GIGAスクール構想等に関する【岩国市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
岩国総合高校 3年次 課題研究(R4.12.15)2023年1月11日
いよいよ課題研究も佳境です。採点された論文が返却されました。修正点などをゼミの先生から伺いました。この冬休みは、この論文の修正をするとともに、要旨・体験談を書きます。この要旨・体験談は1冊のファイルにまとめられ後輩の手に渡ります。
(PDF)岩国工業高等学校 岩国小学校へ出前授業令和4年9月5日
令和4年9月5日(月)岩国市立岩国小学校、6年1組において、岩国工業高等学校機械科8名の生徒が小学生約30人の児童の皆さんにロボットを動かすプログラムを作成する出前授業を行いました。毎年、大好評の出前授業。今年は岩国市教育委員会の協力を得て、岩国市内の6つの小学校(東小・小瀬小・装港小・岩国小・杭名小・神東小)に出前授業をさせて頂く予定です。出前授業は、ICT 教育の一環として使用されている、生徒たちのタブレット端末を使用して行いました。右の写真は準備として Wi-Fi を設定している所です。
周北小学校 Zoomを使おう 2022/5/9
全校でタブレットを使った通信の仕方を学びました。タブレットのZoomアプリを使って他の学校や家庭とつないで、遠隔授業や交流学習を行うことができます。まず、基本的な使い方を学びます。使い方が分かったら、校内の思い思いの場所に分かれて通信を試しました。必要に応じてしっかりと活用していきたいと思います。
平田小学校 学校だより 令和4年3月
令和3年度を振り返って 平田小学校の教育目標は、「志高く、誠実に未来に向かって伸びゆく児童の育成」です。この目標のもと、以下のめざす児童像をもとに、児童・保護者アンケート、諸調査結果等を踏まえ、成果や課題等をまとめました。1 意欲をもって学ぶ子どもについて 全体的には、意欲的に学習に取り組める子どもが増えていると思われます。学校評価アンケートによると、「授業がわかりやすい」(前期 89% 後期 91%)、「学習内容が身に付いている」(前期 82% 後期 82%)と、好結果を示していました。これは、タブレットを活用した授業や教員の得意な指導教科を生かした教科担任制等、様々な要因が考えられます。
(山口新聞)オミクロン株拡大 県内そろり3学期
山口県内ほとんどの公立小中学校で11日、3学期が始まった。県東部などで新型コロナウイルスの感染者が急増する中で冬休みが明け、各校は体育館で予定していた始業式を急きょ校内放送に切り替えるなど対応に追われた。新変異株「オミクロン株」の急拡大でまん延防止等重点措置が適用された岩国市でも始業式があり、市内最多の819人が在籍する岩国小学校では市教委の指導に沿って教室ごとに設置されたテレビを視聴する形式で実施。清寿光校長(57)は、年初から新しい物事に取り組み継続する重要さを強調した。5年生のクラスでは担任の好中俊太郎教諭(27)が感染力が強いオミクロン株の特性を説明し、学校全体で取り組むマスク着用や手洗い、給食の黙食、登校前の検温など6項目の感染対策徹底を再度促した。岡村青郁さん(11)は「年末年始は人混みを避けて家でゆっくり過ごした。手洗いや除菌をしっかりやる」と気を引き締めた。同市内には小学校32校、中学校が14校あり児童生徒は全約9千人。この日感染を心配して自主欠席した「出席停止」扱いは計約50人に上った。市教委学校教育課によると、重点措置期間中は登校に不安があれば遠慮なく休むことを勧めており、低学年児童には担任が宿題を自宅に届けたり、高学年児童にはタブレット端末を活用したデジタル学習支援を実施したりする方針。
灘小学校 「校内研修5月」
5月の校内研修を行いました。研修では、「キーボー島アドベンチャー」と「ミライシード」を使い、タブレットを活用した授業を体験しました。子ども一人ひとりにあった学習の進め方や目標を決めることができ、Ictを活用することですべての子どもたちの可能性を引き出すことができるような教育が行えると再確認しました。
岩国中学校 GIGAスクール構想のための現地調査
文部科学省によって進められている、GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童・生徒に1人1台の学習用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画です。今日は、WIFIやLAN設置の現地調査のため、市教育委員会、業者の方が来校されました。
灘小学校 【学校関係者向け資料】プログラミング教育資料
岩国市内、山口県内をはじめ多くの小学校の先生方への情報提供を行うことを目的としたページです。より多くの情報を提供することを目的としております。そのため対外的に発表したもの以外にも、校内研修などの打合せで使った資料をそのまま掲載しているものもあります。ご理解の上、ご利用ください。
i・GIGA(岩国市GIGAスクール構想)に関する情報
岩国市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関して、保護者向けリーフレットが公開されています。
(PDF)学習支援ソフトの利用に係る業務に関する情報提供依頼(RFI)
本市では、文部科学省の示す「GIGAスクール構想」に基づき、令和2年度に、市立小中学校の児童生徒1人あたり1台端末、高速大容量のインターネット 環境の整備等を行います。この環境を生かし、学校や家庭で教師や児童生徒が学習プリント
をダウンロードしたり、教師や児童生徒がタブレット機能を活用したりするサービスの提供を受けることで、本市の児童生徒に対する個別最適化された学習を推進するとともに、学力向上を図ることとしています。本情報提供依頼は、この学習支援ソフトの利用に係る業務の契約を行うに当たり、どのような仕様が可能か広く情報収集するために実施するものです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【岩国市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ