GIGAスクール構想等に関する【雲南市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
三刀屋中学校 地域探訪の発表をしました。 2023年10月26日
今日26日(木)に、1年生の総合的な学習の時間に地域探訪の発表会を行いました。
それぞれのコースで、自分が設定した課題について、パワーポイントにまとめたものをグループ内で発表しました。
友達の発表について、質問をしたり、感想を伝え合ったりしました。
田井小学校 教育長学校訪問 2023年10月26日
市教育委員会景山教育長さんの学校訪問があり、学習の様子を観ていただきました。
木次中学校 校内研究授業(2年1組国語) 2023年10月11日
2年1組で国語の校内研究授業がありました。みんなの考えの説得力を見極めることをめあてとして、提示された3つのお店の看板からどの店に入りたくなるかを、客観的な根拠の適切さを考えて説明するという内容でした。グループの話し合いの場面では、チャットを用いてグループでまとめた意見を表現しました。
吉田中学校 10月12日 スナップ 2023年10月12日
<中間テスト>
努力したことが実るといいですね。
3年生数学は、写真のような問題が出題されたかもしれませんね。
<家庭科> 1年生 リンゴの皮むき
ペアになって、自分がリンゴの皮むきをしている様子を写真に撮ってもらいます。その写真を見て、どうしたらより上手くできるか、考えます。
授業以外でも挑戦してみてくださいね。
(この授業は11日のことです。)
<給食>
ランチルームでみんなでいただきます。
(メニュー)
トマトスープスパゲティ、メンチカツ、コーンサラダ、木次パスチャライズ牛乳
ソフト麺をトマトスープに入れて、トマトスープスパゲティの完成です。
三刀屋中学校 修学旅行・地域探訪のまとめを行っています。 2023年10月12日
総合的な学習の時間に2年生は修学旅行、1年生は地域探訪のまとめを行っています。
それぞれが設定した探求課題について、実際に行ったり、さらに調べたりしたことをパワーポイントを使ってまとめました。
2年生は、まとめたものをグループで発表をしました。
掛合小学校 算数の研究授業を行いました(6年生) 2023年9月21日
9月21日(木)に6年生の算数の研究授業を行いました。今回の単元は円の面積の学習の発展的課題として、楕円形の面積の求め方を様々な図形の面積の求め方を複合的に組み合わせて考えていく授業でした。現在行われているラグビーワールドカップの話題から、「ラグビーボールの形の面積を求める方法を考えよう」というめあてが提示されました。最初は戸惑っていた子供達ですが、今まで習ってきた図形の求め方やラグビーボールの形を正方形の中に入れてみるなど、算数の既習技能の復習や簡単な操作などを通して、求め方の見通しをもつことができました。
そして、一人一人がタブレットPCのジャムボード(ノートのようなボード)に図や数式を書き込んで面積を求めました。その後、ペアになり互いの考えを情報交換し、学級全体で面積の求め方を共有しました。今回出された求め方は4種類もありました。子供達の発想はとっても豊かで、一生懸命自分の考えを伝え、友達の考え方を理解しようとしました。最後に友達のジャムボードに良かった点や納得した点などを付箋に書いて送りました。
ICTを活用することで情報の共有に対する時間の短縮が非常に効率よくできるようになりました。今後も子供達にとって「分かる、主体的取り組める、考えたことを表現できる」授業を目指して研究を進めていきます。
掛合小学校 1人1台タブレットを活用して見学のまとめをしています(4年生) 2023年10月20日
10月19日(木)に4年生が掛合総合センターに防災に対する備蓄を学ぶために見学に行きました。雲南市防災倉庫の中に備蓄してあるものについて、総合センターの武田さんに丁寧に説明していただきました。食料、飲料水、段ボール間仕切り、段ボールベッド、簡易トイレなど、生活するのに必要なものがそろっていました。ただし、掛合町民約2400人に対して備蓄している食料は450人分です。賞味期限のことなどから、現在の備蓄量が限度だそうです。だからこそ、家庭においても、普段から災害時に備えておくことが大切だと学びました。説明していただき、ありがとうございました。
10月20日(金)に見学のまとめをしました。今回はタブレットを活用して、Teamsの共同編集作業の機能を使ってまとめていきました。見学時の写真に、子供達一人一人が思ったことを吹き出しに打ち込んでいき、その場面ごとの学びを共有しました。写真が何枚も場所ごとにあるので、自分で選んで吹き出しを作成することができました。ICTを活用するからこそできる「その場でつながる」「同時にできる」「個のペース、考えで」が実現できる授業となっています。
来週、保管期間が過ぎた非常食ご飯を作って食べる予定です。また、その様子もお伝えします。お楽しみに!
田井小学校 研究授業 2023年10月17日
令和5年10月16日(月)
1・2年学級が国語の研究授業を行いました。
お気に入りの本の好きなところや本から感じたことなどを友達に伝える方法を考え、一人一人が準備をすることができました。
海潮小学校 マット運動発表会に向けて 2023年10月16日
子どもたちは、体育の時間に「マット運動」に取り組んでいることは以前お伝えしましたが、先週の金曜日に高学年が「演技発表会」を行いました。残念ながらその時間に、ちょうどお客様が来校されていて、その様子を写真に撮ってHPでお伝えすることができませんでした(^^;)
今日は、中学年の子どもたちが、高学年の発表会の様子を動画で見て、自分たちの発表をイメージしました。
これまで取り組んできた技を3つ組み合わせて、自分なりの演技を発表します。
発表会は来週の予定です(^^)/
三刀屋中学校 領土問題学習に取り組んでいます 2023年9月13日
1~3年生までの社会科の授業で領土問題学習に取り組んでいます。
1年生は竹島問題、2年生は北方領土問題、3年生は竹島問題と北方領土問題について学習し、作文を書くことをこの学習のゴールとしています。
夏休みの課題、2学期の授業から「領土問題を解決するために自分に何ができるか」を一生懸命考えています。
1年生はグループで意見交換をし、2年生は「ジョバンニの島」の映画鑑賞をし、3年生はさまざまな資料を参考にしながら、自分の考えを深めています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【雲南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ