【和歌山市】
これまでの【和歌山市】関係のニュース
三田小学校 【1年生・6年生】タブレット
一人1台のタブレット。1年生が自分でログインできるように6年生がその方法を教えてくれました。この後、1年生たちもどんどんタブレットの操作がうまくなっていくことでしょう。子どもたちのICT操作の技術は目を見張るようなスピードで進みます。色々な学習にぜひ活かしていってほしいです。

和歌山市の公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の公表について
和歌山市では、小中学校の児童生徒が使用している学習用端末の更新を予定しています。文部科学省の「GIGAスクール構想加速化基金運営要領」及び「公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の策定要領」に基づき、各種計画を策定しましたので、次のとおり公表します。

加太中学校 1年生 美術の授業風景(水彩画)
来週は「期末テスト」で、1年生にとって初めての美術の定期テストがあります 授業の前半は、テストに向けて教科書や資料集を見ながら、1学期に習ったことをふりかえりました メモを取りながら真剣に先生の話を聞いていました 美術のテストでは、「目玉クリップを鉛筆で描く」という実技問題もあるそうです 後半は、加太港の写生大会の絵を水彩絵の具で着色する作業を始めました 写生大会の時に撮った画像を、タブレットや写真で、じっくり確認しながら色を作っていきました 写真と同じ色にしようと、絵具を混ぜてみますが、なかなか思い通りにならず・・・ 先生に絵の具の配分や、水分の量、色についてのアドバイスをもらいながら、それぞれ集中して作業を行っていました

三田小学校 【4・5・6年生】クラブ活動
今年度最初のクラブ活動がありました。バレーボール・バスケットボール・ドッジボール・ソフトテニス・ヤラコテン野球・切り絵貼り絵・将棋オセロ・イラスト・カードゲームの9クラブです。学年を超えて、クラブによって、わいわいお話ししながら、静かに集中しながら、楽しい時間を過ごしていました。

加太中学校 3年生 タブレットを使った調査
3年生は、タブレットを使った全国学力学習状況調査(理科・生徒質問紙)を行いました テストは明日もあります 真剣に、粘り強く、あきらめず 取り組んでください!

明和中学校 令和7年度 全国学力・学習状況調査
令和7年度全国学力・学習状況調査を3年生で実施しました。本年度は、国語・数学・理科の教科で実施しました。理科と生徒への質問(アンケート)は、タブレットを使用してオンラインで実施しました。

三田小学校 【5年】eライブラリ
春休み中の課題として出されるeライブラリの教材について説明を受けていました。 どの教科のどれを行うか、指示をしっかり聞いていました。

藤戸台小学校 4年生 図工
描いた絵についての鑑賞です。 PCを使って、友達の作品にコメントをつけていきます。 みんなしっかり使いこなしています。すごい!

和歌山大学教育学部附属小学校 本日は,ICT活用授業研究会でした。
ICTの活用は,なにも子供たちが直接使うものだけではなく,その学びを支えるものでもあります。体育館の写真だけを見ると,何もICTではない!?と思えてしまいますが,写真にはない授業の中には大変面白い活用がありました。カードを動かしながら子供たちが振り返りをするのですが,その様子を画面収録の機能を使って記録しています。教師の授業分析はもちろん,子供たちが次の授業に生かすための材料にもなります。  面白い取り組みだけど,その機材買えるかな?  いつものオンラインをどう生かそうかな?  ロイロノートってそういう使い方あるんや。 などなど,様々に考えることのできる研究会だったかと思います。全部見てまわりましたが,子供たちとても熱心に。緊張したのか,なんかちょっといつもよりおとなしい感じだったり,大変にこやかに楽しそうに取り組んでいる様子を見ることができました(*^^)。  GIGA端末を文房具のように…なんて言います。筆箱をきちんと揃えて管理しておくのと同じ。使わないときにはこんな感じで端末をきれいに片付けておける2Aの子供たち,とてもよかったです。  相手の課題に一緒になって考える5Aの様子も嬉しかった。

藤戸台小学校 1年生 パソコンを使って
「次は?ここを・・・できた?」 「はい!」 ひとつひとつになりますが、一緒に進めていきます。 一年生もPCを使って、アンケートです。

端末整備状況

【和歌山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ