GIGAスクール構想等に関する【安来市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
南小学校 2/9「も・み?」レッツトライ・クロームブック~1年生~
高学年を中心にクロームブックに慣れ親しんできていますが、1年生も負けてはいません。2月9日(水)1年生では自分の名前をローマ字で入力することに挑戦です。まずはログインのアドレス「mn〇〇〇」を打ちます。子どもたちが「先生、も・みだよ~」何のことかわからずいると、キーボードの「M」「N」の下に「も」「み」…子どもたちは自分たちなりに手がかりを見つけ、共有しながら頑張っているではありませんか。使いこなしの道まではまだまだ遠いですが、1年生なりに頑張っている様子、頼もしく感じました。
(PDF)広報やすぎ「どげなかね」 2022 3月号 P9 シリーズ(その(3))「TRY ICT(トライシティー)やす
リモート授業でつなぐ協働学習 赤屋小学校と井尻小学校の5年生、6年生同士が9月下旬に、インターネットでつながり算数のリモート授業を行いました。
(PDF)図書館だより 安田小学校 学校図書館で学びを深める
今年度、子どもたちは一人 1 台の Chromebook を持ち、様々な学習場面で使っています。大型提示装置を使った発表にも慣れてきました。図書館では、図書資料と ICT 機器を活用して、知りたいことを調べていく力や、分かったことをまとめる力、自分の考えを伝える力がさらに伸びるようにサポートしています。
南小学校 クロームブックを使いこなせ!~4年社会科~
11月17日(水)4年生:社会科の授業の様子です。自助・共助について教科書を読み取り、どんなことがあるのかをクロームブックのジャムボードというソフトを使って付箋に書き、グループで考えていく活動を行いました。子どもたちはクロームブックを使った授業が大好きです。「今からクロームブックを使います!」と担任が言うと「やったー!」の歓声が上がり、一目散に収納庫に取りに行きました。操作自体はすぐに覚えて使いこなせるのですが、4年生はローマ字入力にまだまだてこずっています。単語一つ打つのにも「しょってどうだっけ?」「下のをがわかりません」など声が上がります。積極的に使っていくことでローマ字入力もキーボードの位置も覚えていくのでしょう。楽しくて必要なスキルの獲得は子どもたちにとってあっという間ですから。
十神小学校 リモート授業の試み(6年生)
昨日、6年生で校内でのリモート授業が試みられました。学級担任が1人教室で算数の授業をし、パソコン室で子ども達がタブレット端末(クロムブック)の画面を通して学びました。現在、学校では1クラス分のタブレット端末しか整備されていませんが、文部科学省のGIGAスクール構想をもとに、安来市では今年度末から来年度初めにかけて1人に1台ずつ端末が整備されることになっています。学校での授業も大きく変わってくることでしょう。
十神小学校 初めてのICT体験(1年生)
3 月1日、市教委から指導講師をお招きし、1年生にタブレット端末の使い方をご指導いただきました。まずは、アカウントやパスワードを入れるところから。ハプニングもあり、ログインまでしかできない学級もありましたが、学級によってはタブレットで写真をとる体験をしました。すでに一人1台ずつタブレット端末が配備されています。来年度からは授業にICTを積極的に取り入れることができるように、教員の研修も進めていく予定です。
(PDF)荒島小学校だより 令和3年1月20日
国の GIGA スクール構想を受けて、安来市においても、これまで電子黒板やデジタル教科書等が導入されてきました。そして、いよいよ3学期には安来市全小中学校に1人1台のタブレット端末(Chromebook)が配備されます(荒島小は2月18日予定)。(2ページ)
オンラインでIT紹介 情報科学高がフェア、遠隔操作体験も
情報科学高(安来市)は5日、授業で磨いたプログラミング技術などを地域に紹介する「情報ITフェア」を開いた。
広報やすぎ「どげなかね」 令和2年12月号 人材育成プロジェクトにご協力ください
寄付金を活用して、自ら課題を見つけICT技術などを活用して、解決できるような人材の育成に取り組んでいきます。教育機関や民間企業などと連携して行う事業です。
情報科学高等学校が小学校でプログラミング授業 2校の教員が連携し出張講座を実施
島根県安来市教育委員会は、安来市立能義小学校でのプログラミング教育の出張授業を、隣接する島根県立情報科学高等学校に依頼。9月4日には5・6年生を対象にプログラミングの授業が行われた。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【安来市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ