GIGAスクール構想等に関する【津山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
津山市立向陽小学校 ICTを活用した授業・家庭学習 2023年10月18日
5年生は、毎日授業中にchromebook(タブレット)を活用しながら授業を展開しています。
10月からは、全校で毎週水曜日にはchromebookを持ち帰り、家庭学習でも活用するようにしています。
従来のアナログでの家庭学習はもちろんですが、新たなデジタルでの家庭学習にも挑戦していきます。
ご家庭のご協力・ご支援も必要になってきますので、どうぞよろしくお願いします。ご不明な点がございましたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。
佐良山小学校 3年生のクラブ見学がありました 3 2023-12-04
図工室では、イラスト・クラフトクラブが、ゴム版画を作っていました。自分が彫り終わると、試し刷りをしながら出来映えを確認していました。
3年生は、学級に帰ると、どのクラブに入りたいか希望や感想を書きました。とても楽しい時間となりました。今から来年のクラブが楽しみです。
津山市立北小学校 4~6年生の学習のようす 2023年10月6日
4年生は、お楽しみ会の準備です。
ダンボールや新聞紙に色をつけながら、みんなで協力して取り組みました。
準備を重ねる中で、楽しみも増してきているようです。
5年生は、理科の学習です。
ペットボトルを使って、雲を発生させました。
また、タブレットを使って低気圧と高気圧の違いを調べ、ノートにまとめました。
6年生は、17日からの修学旅行に向けて、事前学習をしました。
この日は、見学先のパンフレットを手に、真剣な表情で読んでいました。
事前学習で学んだことを、実際に見て、学びを深めてきてもらいたいです。
林田小学校 3年生 算数「13÷3の答えの見つけ方を考えよう」授業公開 2023-09-13
3年生が算数「あまりのあるわり算」の単元の答えを求める方法をあめを〇で囲んで具体的に図に示して説明しました。タブレット端末で図形を動かしたり囲んだりして求め方を表して説明しました。グループで協力して学習しています。
林田小学校 登校日2023/8/23
今日は登校日でした。見守りボランティアの皆様にもお世話になり、安全に登校することができました。夏休みの工作や図画、研究などを持って来て、作品カードに記入して校内作品展の会場に展示したり、児童アンケートをタブレット端末で行ったり、平和学習をタブレット端末で調べてワークシートにまとめたり、早速夏休み明けのテストプリントをしたり、忙しい2時間でした。28日の始業式に向けて、規則正しい生活リズムを整えていってほしいです。
津山東高等学校 生徒総会(生徒会)2023年6月2日
6月2日(金)、第1回生徒総会をオンライン形式で実施しました。生徒会費に関わることや、生徒目標などの議題について協議し、今年度の生徒会活動の方針を決定しました。各クラスでは議題について賛成する生徒の人数をクラス議長が数え、コメントに入力し、本部ではその人数を集計し、生徒会規約に基づき議決しました。各種委員会から今年度の活動目標と計画が伝えられ、生徒会組織全体の動きを共有することができました。今年度の東雲祭についても現時点で決定していること、検討していることが伝えられました。テーマについての議題も議決され、いよいよこれから本格的に東雲祭に向けて動き出します。最後に、旧執行部を代表して副会長と会長から挨拶がありました。
新型コロナ禍で日々の学校生活においても対応が迫られる中、新しい形での東雲祭の企画・運営や新制服の検討、岡山県高校生議会への参加、また校則の見直しのためにルールメイキングについて学んだり、教師との対話の会を開催したりと多岐にわたる活動に熱心に取り組んできました。その思いについて二人から述べられ、旧執行部での任期を終えました。今年度の生徒目標は「多様化していく個性を尊重しあえる東高に」に決定しました。学校として、各科として、そして個人一人一人としての個性あふれる学校づくりについて模索していきたいと思います。
津山中学校 3年生理科~ウニの受精卵を観察しよう~2023年6月23日
6月5日と8日の3年生の理科の授業で、ウニの受精卵を観察しました。
事前にGoogle Classroom で実験の手順を確認してから授業に臨みました。授業では、まずウニの体のしくみについて確認した後、ウニから卵と精子を取り出しました。その後、それらを混ぜ合わせて、受精するようすを顕微鏡で観察しました。生徒たちは真剣な表情で受精卵を観察していました。
津山高等学校 令和5年度 サイエンス探究Ⅰ開講講演を行いました 2023 年 5 月 17 日
5月2日(火)6限目に理数科1年次生を対象に「サイエンス探究Ⅰ開講講演」を行いました。サイエンス探究Ⅰは課題研究活動を中心に課題研究スキル,科学的思考力を身に付け,トップサイエンティストとして未来を切り拓く人材に必要な VGR 伸長を目指した科目です。昨年度に続き東京大学大学院理学研究科の佐藤ふたばさんをお招きし,「課題研究のすすめ」というタイトルで,オンラインによる御講演をしていただきました。佐藤さんは千葉県立船橋高等学校出身で,高校生のときに課題研究で「ルカ数列」についての勉強を行い,SSH生徒研究発表会やJSEC等の発表会で研究発表をされてきており,現在は東京大学大学院数理科学研究科で解析学の研究を続けられています。佐藤さん御自身の経験をもとに,課題研究に取り組むにあたっての姿勢やテーマ決めのコツ,研究を通じての喜びなど,生徒がこれから経験する課題研究活動にとって有益なお話をたくさんしていただきました。また,東京大学での大学生活や進路実現など多岐ににわたる御説明もしていただき,多くの生徒が課題研究活動への興味関心が高まり,課題研究が将来の自分を考える貴重な機会であると認識するようになったことと思います。
津山東高等学校 <フォトギャラリー>姉妹校交流2023年4月14日
佐良山小学校 初めての学習を頑張っています2023-04-19
4月17日(月)今日は、いろいろな学年で、初めての学習が進んでいました。2年生は、明日の佐良山小学校独自の学力テストに向かって、練習問題を解いていました。途中で諦めそうになる児童もいましたが、みんな必死に問題を読んで、解答を書いていました。3年生は、スポーツテストで、ボール投げをしていました。担任の先生から投げるこつを教えてもらって、できるだけ遠くに投げるように頑張っていました。4年生は、理科の時間にタブレットを使って、春を探していました。観察と同時に調べ学習ができていました。それぞれの学年の頑張りに拍手です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【津山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ