GIGAスクール構想等に関する【橋本市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
初芝橋本高等学校 高3立命館コース)入学前教育 ~物理~
立命館コースの入学前教育では、12月16日から17日の2日間にわたり、物理の授業で「単振り子の周期公式の確認実験」を実施しました。生徒たちは実験器具を組み立て、単振り子の周期を測定した後、結果の考察やレポート作成に取り組みました。
この授業では、高校物理の基礎知識の復習をはじめ、実験データの取り扱い方やレポートの記述方法についても指導しました。冬休みにはレポートを課題とし、添削指導を通じて文章表現力の向上を図ります。このような取り組みは、立命館大学での学びに必要なスキルを養うための重要なステップです。
さらに、大学での学びには高度な数学力が求められることから、1月から2月にかけては「高校数学を活用した物理の理解」をテーマに指導を進めていきます。この取り組みを通じて、生徒たちは大学での学びへとスムーズに接続できる力を身につけます。
柱本小学校 今週の2年生
今週の2年生は、みんな遊びで「だるまさんの一日」をしたり、タブレットでかけ算の習熟を行ったり、一斉清掃では目標を上回る数のゴミ袋をいっぱいにできたりしました。
また、体育科で取り組んでいる「ボンバーゲーム」ではみんなキャッチが上達して試合が白熱したり、外国語では英語での野菜の呼び方を学んだりしました。
フリー参観では、「歯と口の健康教室」で歯と口の役割や噛むことの役割などについてゲストティーチャーに教えてもらったり、「早寝、早起き、朝ごはん」で、メラトニンやセロトニンなどのホルモンがみんなの身体に影響を与えていることを学びました。
真剣にかつ楽しみながら思いっきり学ぼうとする子ども達の姿が見られた一週間。ぜひ、学校でどんなことを学んだのか聞いてもらえたらと思います。
柱本小学校 5年生 芋谷の棚田米を使った調理実習!!
11月20日(水)
天候の都合で残念ながら稲刈り体験はできませんでしたが、地域の方が稲刈りして精米にしてくださったものを学校に届けてくれています。
5年生では、このお米を使い調理実習をするのですが、「お米に合ったおかずを作る!!」という目的のもと、各班が自由におかずを考えて調理する予定にしています。
今日の6限は、各班が「どんなおかずにする?」「それやったらレシピは?」「分量はどうなっている?」など、タブレット端末を使いながら調べ学習をしました。
みんなにとって、わくわくする取り組みなので、調理の時間だけでなくさまざまな時間を楽しんでもらえるとうれしいです。
柱本小学校 5年生 国語・よりよい学校生活のために
10月24日(木)
国語の「よりよい学校生活のために」の学習で、みんなで意見を出し合い、話し合い活動をしました。
3つの班に分かれ、2つの班は「教室を教室っぽくなくすためには」について話し合い、もう1つの班は「学校に必要のないものを持ってこないようにするためには」について話し合いをしました。
今日は、話し合ったことを実現するために、班ごとに制作活動などをしました。
これからが楽しみです!!
1~3枚目・・・話し合い活動の様子
4~6枚目・・・制作活動の様子
7枚目・・・そうじ道具入れがハロウィン仕様に!
6年生 特活
本日は昨日行われた陸上記録会まで、一緒に練習をしてくれた先生方にお礼のお手紙を書きました。
6年生は総合的な学習の時間です。
6年生は総合的な学習の時間です。
橋本小学校 調べ学習2024/07/11
3年生は社会です。何かを調べています。
橋本市立紀見小学校 4年生 図工の様子
今日の4年生の図工では、歯磨きポスターの作成と、早く終わった児童は「コツコツの絵」という、点だけで風景やキャラクターを描くという学習をしました。
コツコツの絵では、「点がつながると線になる!」など多くの気付きを得ることができました。
楽しく学ぼう!運動会練習も頑張ろうね!
橋本市立あやの台小学校 5年生 学習の様子
1枚目
算数では、工夫をして体積を求める学習をしました。
縦や横に分けて直方体や立方体を作り求める計算の仕方。全体からいらない部分の体積を引いて求める計算の仕方を使っています。タブレットを使いみんなの考えを見ることができます。
2枚目
みんなの考えを見た後「あれ、それぞれの式で求めた答えがちがう」とつぶやき、もう一度、求める体積の確認をしている児童がいました。
橋本市立橋本小学校 たんぽぽ3 高学年
PowerPointを使って、自己紹介や、好きなものの発表、地域学習に取り組んでいます。
わかりやすく楽しく伝える為に、イラストやアニメーションの工夫をしています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【橋本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ