域の方に積極的に関われるようになった」「みんなで元気に外で遊べるようになった」「もっと自分から行動したい」「ありがとうの言葉を増やしたい」「あいさつ・会釈をレベルアップしたい」等、子どもたちが自分たちのことをしっかり見つめ、次のステップに自分たちで向かおうとしていることがよく分かりました。
このようすを次回の学校運営協議会でお伝えし、委員の皆様からも気付きをいただきたいと思っています。
塩田小学校 ふるさと塩田を学ぶ 2024年01月18日
各学級で、生活科や総合学習が活性化してきました。どの学級もふるさと塩田のひと・もの・ことをいかした学習を展開しています。
今日、3・4年生の教室には、安寧山石仏群を守る会の方にご来校いただき、講話をしていただきました。
安寧山石仏群を守る会についてのお話や、石仏群にまつわるお話や塩田地域の歴史や文化についてのお話等、さまざまなお話をお聞きすることができました。
ふるさと塩田には、歴史や文化などのたくさんの宝物があることを知ることができたようです。
授業後、守る会の方と一緒に近日中に安寧山探索にいく約束までできたようです。子どもたちの探究学習はまだまだ続きます。
これらの学習の成果は、2月16日の学習発表会で発表する予定です。
塩田小学校 クラブ活動のひとこま 2023年12月19日
今日はクラブ活動のようすを紹介します。本校では3年生以上の子どもたちがクラブ活動に参加し、自分たちで計画を立て、活動を楽しみます。今回はプラバンづくりでした。
タブレットPCの画面を見ながら、もとのプラバンにお気に入りのイラストを書いていきました。(こんなところにもタブレットPCが活用できるのですね。)
友達とイラストを見合ったり、色の塗り方を相談したりしながら、プラバンづくりは進みます。
いよいよ「焼き」の工程です。トースターの中で一旦クチャクチャに縮んだプラバンが、もとの平らな形にもどるか、子どもたちはドキドキしながら中のようすを眺めていました。
焼き上がったプラバンを冷やして完成です!
今回は事前に穴を空けていたので、チェーンを通して、プラバンキーホルダーができあがりました。
本当によくがんばった後期前半です。そのごほうびのような、楽しいクラブ活動となりました。
塩田小学校 実感を伴う学び-理科授業のひとコマ- 2023年9月28日
本校の3・4年生は岩田小の先生にきていただき、理科の学習を行っています。虫取り網とタブレットPCをもった子どもたちが運動場に集まっているので、近寄ってみると・・・。
バッタやトンボ、カマキリを捕まえて、みんなで観察しているところでした。捕まえた昆虫を見比べ、「あたま」「むね」「はら」と、体の部位を確認したり、「あし」の本数や生えている場所を確認したりしていました。一人ひとりが昆虫を捕まえ、それら見比べて観察できるのは、小規模校ならではの学習ですね。(もちろん、観察後、昆虫はすぐに逃がしてあげたそうです。)
また、今日は理科室で、手のひらに方位磁針を置いて、月の観察での方位の確認の仕方を学習をしていました。
月の高さは、伸ばした腕を使って「げんこつ法」で確認します。げんこつ1つ分で10°、9つ分で90°です。体をしっかりと使って、実感を伴う指導をしてくださることに感謝しています。
さて、今晩は、満月です。子どもたちは、それぞれの家庭からきれいな満月は見えたでしょうか。(満月は何時ごろ、どの方位の何度くらいの高さにあったかな?)
浅江小学校 今年度最後の読み聞かせ2023年03月23日
今年度最後の読み聞かせは、スペシャルゲストの校長先生によるZoomでの読み聞かせです。「うごきません」というおもしろい絵本の読み聞かせでした。図書室には、この本のように楽しい、わくわくするものがたくさんあるので、いろいろな本との出会いを大切にしてほしいというメッセージでした。
浅江小学校 どの委員会で自分のよさを発揮しようかな?2023年02月13日
4年生は、来年度、新5年からいよいよ委員会活動が始まります。これまで浅江小のために働く先輩の5・6年生の姿を見てきましたが、すべての委員会の細かな活動まではなかなか知らない状況です。そこで、各委員会が作成した紹介ビデオを視聴して、希望調査の参考にしました。浅江小には、放送・図書・運動・ベルマーク・美化・花いっぱい・広報・給食・保健・JRC・環境・運営・生活安全という13委員会があります。どれも、浅江小のみんなが明るく、楽しく、元気に気持ちよく生活していくために欠かせない、責任のある委員会活動ばかりです。4年生の皆さんは、しっかり悩んで、決めてください。そして、自分のよさやがんばりが1年間続けて発揮できる、進んで学校生活の役に立てる委員会を、自分で決めてください。新5年になるのが、楽しみですね!
浅江小学校 児童がタブレット端末を活用して学習しています!2022年12月05日
9月よりタブレット端末の持ち帰りを行っていますが、児童の活用状況はいかがでしょうか?学校においても学年に応じて、児童がタブレット端末を活用して学習を進めています。タブレット端末を使って、一人ひとりの考えをまとめたり、それぞれの考えを全体で共有して説明したりしています。子どもたちは、タブレット端末の操作の仕方をすぐに覚えて使えるようになります。さすが現代っ子です。その様子をいくつか紹介します。
塩田小学校 やまと学園連合小学校修学旅行 & 6年生のいない日 ~1日目~
今日は、待ちに待った修学旅行。6年生は下級生や教職員の見守る中、修学旅行でのめあてをしっかりと宣言した後、岩田小から迎えにきてくれたバスに乗り込み、出発していきました。
塩田小学校 後期学校訪問がありました。2022/11/14
11月14日、県教委や市教委の学校訪問があり、すべての学級の授業のようすを参観していただきました。1・2年生は算数科授業。1年生はブロックやタブレットPCを使って、引き算のしかたを説明しました。2年生は問題の中にかくれているかけ算を探し、かけ算を使って問題を解く学習でした。1・2年生が慣れた手つきでタブレットPCを学習に使うようすを見て、感心しておられました。3・4年生は理科授業。「ものの温度と体積」の学習でした。「水をあたためたり冷やしたりすると体積はどうなるのか」を追究するため、水の入った丸底フラスコをあたためたり冷やしたり、何度も繰り返して確かめようとする姿が印象的でした。5・6年生は、道徳科授業。『寛容な心』についての学習でした。参観した方から「一人ひとりが自分の意見をもち、自分の言葉で伝えることができるようになっているところに成長を感じる」との感想をいただきました。あおば学級は、算数科授業。「三角形の3つの角の和は180°、四角形の4つの角の和は360°。では、五角形の5つの角の和は?」との問いかけに「540°じゃないかな?180°ずつ増えている…」とつぶやきなから学習を進めていました。自分なりの見通しをもちながら学習している姿を褒めていただきました。いろんな方に見ていただくことは緊張しますが、今の自分たちの姿を見ていただくチャンスでもあります。見ていただくたびに成長する子どもたちを感じています。今度も、授業・学校をどんどん開いていきたいと思います。
浅江小学校 タブレット端末を活用した学習2022年10月28日
7月末の学校評価アンケートでは、「学校は、ICTを活用した授業づくりに取り組んでいる」という質問項目について、約30%の保護者の方々が「分からない」という結果でした。そこで、このホームページ上においても、ICTを活用した授業づくりについて紹介していきたいと思います。<2年生の取組について>2年生では、体育のワークシートをタブレット端末上に保存しています。めあてや振り返りの記入や評価アンケートなどもタブレット端末を活用しています。また、算数のかけ算では、eライブラリを活用して一人ひとりに応じた問題を選択して学んだことの定着を図ったり、かけ算カードの読み上げタイムをペアで計測したりしています。<5・6年生の取組について>5・6年生では、算数の平行四辺形の面積の求め方を、既習の求め方を生かして考え、仲間と紹介し合っています。また、タブレット端末上の国語の長文問題を読み取り、キーボードで打ち込んで答える活動も行っています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【光市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ