【琴浦町】
これまでの【琴浦町】関係のニュース
八橋小学校  ◆楽しそうな学びの時間です! 
今日と明日は個人懇談のため、3時間で下校となります。…やや急ぎ足で授業の様子を見に行きました。 5年生は「威風堂々」の練習♪とても頑張ってました! 4年生は理科室で「氷⇔水⇔水蒸気」みんな集中~! 6年生の総合ではグループや個人で活動中です! ↓ICT支援員さんに高度な技を学んでます! 3年生もそれぞれが必要な学習に集中してました! 2年生は分数。2分の1の書き方…昔と違う…! すみません、1年生の体育が終わってしまいました… いろいろなボール遊び♪…楽しかったようです! ・30分ほど、あちこちの教室に行ってみるだけで、驚きと発見の連続です! ・いま、「2分の1」の書き始めは「2」ではないんですね…、「ヲ」の書き順も…、タブレットの操作もみんなスラスラ、パッパ!…覚えるのが早いです! ・いまの人だけど、未来の人みたいです、すごい!八橋の子ども達!!

八橋小学校 ~今日も元気に学んでいます!~
4年生 理科:テスト、端末操作のドリル」です!

八橋小学校 プログラミング学習2022年11月16日
3、4時間目に、3年生がプログラミングの学習をしました。ゲストティーチャーの田中さんと大倉さんに教えていただきながら、パソコンでロボットの動きのプログラムを作り、ロボットを実際に動かしました。動きを確認しながら、グループで複雑な動きも考えていました。

(PDF)広報ことうら No.210 2P 進むICTの取り組み
グローバル化や急速な情報化、技術革新などにより、将来の変化を予測することが困難な時代と言われ、子どもたちには自ら課題を見つけ、自ら考え、自ら判断して行動するといった力が求められるようになっています。こうした社会の変化に対応し、小中学校では学習内容や校内環境が大きく変わっています。例えば、小学校では昨年度から外国語やプログラミングを学ぶことになりました。また、児童生徒一人一台のタブレット端末が整備され、教室にはWi-Fi環境が整い、黒板がホワイトボードに変わってきています。

東伯中学校 2年生進路学習
2年生の「総合的な学習」は高校調べに取り組んでいます。タブレット端末や「中学校進路指導資料 輝け!夢」を活用して各高校の特色を学んでいます。この学習が3学期に各高校の先生に来校していただき、直接説明を聴いたり質問したりする学習につながります。

端末整備状況

【琴浦町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ