GIGAスクール構想等に関する【八頭町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
八頭町立郡家東小学校 本年度初めての参観日
4月20日は本年度初めての参観日でした。
子供も先生もとても緊張する日です。
程よい緊張感の中、おうちの方や地域の方に学習の様子を見ていただきました。
仮校舎の2階廊下は気温が高く、きゅうくつな中でしたがたくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。6月が仮校舎での最後の参観日です。4月からの成長を楽しみにまたお越しください。
7月末には校舎の工事も終わる予定です。生まれ変わる校舎の完成をみんなで待ちたいと思います。
八頭町立八東小学校 理科の探究 2024年4月15日
5年生の理科は、「空中に浮かぶ電球」の動画を見ていました。「一体、どうなっているの」と、子供たちはあれこれとつぶやいています。「どうなっているの?」と思ったら、理科の探究が始まっていると教科書に記してあります。早速、「空中に浮かぶ電球」について調べ始めていました。
八頭町立八東小学校 理由をつけて伝える 2024年2月13日
3年生は国語の学習で、「学校じまん」を理由をつけて伝える学習をしていました。今日は、グループごとに発表する練習。クロムブックで撮った写真と合わせながら、見ている人に分かりやすくなる工夫もしているようです。
八頭町立郡家東小学校 5年 自動車をつくる工業の学習 2023年11月6日
5年生は社会科の学習で「自動車をつくる工業」について学習しています。今回は「日本の自動車づくりで最も工夫や努力が伝わる資料を選び、どうして選んだか理由を説明しよう」をテーマに、主体的・対話的な学習を展開しました。自分の考えを発表する場面では、タブレットの意見交流アプリを活用して、グループで意見交換したり、学級みんなに向けて意見発表したりしていました。ギガスクール構想が立ち上がって3年目。タブレットが文房具のように自由に使われる教具アイテムになりつつあります。
八頭町立郡家東小学校 発育測定 2023年9月5日
発育測定では、健康に関する学習をします。
今月は、朝ごはんの大切さを勉強していました。
学習の振り返りをグーグルフォームで送るため、保健室にタブレットを持って行きます。
八東小学校 4年生 調べ学習2023年5月30日
4年生は、総合の学習でゴミ問題について調べていました。図書やブリタニカスクールエディションのアプリなどを活用。班ごとに、ホワイトボードに整理していました。クロムブックにも慣れてきて、上手に活用している4年生です。
郡家東小学校 1年生 図工 やぶいたかたちからうまれたよ!2023年5月17日
1年生の図工の学習の様子です。新聞紙や包装紙などの紙をびりびりやぶくと…?なんのかたちに見えるかな??やぶいた紙をタブレットで写真撮影し、撮影した写真に目や口などを書き込んだりしました。
八東小学校 6年生の登校最終日2023年3月16日
6年生の通常登校は、今日が最終日。明日はいよいよ「卒業式」なので、どちらかと言えば「お客様」で9時登校になります。最後の学活の時間は、通知表を繁内先生からいただきました。そのあとで、タブレット内のデータ消去を行っています。今日で小学校で愛用したタブレットともお別れです。さあ、明日はいよいよ卒業式当日です。胸を張って、堂々と巣立ってほしいと思います。
八頭中学校 「授業風景」2023年2月16日
久々に八頭中の普段の授業の風景を紹介します。昨日から1・2年生は学年末テスト期間中となり受験前の3年生も含めて、生徒は部活動もなく授業と家庭学習が中心の生活になっています。この時期の八頭中の学校での学びはどうなのか?気になる方もいらっしゃることと思います。今日の4校時に校内を回ってみました。ICTを活用した英語や音楽の学習、試験前のテスト対策に真剣に取組む社会や理科の学習、班での活動を主体としプレゼンテーションに取組む国語の共同学習など、様々な授業の様子が見られました。感染症対策を継続しながら、明るく楽しく真剣に取組む、自律した一生懸命がカッコいい生徒の学びの姿でした。
郡家東小学校 1年生 オンラインで学校紹介2023年2月15日
1年生が新1年生のお友達に向けて、オンラインで学校紹介を行いました。学校紹介のほかにも、学校に関する〇×クイズ、まちがいさがしゲームなどをオンラインで楽しんでもらいました!参加してくれた新1年生のお友達は、入学が楽しみになった!と言ってくれていたようです。今回、オンラインに参加できなかったお友達には、少しでも小学校の様子を知ってもらえるように1年生の発表の様子を録画したDVDをお届けする予定です。4月、新1年生の皆さんのご入学を心よりお待ちしております。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【八頭町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ