GIGAスクール構想等に関する【下関市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
下関商業高等学校 1学年インターンシップ報告会~その1~(2023.1.13)
本日5限目の「総合的な探究の時間」では、1年生の各クラスで、インターンシップの報告会が行われました。インターンシップ先の事業内容や、体験内容、気付きや感想、今後の抱負などをパワーポイントにまとめて一人ずつ発表しました。発表の後の質問にも丁寧に答えていました。報告会は来週も行う予定です。
楢崎小学校 タブレットの問題で決戦!~4年~2022/12/06
電子黒板に映し出された陣取りのような画像。これは子供たちが解く問題の結果によって陣取りのようにマスが取れるようになっている、復習問題です。2チームに分かれて全員が社会の問題を解いていきます。答えは4択。ちょっと難しい問題もあり、焦っているとなかなか正解できません。しかし、なるべく速く解いていかないと陣は取れません。子供たちは夢中になって問題を解いていました。後半戦はチームごとに固まってやっていました。とても面白そうでした。
豊浦小学校 2年 まちたんけん2022/11/26
24日(木)に2年生が生活科の学習で長府の「まちたんけん」を行いました。ほっちゃやさんのお世話により、保護者の方々に引率のボランティアとして協力していただきました。どうもありがとうございました。また、公民館や図書館などの施設や商店街の方々にも見学をさせていただき、助かりました。子供たちは、タブレット端末を持参し、各自興味をもったところの撮影を行っていました。学習できる商店街や施設が学校の傍にあって、豊浦小はとても恵まれています。
楢崎小学校 3つの色の食べ物をとろう2022/11/16
学校栄養士の指導が低学年に向けて行われました。給食は赤・緑・黄の3色に分類される栄養をもつ材料をまんべんなく使って献立が作られています。子供たちは、3色の栄養を知った後、ある日の給食に使われた材料を3つの色に分けてみました。タブレットには列車をかたどった3つのコーナーがあり、材料を自分で考えて分類しました。いろいろ悩んで分類した後、ペアになって答え合わせをしました。栄養士さんのお話から、3色の栄養をきちんととること、好き嫌いをせずに食べることを理解することができたようです。
清末小学校 1か月の成果2022/09/27
9月1日から始まった教育実習も、残すところあと4日になりました。今日は、教育実習生が授業公開を行い、この1か月の実習の成果を披露する日です。教科は「国語」で、これまでに学習した漢字を使って、物語文を作るという内容です。授業は落ち着いた雰囲気の中で始まりました。ICT機器も使いこなして、タブレット端末で撮影した画像も、手際よく電子黒板に映し出していました。45分間があっという間に過ぎていきました。授業の終わり頃には、子供たち一人ひとりが短文で物語文をつくることができました。実習終了まで、しっかりがんばってもらいたいと思います。
豊浦小学校 学校の様子2022/09/26
1年生がタブレット端末を使って算数の学習を行っていました。式が書いてある3枚のカードの中から、正しい式を選んでそのカードを先生に送ります。上手に操作していました。2年生も算数を行っていました。数図ブロックを操作していました。このような活動も大切です。同じく2年生が、マット運動を行っていました。友達が行う前転の様子を撮影していました。上手に使っています。4年生が外国語の学習でアルファベットが書いてあるカードを使ってゲームを行っていました。とても楽しそうでした。
清末小学校 タブレット端末の活用2022/09/26
3連休のあとは、学校生活のリズムに戻るのに少し時間がかかるようでしたが、子供たちは元気に過ごしています。さて、様々な学習でタブレット端末を活用しているこの頃ですが、今日は4年生が「討論」の場面で使用しました。4年生は現在、国語科で「ごんぎつね」を学習しています。先生が「相手への気持ちが、大きく変わった登場人物はだれだろう?」と投げかけました。子供たちの意見は、主人公の「ごんぎつね」、いや「兵十」だと分かれました。この二人の登場人物に絞って、気持ちの変化を読み取るわけですが、ここでタブレット端末がその真価を発揮しました。子供たちは自分の意見をタブレット端末で打ち込みます。その意見が集約されて、電子黒板に反映されます。電子黒板の画面を見れば、誰がどんな意見を主張したいのかが分かる仕組みになっています。タブレット端末を使用する以前であれば、小さい画用紙(短冊状)やホワイトボードなどに意見を書き、それを前面に貼り出すなどして見ていたので、全員の意見を確認するのに非常に時間がかかっていましたが、その難点をタブレット端末は上手く解決してくれるわけです。これからも、より効果的な使い方を探していきたいと思います。
楢崎小学校 社会見学・修学旅行に向けて~5・6年~2022/09/26
5・6年生の総合的な学習の時間、いよいよ5年生は社会見学、6年生は修学旅行の事前学習に入りました。それぞれタブレットを使って見学先を調べていました。6年生はフィールドワークの計画も立てていました。どこにどの順でどのくらいの時間立ち寄るか、とても楽しそうに計画していました。待ち遠しいですね。
王司小学校 5年生 タブレットを使った学習2022/09/12
5年生算数の学習です。今年度よりデジタル教科書が導入され、子供たちが算数のデジタル教科書を使って学習を進めていました。1枚目の写真です。1/2に等しい分数を数直線を操作しながら見つけていました。続けて、等しい分数の作り方を考えます。上手に説明文が書けなくても、友達と相談し合うことで書けるようになる子が増えていきます。最後は、学級のみんなへ自分の考えを説明する場面もありました。
楢崎小学校 下関の災害調べ~4年~2022/8/29
社会科で「自然災害からくらしを守る」ことについて学習している4年生。自然災害にはいろいろなものがあります。下関では今までどうだったのでしょうか。子供たちは早速タブレットや副読本「わたしたちの下関」を使って調べるための手がかりを探していました。下関に起きた災害は?被害は?その時どうした?調べるテーマを絞り込んでいました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【下関市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ