GIGAスクール構想等に関する【橋本市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
学文路小学校 今日の授業風景
6年生は、国語で「聞いて考えて深めよう」の単元で学校の良い所と改善点についてグループ活動していました。1・2年生は生活で種と苗を植えていました。1年生は、アサガオの種で2年生は、ミニトマトの苗を植えました。4年生は先日タブレットで撮影した春の花の絵を描きました。
学文路小学校 今日の授業風景②
6年生は、家庭科で「朝食は、なぜとるのか」をめあてに朝食の大切さを学習しました。4・5年生は総合的な学習で、畑に植える野菜を育てるためにはどうしたらいいかタブレットで調べプリントにまとめていました。
文路小学校 職場体験2日目
中学校からの職場体験が本日で終わりました。休憩時間はみんなと一緒に運動場で遊んでくれたり、勉強を教えてくれたり大活躍をしてくれました。昼の休憩時間にみんなで運動場で写真を撮りました。本当に2日間ありがとうございました。
柱本小学校 情報モラル授業を行います!
本校に勤務しているICT支援員による情報モラル授業を、2月27日、3月4日の2日にわたって全学年で行う予定です。今日は、1,2,4,5,6年の授業でした。動画やスライドを見て具体的な事例から、子どもたちそれぞれがどのように行動するかをじっくり考える良い機会となりました。
学文路小学校 プログラミングをしよう
3年生がプログラミングをしています。ウサギがすべてのフラッグを通過してゴールするためにはどのような道筋のプログラムを組んだらいいのか、思考しながら楽しんでいます。
あやの台小学校 1年生 こんな勉強をしました。
12月20日(金) 今週の算数は、タブレットを使って学習をしました。「数当てゲーム」と「おはなしづくり」をしました。タブレットを使うのは難しい時もありますが、みんな頑張っています。
橋本小学校 プログラミング学習
6年生はプログラミング学習です。
ロボットをプログラミングで動かしています。
城山小学校 1年生 わくわくぷろぐらみんぐ
今日の算数は、タブレットを使ってプログラミングの学習をしました。「うえにすすむ」「みぎにすすむ」の二つの命令を使って、どのように進めばよいか考えながら、目的の場所へ進むプログラムを作ります。
初めての取り組みでしたが、子どもたちは素早くプログラムを組むことができ、びっくりしました。目的地にロボットが到着するとすごく嬉しそうで、次々と目的地を変えて挑戦していました。
初芝橋本高等学校 高3立命館コース)入学前教育 ~物理~
立命館コースの入学前教育では、12月16日から17日の2日間にわたり、物理の授業で「単振り子の周期公式の確認実験」を実施しました。生徒たちは実験器具を組み立て、単振り子の周期を測定した後、結果の考察やレポート作成に取り組みました。
この授業では、高校物理の基礎知識の復習をはじめ、実験データの取り扱い方やレポートの記述方法についても指導しました。冬休みにはレポートを課題とし、添削指導を通じて文章表現力の向上を図ります。このような取り組みは、立命館大学での学びに必要なスキルを養うための重要なステップです。
さらに、大学での学びには高度な数学力が求められることから、1月から2月にかけては「高校数学を活用した物理の理解」をテーマに指導を進めていきます。この取り組みを通じて、生徒たちは大学での学びへとスムーズに接続できる力を身につけます。
柱本小学校 今週の2年生
今週の2年生は、みんな遊びで「だるまさんの一日」をしたり、タブレットでかけ算の習熟を行ったり、一斉清掃では目標を上回る数のゴミ袋をいっぱいにできたりしました。
また、体育科で取り組んでいる「ボンバーゲーム」ではみんなキャッチが上達して試合が白熱したり、外国語では英語での野菜の呼び方を学んだりしました。
フリー参観では、「歯と口の健康教室」で歯と口の役割や噛むことの役割などについてゲストティーチャーに教えてもらったり、「早寝、早起き、朝ごはん」で、メラトニンやセロトニンなどのホルモンがみんなの身体に影響を与えていることを学びました。
真剣にかつ楽しみながら思いっきり学ぼうとする子ども達の姿が見られた一週間。ぜひ、学校でどんなことを学んだのか聞いてもらえたらと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【橋本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ