【雲南市】
これまでの【雲南市】関係のニュース
鍋山小学校 1年生「GIGAびらき」 2023年7月14日
今日は、1年生がタブレット使用をスタートする「GIGAびらき」を行いました。 校長から一人一人専用のタブレットを渡した後、雲南市教育長さんからの「丁寧扱い、そしてどんどん使ってほしい」というビデオメッセージを聞きました。 その後、教育委員会の先生から使い方について教えてもらいました。 1年生は今日の「GIGAびらき」をとても楽しみにしていて、コンピューターの立ち上げ方やクリックの仕方もすぐに覚えました。 今日はタッチペンで名前を書いたり、簡単な絵を描いたりしました。 次の時間には早速、アサガオの観察にタブレットを使った写真撮影もしていました。 これからどんどん使って、「文房具」の一つとして使えるようにしたいですね。

寺領小学校 1年 開封の儀 2023年7月13日
1年生は、タブレット端末の使い方を学ぶ「開封の儀」を行いました。 初めに校長先生から一人ずつタブレット端末を受け取り、使うときの約束を聞きました。その後、使い方を聞き使ってみました。カメラ機能を使って朝顔の写真を撮影しました。

海潮小学校 中学年マット運動 2023年10月5日
先週、高学年のマット運動の様子をお知らしましたが、今回は中学年の様子をお知らせします。 中学年もICT機器(タブレット)を使ってお互いの演技を取り合いながら「きれいに演技するにはどうしたらよいか」を、2人~3人組になって長所や課題を教え合って活動しています。 器械運動は、ふざけて行うとケガをしやすい運動ですが、海潮小の子どもたちは、先生の話を聞いてポイントをキチンを確認し合いながら集中して真剣に取り組んでいます。

木次小学校 1年生 開封の儀(タブレット貸与式セレモニー)2023-07-19
1学期終業式を明日に控え、今日は1年生が「開封の儀」を行いました。いよいよ、1年生もタブレットを使い始めます。使い初めにあたって、タブレットの基本的な使い方や、ルールについて6年生から学びました。1年生は、タブレットを手にすると、大はしゃぎ!と思いきや、なんだか緊張しているようにも見えました。6年生が電源の入れ方、写真の撮り方、片づけ方などをマンツーマンで丁寧に教えていくと、次第に1年生の緊張もほぐれ、とても楽しそうにタブレットの操作をしました。これから、少しずつタブレットを使っての学習も行っていきます。

田井小学校 開封の儀2023年05月25日
令和5年5月25日(木)1年生が、開封の儀を行いました。学習や生活をより良くしていくために、テクノロジーの良き使い手となる学習が始まります。

三刀屋高等学校 2学期終業式を行いました 2022年12月22日
12月22日(木)7限に2学期終業式を行いました。当初の予定は明日23日(金)の予定でしたが、大雪予報のため今日に繰り上げて実施しました。式は、三密回避や防寒対策の観点からGoogle Meetを利用して教室にて行いました。校長先生からは「命の尊さ」(「校長室だより」(第63号)参照)について、スライドを利用しながら講話がありました。今夕から低温・大雪予報となっています。不要不急の外出を避け、身の安全を最優先に行動してください。年末年始は、体調管理に気をつけながらご家族との大切な時間を過ごしてくださいね。3学期始業式は、1月10日(火)です。

木次小学校 10.7開封の儀2022-10-07
1年生がタブレットを受け取る式、開封の儀を行いました。よき使い手になり、しっかり使いこなしてデジタル社会のよき使い手となってほしいと願いを込めて、式を行いました。あと数年もすれば、日本はデジタル社会を大きく前進させ、今とは違った学習の仕方や働き方になっていることでしょう。そうした社会の要請にこたえるためにも、学校での活用をきっかけにによい使い手となっていってほしいです。6年生が手伝ってくれたおかげで、目をキラキラさせながら1年生はパスワードを入力し、Teamsにログインし、写真を撮りました。楽しく開封の儀を終えることができました。。

木次小学校 07.14
夏休みを前にした地区児童会を行いました。登校の様子の反省、夏休の暮らしについての確認が話し合いの中心でした。班長さんを中心にして、登校班ごとに集まって反省を発表しあいました。時間が余ったところは、タブレットからラジオ体操の動画を出して、それを見ながら練習をしていました。

田井小学校 読み名人 2022/6/29
6月27日(月)から読み名人が始まっています。今年度からタブレット端末を活用して行っています。

木次小学校 5.12 
昨日から事情があって、本校では欠席者が多く出ました。担任の先生はタブレットを活用して、リモートで学習を進めています。欠席の子どもたちは、家庭でその映像を通して学習に参加していています。しかし、すべての子どもたちがリモートの学習を行えるとは限りません。1,2年生やこうした環境にない子たちには、学校に登校できるようになったら、担任が遅れを取り戻すために指導をします。ぐるりと校舎を周ってみた時に、4年生では算数の学習を、6年生では理科の学習をリモートで進めていました。同じ班の子ども達が、タブレットの向こうの友達に話かけながら学習を一緒に進めていました。他の学年でも、こうした取組を進めています。学びを止めない本校の取組です。

端末整備状況

【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ