【出雲市】
これまでの【出雲市】関係のニュース
荘原小学校 学びの風景 2022/2/7
先週リモートで体育委員会によるなわとび週間の開会式がありました。各学級で長縄や短縄で跳ぶ練習をして結果を体育委員会に報告します。1年生が交代しながら練習をしていました。また別のクラスでは、国語科の時間にタブレットを使って情報収集をしていました。とても楽しそうに取り組んでいます。2年生のあるクラスでは図工の時間に「変身!!」の造形遊びをしていました。4時間目の終わりには校長室にバットマン(こうもり)に変身した子が嬉しそうに見せに来てくれました。細かいところまで作っていて感心しました。

荘原小学校 学校図書館活用教育×ICT教育
今年から一人ずつタブレットを活用できるようになりました。先日も、5年生は社会科では漁業について学びをまとめたり、総合的な学習の時間には将来の夢に向けて発表したりしました。6年生は国語科説明文「町の幸福論」の学習のまとめとして出雲市の未来について課題を挙げて方策を調べ、プレゼンに取り組みました。本校では学校図書館活用教育も重視しており、情報カード(要約カードや引用カード)を使って図書から必要な情報を読み取る技能も身につけさせていきたいと考え、実践していきます。

須佐小学校 初めての試み オンライン見学会
5年生が島根富士通を見学しました。とは言っても、実際に工場に行ったのではなく、zoomで島根富士通と須佐小の5年生教室、窪田小の5,6年教室をつないで学習しました。zoomを活用しての学習は初めてでしたが、タブレットの活用方法に慣れてきたので、スムーズに学習できました。パソコンの製造過程や工場の様子を分かりやすく教えて頂きました。またライブカメラを通して、リアルタイムの工場の様子も学びました。「1年間に何台のパソコンが作られますか?」「外国にも輸出しているんですか?」「失敗してしまうこともあるんですか?」 など、zoom上で質問をして答えて頂きました。初めての試みでしたが、学び多い1時間でした。ありがとうございました。

(PDF)令和2年度 第2回 出雲市総合教育会議 会議録
出雲市の1人1台タブレットについて言及されています(7ページ、9ページ)。

神戸川小学校 大型モニターが活躍しています!
全国的な「GIGAスクール構想」の動きの中、教室に1台ずつ、大型モニターを入れていただきました。もうすぐタブレットも導入される予定です。

市長ポスト(ICT教育環境整備事業について)
出雲市においては、児童生徒及び教員一人ひとりにタブレットパソコンを導入する等、学校の生活や学習において日常的にICTを活用できる環境を整え、その活用を図っていくこととしています。

塩治小学校 ICT機器の充実
全国的な[GIGAスクール構想」の中、出雲市でも大型モニター、1人1台の児童用タブレット等の導入が始まっています。

高松小学校 ICT活用
セキュリティ対策により、外国語活動用タブレットでネットを経由する使い方が出来なくなり、新しく導入された教師用タブレットとモニターに切り替えました。今日から外国語の授業も始まり、ICTを活用した授業づくりが徐々に広がっています。

(PDF)令和2年度 第1回 出雲市総合教育会議 会議録
GIGAスクール構想も含めた、「学校における ICT 教育の推進について」の質疑が掲載されています(9ページ目以降)。

出雲市立小・中学校 学習者用タブレットPCの購入(令和2年7月30日(木)12時までに申請書受付)
出雲市立小中学校の学習者用タブレットPCの購入に係る指名競争入札が公告されました。

端末整備状況

【出雲市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ