【鳥取市】
これまでの【鳥取市】関係のニュース
倉田小学校 若桜&倉田交流学習 算数編(5年生)
4回目の若桜との交流学習を行いました。今回は算数科の「割合」の単元の学習です。私達の生活にも関係の深い「◯%引き」について考えました。  学習前は分からなかった子どもたちもいましたが、若桜学園の友達との交流を通して新たな気付きがあり、学習の理解が深まったようです。  他者と関わりながら考えを広げていくこうした機会を大切にしながら、毎日を過ごしてほしいと思います。

桜が丘中学校 CBTプレテスト
1/16(木)2年生が「とっとり学力・学習状況調査」に向けて「CBTプレテスト」を行いました。CBTとはComputer Based Testingの略でコンピューターやインターネットを利用したテストのことです。本番を想定して、各自が自分の端末を使って解答していました。

河原中学校 オンライン英会話
2年生と3年生の英語の時間にオンライン英会話を実施しています。生徒一人ひとりがタブレットを使用してオンラインで外国の方と英会話を行います。これまで身についた英語を自分の言葉として使う貴重な時間です。生徒たちははじめは緊張した面持ちでしたが、次第に表情もほぐれ笑顔で会話を楽しんでいました。さらなる英会話力の向上を目指し頑張ってほしいと思います。

東郷小学校 道徳リモート学習
 1月21日(火)、4年生が道徳リモート学習を行いました。「正しいことを勇気をもって行動する」という内容の学習でした。これまで、学級活動でのリモート交流、実際に顔を合わせての交流をしていますが、道徳の学習ははじめてということもあり、どちらの学校の子どもたちも緊張していました。それでも、グループや全体で、一生懸命、考えたことを伝えようとがんばる姿がありました。たくさんの意見にふれて、考えを広げることができました。道徳リモート学習は、今年度9回行いました。来年度も続けて、もっともっと考えを伝え合う力をつけていきたいと思います。

湖山小学校 3年生プログラミング教室
市教委ICT教育推進員の北尾先生にご指導いただき、プログラミングを習いました。マイクロビットというコンピュータに指示を送って、ランプを光らせたり音を鳴らしたりします。すぐにプログラミングを覚えて、いろいろな指示を送っていました。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数59校57校57校57校57校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数14403人14286人14153人13997人13695人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.8人/台
1.1人/台
5.6人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数5.6人/台1.1人/台0.8人/台0.8人/台0.8人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
1.2人/台
6.8人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数6.8人/台1.2人/台0.9人/台0.9人/台0.9人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
99.2%
100%
92.1%
94.5%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率94.5%92.1%100%99.2%100%

【鳥取市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ