GIGAスクール構想等に関する【広島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
広島市教育委員会 1人1台端末活用の手引き
本市でも、義務教育課程の児童生徒1人1台の端末を購入するとともに、普通教室や特別教室への無線LAN環境の整備など、快適かつ安心・安全にインターネットを活用できる環境整備を行い、これらを活用した授業を行うこととしています。本市のすべての学校において1人1台端末の適切な活用が図られ、誰一人取り残さない「豊かで深い学び」による広島らしい教育が実現できるよう、端末の具体的な活用方法や活用にあたって気を付ける点等をとりまとめた教員向けの手引きを作成しました。
舟入高校 (PDF)授業等で使用する生徒用情報端末について
そこで、本校では、令和3年度入学生から各自で情報端末(タブレット端末)を購入していただき、授業を始め、家庭での学習や部活動など、生徒が日常生活の中で幅広く活用することで、教育効果を高めるよう計画しています。
比治山女子中学校・高校 オンライン授業も大詰め
オンライン授業の期間もあと少しで終わります。1,2枚目は,理科の「像の実験」の授業の様子です。少しでもわかりやすく映るよう何度も撮られていました。
広島学院中学校・高校 オンライン授業、スタート!
広島県に緊急事態宣言が発令されて2週間が経ちますが、いまだ厳しい状況にあります。学校でも消毒の徹底など対策を講じてきましたが、感染のリスクを極力避けるため、今日から3日間はオンライン授業を実施することになりました。
比治山女子中学校・高校 オンライン授業でいろいろな学びが広がってます。
オンライン学習でいろいろな学びが広がってます。先生が配信した課題をiPadを利用して提出したり,小テストを実施したり,各先生がいろいろ工夫をして学習効果を高めようと頑張っています。ZOOMを使った授業では、他の先生たちが授業見学する場面もありますが,選択教科の少人数授業では,ZOOMを使った生徒同士の話し合いも活発に行われていました。
比治山女子中学校・高校 オンライン授業収録風景③
初めは,中学校二年生でZOOMを用いた朝礼の様子です。声が聞こえたら指でOKの合図など,オンラインならではのコミュニケーションに撮影しているこちらも微笑ましくなります。
比治山女子中学校・高校 オンライン授業収録風景②
今日もオンライン授業の様子についてお知らせします。1枚目はパソコンとiPadの両方を利用して授業されている様子です。
比治山女子中学校・高校 オンライン授業収録風景①
今日は数学と理科の収録風景をお届けします。数学の先生はプロジェクタを活用して、普段通りの授業をしていました。
比治山女子中学校・高校 オンライン授業の準備開始
緊急事態宣言に伴い,比治山女子中学・高等学校ではオンライン授業が開始されます。各先生,いろいろな場所でその準備を行いました。明日からブログで収録風景をお届けできたらと思います。早く通常の授業に戻れる日が来ることを祈りつつ,先生達もオンライン授業づくりを頑張っていきます。
藤の木小学校 (中国新聞)児童に端末1人1台、クラウドで学び合う【GIGAスクール構想】<上>先進事例編
学校教育に情報通信技術(ICT)を取り入れる国のGIGA(ギガ)スクール構想。3月末までに全国の小中学生に1人1台のパソコンやタブレット端末を配備する予定で、中国地方でも多くの市町で4月から活用が始まる。子どもの学びはどう変わるのか、どんな課題があるのか。2回に分けて探る。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【広島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ