【鳥取市】
これまでの【鳥取市】関係のニュース
逢坂小学校 浜村小学校との合同学習2023/9/21
今日は、中学年が浜村小学校との合同学習に行きました。外国語活動の他、理科や算数、国語の学習をしました。多人数での学習にも慣れてきたように感じます。3年生の理科ではこん虫のからだのつくりの学習でした。「こん虫の体のつくりをかんさつして調べよう」のめあてでの学習でした。タブレットを使ってこん虫の体の写真を撮り、詳しく調べていました。グループでの活動でしたが、こん虫を持つ子、写真を撮る子と役割分担をしながら取り組んでいました。4年生は国語の「ごんぎつね」の学習でした。主人公ごんの気持ちを読み取る学習でした。友達の発表を聞きながら多様な考えにふれる機会となりました。しっかりと学習に向かう姿勢が身についています。

美保南小学校 第4回クラブ活動2023/9/19
9月14日、4年生以上のクラブ活動がありました。運動系、文科系あわせて14クラブです。自分で選んだクラブだけあって、みんなとても楽しそうに活動していました。

末恒小学校 校内授業研究会2023年9月14日
県学力向上推進校事業によるスーパーバイザーの、環太平洋大学教授 前田一誠先生に、4年2組の算数の授業を通してご指導いただきました。指導していただいたことをもとに、学力向上と授業改善に取り組んでいきたいと思います。

末恒小学校 第3回わくわく交流ひろば2023/9/1
今回も、たくさんの地域、保護者の皆様にご参加いただきました。湖東中校区の主任児童委員の皆さんも見学に来てくださいました。笑顔あふれる、楽しいわくわく交流ひろばになりました。

青翔開智中学校・高等学校 【授業紹介】中1理科・雑草を使ったいけばな=「生け雑草」2023.08.02
「雑草という名の草はない」今NHK「らんまん」で注目されている植物学者、牧野富太郎さんの言葉です。中学校1年生の理科の授業では、「植物を愛でるとはどういうことか」という本質的な問いについて考えるため、「雑草を使っていけばな」=「生け雑草」を実施しました。 (担当:松永)この単元では、「雑草に目を向けることで、これまで見つけられなかった身近な小さな美しさに意識を向けられるようになってほしい。美しさに気づくために、植物をよく観察して、植物を愛でる感覚を皆で共有したい」という表向けのテーマと、「ニッチなものにスポットライトを当てることで、新しい価値基準(ものさし)を社会に提案したい」という裏テーマをもって実施しました。 まず、『生け雑草』の著者、小林南水子さんへのオンラインインタビューを実施し、365日雑草を生け続けていると何が見えてくるのか」語ってもらいました。次に、鳥取県立博物館の清末先生と袋川周辺のFWに行き、「植物の違いは生育環境の違いが影響している」ことを身をもって体感しました。次に、妙円寺の岡崎さんに、生花を使ったいけばなを通じて、「いけばなにおける美しさとはどのようなものか」を教えていただきました。その後、「美しいのは生花だったからなのか。雑草で、雑草だからこその美しさを表現することはできるのか」という問いをもって、袋川に植物採集に行き、採集した植物を使っていけばなをする取り組みを実施しました。また、袋川周辺の植物だけでなく、鳥取県東部森林組合さんにいただいたスギとヒノキの端材やシダ植物も用いて実施しました。鳥取に住む子どもたちにとって、スギやヒノキは身近にある植物ですが普段はあまり意識を向けていません。そこで、鳥取県林業試験場の桐林さんに裸子植物が私たちの生活にどのように利用されているのかを教えてもらいました。単元終了後の生徒の振り返りでは、「今回の生け雑草を通して植物(雑草)に少し興味を持つことができました。今までは、あまり雑草や植物についてあまり関心がなかったけれどたまに外を歩いていたりする時に「あ、この雑草、このまえ、生け雑草で使った!」などと雑草によく気づくようになりました。 生け雑草楽しかったです。」「その植物のことを知った上で、作品にどう活かすのかを考えること出来て、良かったです。」などの意見が多くあり、1つの作品をつくるという過程によって、より細かくその草花の特徴を観察する目を養うことができたのではないかと思います。この授業を経て、子どもたちが今までよりも少しでも日常の小さな美しさに目を向けることができるようになってくれたらいいなと思っています。

末恒小学校 校内研修会2023年8月9日
午前中はタブレットの実技講習、午後からは県教育委員会学力向上推進校事業によるスーパーバイザーの、環太平洋大学教授前田一誠先生においでいただき、算数の授業づくりとICTの効果的な活用についてご指導いただきました。今後も学力向上を目指して、授業改善に取り組んでいきたいと思います。

米里小学校 研究授業2023年7月12日
5年社会科・そよかぜ国語科の研究授業がありました。対話を通して学びを共有する場面がたくさんありました。また、タブレット端末を積極的に使って学習が進められています。

国府東小学校 夏の児童集会2023年7月10日
7月10日(月)午後1時25分~2時30分、体育館で夏の児童集会を行いました。6年生が企画、準備、運営を行い、4つのコーナー「射的屋」「アニオタ カフェ」「ハッピーランド」「パーリー ピーポー」で児童は夏祭り気分を味わいました。

青谷高等学校 第一回人権教育LHR実施2023年5月13日
5月12日、第一回人権教育LHRを実施しました。1年次生「今のクラスはどんなクラス?」と自分たちのクラスを客観的に見て話し合いをしました。「手を上げやすいクラス」とか「切り替えの良いクラス」「優しい人が多い」など意見が出ました。これからどんなクラスにしていくか、次回の話し合いも楽しみです。2年次生SNS上のトラブルがテーマ。LINE上の写真を見て「あなたならどう返信する?」と問われて、必死に考えています。「よそ見してた?」「そう言えば・・・」と相手を思うコメントが見られました。3年次「あなたなら誰を採用しますか?」と生徒が企業側になり、採用するポイントを考える授業や、高校生が企業に提出する履歴書(統一応募用紙)はどのようにして生まれたか、考察を深めるクラスもありました。どの学年もかなり積極的に意見を出し合っていました。各自がChromebookを使って意見を交換していましたが、2.3年次生が一斉にChromebookを使うので時々フリーズも。今後の課題です。

鳥取商業高等学校 3年 グローカルビジネス2023年6月13日
3年生のグローカルビジネスの授業に、鳥取県観光交流局国際観光誘客課より国際交流員2名をお招きしました。生徒たちは地域の資源をいかし鳥取から発信できるビジネスプランの報告をしたり、自分なりのプランのプレゼンテーションを行いました。交流員の方からは、具体的なアドバイスだけでなく、中国や韓国の観光客の方が期待していることや、体験したいと思っていることをたくさん教えていただき、実りの多い1時間でした。

端末整備状況

【鳥取市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ