GIGAスクール構想等に関する【和歌山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
藤戸台小学校 1年生 パソコンを使って
1年生 パソコンを使って
投稿日:2024年12月18日
「次は?ここを・・・できた?」
「はい!」
ひとつひとつになりますが、一緒に進めていきます。
一年生もPCを使って、アンケートです。
三田小学校 【2年】eライブラリ
2学期に紹介しきれなかった分を、冬休み中に少しずつ紹介しています。
算数の時間に「eライブラリ」を使って、問題に取り組んでいました。
各自が自分のペースに合わせてどんどん解いていきます。
その場で採点してくれているので、テンポよく進めていくことができます。
三田小学校 【2年】学校訪問
11月14日(木)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
「算数 三角形と四角形」
三田小学校 【2年】ドリプラで自主学習
2年生は「ドリルプラネット」を使って、自主学習をしています。
自分でどんどん学び進めていき、壁紙やアイテムを集めていきます。
お友達と競い合いながら、得点やアイテムをゲットするために頑張っていました。
【6年】一人一台端末日常使い
各自に支給されている一人一台端末を日常的に使用しています。
アンケートフォームの入力や調べもの、シートへのまとめなど様々な場面で活用しています。
【2年】算数「3けた-2けたの筆算」
算数の時間に、3けた-2けたの筆算の仕方を学習しています。
タブレット端末に書いた考えを発表に使っています。
【6年】総合的な学習の時間「三田地区のすてき」
自分たちが住んでいる三田地区のすてきをまとめています。
これは「ちかばめぐり」と題して取り組んでいる地域の魅力発見、人、もの、ことです。
各自が興味を持って取り組んできたことをまとめています。紙にまとめる子、PCでまとめる子、手法は様々ですがしっかり向き合っていました。
【6年】国語、意味調べ
新しい単元に入った際、意味調べをしてプリントにまとめています。
辞書でその言葉を調べていますが、より深く広く調べたい場合、ネットの情報を参考にしています。
辞書には、今まで学習してきた努力の証がたくさん貼られている子もいました。素敵ですね。
先生みんなで授業を考える
今年のはじめからお知らせしていますが、八幡台小学校は今年度、文部科学省から「リーディングDXスクール」の指定を受けています。
リーディングDXを簡単に説明すると、子どもたちに1人1台貸し出されているパソコンを上手に使っていきましょう!という事業です。
子どもたちも先生たちも、4月から積極的にchromeブックを活用して学習を進めてきています。
今日は11月に行われる研修会発表に向けて、先生たちが集まってどんな授業にするかを話し合いました。
子どもたち同様に先生たちも、自分のパソコンを持ち寄って活用しています。
発表本番までまだまだ話し合いを続けていく予定です。
和歌山信愛高等学校 中学1年生 中大連携(神戸女学院大学)実験授業を行いました。2024年8月29日
7月20日に中学1年生全クラスを対象に、大学と中学校の連携(中大連携)の実験授業を行いました。神戸女学院大学 人間科学部環境バイオサイエンス学科 高橋大輔教授、学生の栗山亜由美さん(本校卒業生)、橋本望さんのご指導で「目に見えない身近な生き物を観察してみよう」をテーマに土壌生物の実験観察授業を行いました。生徒たちはペットボトルを使用した土壌生物の採取装置を作ったり、顕微鏡で土壌生物を観察しスケッチをしました。また一人1台iPadを利用して上手に顕微鏡の写真を撮影することもできました。普段は目には見えない土壌生物ですが、土壌生物を調べることで身近な環境を知ることができます。今回の土壌生物の勉強を通じて環境問題についても関心を深めてほしいです。ちなみにポスターに描かれている様々な土壌生物は本校卒業生の栗山さんが描いたそうです
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【和歌山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ