【津山市】
これまでの【津山市】関係のニュース
高野小学校 先生たちも勉強しています!2024/06/13
毎月2回は校内研修として、教職員での学び合いを行っています。今回のテーマは「チーム担任制と教科担任制」の成果と課題について協議しました。2つ目のテーマは「非認知能力の育成」について、授業実践や学級経営、学校行事、生徒指導等にどのようにつなげていくか。高野小のオリジナルキャラクターである【にじりん】を有効に活用する手立てなど、本年度転勤してきた教職員が多いことから、丁寧に目的や方法を確認しました。今回のメイン講師は、名部主幹教諭です!

東小学校 第1回学校運営協議会2024/06/13
東小学校でも今年度から運営協議会を設置しました。委員の方にお集まりいただき第1回学校運営協議会を開催しました。学校の様子を見ていただいた後に「みんなで育てよう ひがしの子(ひかる笑顔 がんばる力 しあわせな心)」を共通テーマにし、学校も地域もそれぞれが、健やかな子どもの育成についてできることについて意見交換がされました。今後はコミュニティスクールについての研修やボランティア交流等を行っていく予定にしています。

津山市立喬松小学校 学校訪問
5月17日(金)  午前中に津山教育事務所と津山教育委員会から5名の皆さまにお越しいただいた学校訪問がありました。学校の目標や取組などを説明した後、2時間目の授業を参観していただきました。それから、喬松小の子どもたちの目指す姿に向けて1時間協議し、たくさんのアドバイスをいただきました。あっという間に過ぎた大変有意義な時間でした。

津山市立北小学校 学校訪問がありました
岡山県教育庁と津山市教育委員会の学校訪問がありました。1・2校時の授業を参観していただきました。  どの学級も、先生の話をよく聞いて、意欲的に学習に取り組んでいました。手を挙げて発表したり、みんなの前で説明したり、自分の考えをノートにまとめたり、頑張る子どもたちの姿をたくさん見ていただくことができました。  指導助言していただいたことを参考に,「分かった、できたが実感できる授業」を目指して,今後の授業改善につないでいきたいと思います。

津山市立林田小学校 6年:オンライン学習状況調査
4月18日に全国で一斉に全国学力学習状況調査を行いました。学習状況調査はオンラインで行うため、全国一斉に行わず、各校に割り振られた日にちに行います。林田小学校は4月23日に割り振られていたので、本日4校時目にタブレット端末を使いQRコードを読み取って調査を行いました。

津山市立高野小学校 集中力!こんな姿が増えつつあります!
校内を毎日回っていると、自分なりに目的をもって集中して取り組む姿が、いろいろな学年・学級で見られます。わからないことや難しいことにチャレンジする姿、毎日、当たり前のことを当たり前に、一生懸命取り組む姿から、「集中・継続」することの大切さを子どもたちから教えてもらっています。 高野の(の)伸びる、伸びる、必ず、伸びる高野小をお家でも応援してあげてください!

津山市立東小学校 参観日
参観日がありました。 あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の方が来てくださいました。 いつもよりちょっぴり緊張してよそ行きの表情も見せていましたが、とてもうれしそうに授業を受けている子がたくさんいました。 保護者の皆様と学校とがつながることが大切です。これからもどうぞよろしくお願いします。

広戸小学校 朝の様子2024-04-12
朝学習や朝の会の様子です。6年生は、タブレットを使って5年生の漢字の復習をしていました。2年生は、朝の歌を歌っている所です。今月の歌は、「スクールライフはエンジョイしなくちゃ!」です。始業式が月曜だったので、火曜日に入学した1年生を含めて1週間の疲れがでている子もいるようです。週末は少しゆっくりできるといいですね。

津山市立勝加茂小学校 特色ある地域調べ 2024年3月11日
3月11日(月)3校時,4年生は総合的な学習の時間に県内の特色ある地域について調べました。  社会科の学習で,県内の特色ある地域の人々のくらしについて学習しました。その時学習した,「蒜山」「備前」「倉敷」「勝山」の中から自分の調べたい地域を決めて,タブレットを使って調べ学習をしました。プレゼンソフトを使って,調べたことを自分の言葉でまとめたり,写真を貼り付けたりして,わかりやすく作っていました。できあがったら,発表して学級のみんなに伝える予定です。

津山市立新野小学校 津山検定トライアル 3年生 2024年2月1日
2月1日(木)3年生がつやま郷土学で「小中学生版つやま検定トライアル」に挑戦しました。担任の先生からやり方を聞いて、それぞれがクロムブックを使って問題に答えていきます。「津山名物の鍋は?」とか「津山市の花は?」など、3択の中からこれだという答えをチェックしていきます。「これ知っとるかも」「なんだったけ?」と頭をひねって答える3年生です。果たして結果は?

端末整備状況

【津山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ