【雲南市】
これまでの【雲南市】関係のニュース
海潮小学校 音楽「リズムアンサンブルを楽しもう」(3・4年生) 
3・4年生が、音楽の時間に「リズムアンサンブルを楽しもう」という単元の授業に取り組んでいました。 『おまつり』という言葉を、いろいろなリズム打ちで繰り返します。 二人組になって、それぞれが異なるリズムで掛け合いながら「お祭りの楽しさ」や「お祭りの待ち遠しさ」をタブレットに取り入れて表現していました。 いよいよ発表に場面になると、タブレット端末から電子黒板に無線で投影し、二人の発表がどのようなリズム打ちなのか全員が見て確認することができます。 ITC機器を有効に活用しながらの、楽しい音楽の授業でした。

掛合小学校 デジタルシティズンシップ教育の訪問指導がありました 2024年9月17日
9月13日(金)に、市教育委員会のDC教育訪問指導を受けました。DC教育は、「優れたデジタル市民になるために、必要な能力を身に着けることを目的とした教育」です。今回は、5年生のDC教育の研究授業と教職員の研修がありました。5年生は「自分にあったメディアバランスを考えよう。」というめあてをもって学習しました。平日の学校から帰って家で過ごす時間を振り返って、健康な生活が送れるためのメディア(情報を得る手段)と付き合う時間を考えました。現代社会において、メディア(特にデジタル)とは切り離せない生活様式になっています。心も体も健康的な生活を送るためには、どのように行動していくのか、主体的に学んでいくことが大切だと改めて感じました。

田井小学校 校内研究授業 2024年9月20日
ひまわり・たんぽぽ学級の1・3年生の「秋冬野菜を育てよう」の研究授業がありました。 秋冬野菜を使った料理にはどんなものがあるかを調べました。 どの野菜の料理を調べるか?、どうやって調べるか?は自分で選択して決定しました。 2人ともそれぞれ意欲的に調べていて、素晴らしかったです。

田井小学校 秋冬野菜をそだてよう(調べ学習) 2024年9月16日
ひまわり・たんぽぽ学級の1・3年生が「あきふゆやさいをそだてよう」の学習を始めました。 まず、秋冬野菜にはどんなものがあるのか予想し、それを自分たちで調べて確かめました。 大改造した学校図書館で、図鑑を使って調べたり、それでもわからなかったらタブレットやちがう本で調べました。 それぞれの方法で収穫時期を確認したり、2人で相談しながら意欲的に調べていて素晴らしかったです。 今回のポイントは、わからないことがあったら「先生に聞く」のではなく、まず自分たちの力で粘り強く調べてみる、その過程を通してやり遂げた達成感を感じてほしいという考えでした。 次の時間もとても楽しみですね!!

鍋山小学校 各学年の学習活動 2024年9月5日
2学期も今日で4日が終わりました。 子ども達は、夏休みから気持ちを切り替え、しっかりと学習に向かっています。 今月は運動会もあり、戸外での活動に備え噴霧器も用意し、試運転も行いました。

三刀屋小学校 デジタルシティズンシップ教育 2024年9月13日
 よきICTの使い手となるための教育がデジタルシティズンシップ教育です。今年は、4年1組の教室で行われました。今度先生、豊福先生においでいただき、授業を見てもらいました。子ども達にとっては、メディアとのかかわりについて見直す時間となりましました。

西日登小学校 心の動きを短歌で表そう! 2024年9月12日
5、6年生は、国語の時間に短歌の発表をしました。夏休みの思い出の中で、印象深く、自分の心を揺さぶられた出来事を31音の短歌で表現しました。見る人、聞く人の心も動かす力作ばかりでした。心がほっこりする1時間でした。

加茂小学校 3年生ブドウ畑見学 2024年9月5日
3年生は加茂の特産であるぶどうについて見学に行きました。 星のぶどう/ギアファームさんにお世話になりました。 星野さんからお話を聞いたあとはタブレットを使って記録を取ったり、糖度計でぶどうの糖度を見せてもらったり、 しっかりとぶどうもいただき、そのおいしさに感動したりと盛りだくさんの見学となりました。

加茂中学校 R6年度少年の主張校内大会
本日(12日(金))の3,4校時に、少年の主張校内大会(校内弁論大会)を行いました。 各学級の代表者6名が、それぞれの思いなどを主張しました。 以前は体育館で行っていた弁論大会ですが、熱中症の心配から、ここ数年はリモートによる発表を行っています。 6人の中から、最優秀賞を1名・優秀賞を2名・優良賞を3名選びますが、最優秀賞に選出された1名は、9月3日に吉田中学校で開催される市少年の主張大会に、学校代表として参加することになります。

掛合小学校 英語の研究授業を行いました(5年生)
 7月11日(木)に、5年生の英語の研究授業が行われました。今回は、雲南市と島根県の先生方の研修のための授業公開となりました。5年生はいつも通りやる気に溢れ、一生懸命に課題に向かうことができました。自分の誕生日や好きなことできること、そしてほしいもの等を英語で話せるように学習しました。英語専科の先生とALTの先生に分かりやすくて楽しい授業を公開してもらいました。デジタル教科書も一人一人が上手に使っていて感心しました。授業後の研修会も行い、とっても有意義な時間となりました。

端末整備状況

【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ