【盛岡市】
これまでの【盛岡市】関係のニュース
盛岡第四高等学校 2学年総探 探究活動発表会2023年1月25日
1月19日(木)6,7校時に2学年の探究活動発表会を実施しました。この発表会をもって2学年の個人探究活動はおわりになります。前回の中間発表ではクラス単位で開催していましたが、この日は文学や理工などの分野に分かれて発表会を実施し、発表後は今までの自分の探究活動のふりかえりを行いました。この探究活動から学びをさらに深化させ探究したり、今後の自分の生き方や社会の形成者としての在り方を思索したり、さらには3年生の進路活動につなげていくことでしょう! がんばれ新3年生!(*^^)

盛岡第三高等学校 令和4年度 総合的な探究の時間 課題研究中間発表会について2023年1月23日
2年1組~6組の総合的な探究の時間の課題研究において、これまでの研究の成果を披露する中間発表会が12月8日(木)に行われました。今回は、その様子と発表会本番に向けた準備の様子を紹介します。

岩手中学校 中1英語2022.12.20
自分の好きな有名人を紹介するプレゼンをしました。昨日の授業中。全員できなかったので、今日は続きを。パワポのまとめ方もそれぞれ。趣味嗜好もそれぞれ。みんな工夫して発表してくれました。

盛岡第三高等学校 令和4年度 総合的な探究の時間 課題研究の様子 2022/12/2
2学年1組~6組の総合的な探究の時間では、夏季休業明けから課題研究に取り組んでいます。生徒たちはグループで研究テーマを設定し、仮説や検証方法も自分たちで決め、研究に取り組んでいます。12月8日(木)にはこれまでの研究の成果を披露する中間発表会があります。

盛岡中央高等学 中国の小攬中学とオンライン交流を行いました2022年12月06日
本校ではコロナ前まで心連心(国際交流基金)を通して毎年1~2名、中国からの留学生を受け入れていました。しかし新型コロナウイルスの影響で留学生が来日できなくなりました。そこでオンラインでの交流を行うことにしました。今回は昨年と同じ中国広東省中山市の小攬中学と交流を行っています。さらに、今年はもう一校、遼寧省瀋陽市の朝鮮族第一中学とも交流を行っています。全校生徒の中から1年生3名、2年生2名が応募してくれました。12月6日に中国の小攬中学とオンライン交流を行いました。今回のテーマは食文化です。中国の生徒はタニシ麺、飲茶、杏仁豆腐、火鍋などを紹介してくれました。本校の生徒は寿司など定番の和食も紹介していましたが、抹茶スイーツなど高校生が好きそうなメニューも紹介していました。当日は雪模様でしたが画面越しにそれを見た中国の学生がすぐに「雪が降っていますか」と質問してきました。彼らのいる広東省は香港の近くで非常に暖かく雪を見たことがないそうです。そんな出来事も印象的でした。生徒たちは次のオンライン交流を楽しみにしています。

岩手中学校 地域学習発表会
本日、地域学習発表会を開催しました。今年度テーマは「三陸ジオパーク南エリアのオリジナル観光ルートをつくろう」。開会の生徒会長あいさつ。

岩手中学校 地域学習発表会2022.10.14
本日、地域学習発表会を開催しました。今年度テーマは「三陸ジオパーク南エリアのオリジナル観光ルートをつくろう」。開会の生徒会長あいさつ。発表スタート。まずは釜石グループから。釜石線の看板に注目した4班。虎舞の紹介をした3班。鉄とラーメンのまち釜石を紹介、1班。続いて陸前高田グループ。震災と復興について考えた7班。高田の自然や生き物について発表した6班。ツール・ド・三陸ルートを巡った2班。最後に大船渡グループ。釣り好きにオススメコースの紹介。8班。

北稜中学校 北陵タイム 2022/6/24
本来であれば週1回の北陵タイムですが、期末テストに向けて、今日から3日間は集中して行います。今回は2年生の様子です。苦手教科の克服に向けて、学習室で勉強する生徒、期末テストに向けて、自学自習を行う生徒、様々です。ちなみに、タブレット端末を使っている生徒は、今年度盛岡市で試験導入されている「すまいるドリル」を利用して学習しています。学習の力は、努力した分だけ向上します。頑張れ北陵生!

(岩手日報)全国学力テ、本県は1万9千人参加 小6・中3、4年ぶり理科 2022/4/20
小学6年と中学3年の全員を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が19日、一斉に行われた。国語と算数・数学に加えて4年ぶりに理科を実施。知識を活用して「思考力・判断力・表現力」を測る設問が目立った。児童生徒や学校に学習状況を尋ねる質問紙調査も行い、新型コロナウイルスによる影響がないかどうかを調べる。結果は7月下旬に公表する。県内では小学6年と中学3年の約1万9千人が参加し、国語と算数・数学、理科の問題を解答した。一部の小中学校は、タブレット端末などを使ったオンライン回答を初めて実施した。盛岡市内の小学校では、着席した児童が真剣な様子で問題と解答用紙を受け取った。

盛小学校 3月1日 全校朝会、児童会朝会…
今年度最後の全校朝会を行いました。前回同様オンラインで(2~6年生は電子黒板で視聴、1年生はタブレットで視聴する形)行いました。今日は校宝とでも言うべき新渡戸稲造氏が昭和6年に揮毫された書を紹介しました。どちらの書も、子どもたちの可能性を謳ったものです。中休み時間には、珍しそうに足を止めて新渡戸氏の書に見入る姿も見られました。

端末整備状況

【盛岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ