GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
(審査結果公表済み)【公募型プロポーザル】GIGAスクール構想の実現に向けた学習支援システム利用業務
広島市のGIGAスクール構想の実現に向けた学習支援システム利用業務に係る公募型プロポーザルについて、審査結果が公表されています。
エプソンのインクジェット複合機・プリンターが広島市立小中学校全202校、計958台導入決定 - インクジェットプリンター
エプソン販売株式会社は、学校向けにもご好評をいただいているエプソンのスマートチャージ<LX>シリーズとインクジェット複合機・プリンターを広島市教育委員会に採用いただき、2021年5月11日より広島市内の小中学校全202校で運用を開始します。
学習支援システムの利用業務に係る公募型プロポーザル選定結果
学習支援システムの利用業務に係る公募型プロポーザルの選定結果が公表されています。
藤の木小学校 タブレットパソコンで作文その3 2年生
ノートを見ながら入力します。うまくいかなくてもあきらめず粘り強く。2年生なのでひらかな入力ですが、3年生になったらローマ字入力です。タブレットを使うのに大事なことは、ルールを守ること。ちゃんと並んで片づけます。
広島工業大学高校 オンライン授業
入試準備のためオンライン授業を行いました。
GIGAスクール構想の実現に向けた学習支援システムの利用業務に係る公募型プロポーザルについて(参加申込締切:令和3年2月
学習支援等のシステムの導入契約は、児童生徒の学習における操作性の高さ、システムの機能や活用方法等とともに、公正に個別最適化された豊かで深い学びの実現に係る関連事項全般について広く民間事業者のノウハウを活用するため、公募型プロポーザルを実施する。
翠町中学校 GIGAスクール構想・・・(2) 1月20日(水)
生徒みなさん一人ひとりへのタブレットも準備されます。
タブレットの配置や使用についてはまだ先となりますが、活用のし方について、先生も、みなさんも、ステップアップバージョンアップしていきましょう。
翠町中学校 GIGAスクール構想・・・(1) 1月20日(水)
コロナ感染症の拡大もあってか、まだ、もう少し先と思っていたICT機器の導入について、着々と準備され始めています。
藤の木小学校 The 19th 公開研究会より
5年生は理科でプログラミングの学習、6年生は社会科でG Suite for Educationを活用した学習を公開しました。その後の全体会では、高橋 純 准教授(東京学芸大学)にご講演をいただきました。
藤の木小学校 マツダの方々とオンライン学習 5年生
例年であれば、5年生は工業の学習で、マツダ自動車工場へ社会見学にいくところですが、今年は実現できないので、マツダの方々とオンラインでつながり、色々と教えていただきました。「マツダ」という社名の由来は、西アジアの文明の発祥とともに誕生した
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ