【奈良市】
これまでの【奈良市】関係のニュース
奈良高等学校 令和5年度生徒総会 [令和5年4月19日(水)]
令和5年4月19日(水)第7限に、電子黒板を通して配信し、生徒は各HR教室にて参加する形式で、令和5年度生徒総会が行われました。令和4年度の決算報告、令和5年度予算案、生徒会費改定決議案について総務委員から説明があり、全ての議案か可決されました。

奈良育英中学校・高等学校 国際理解Gコース1・2年生 ニュージーランド留学2023/03/08
現地レポート 2023年2月24日、25日ニュージーランドのオークランドで学期留学をしている国際理解Gコース1,2年生27名の学習の様子を視察しました。生徒に比して10週間内のわずか2日間でしたが、その様子をレポートします。日本ではまだまだ寒い日が続きますが、ニュージーランドは南半球にあり、季節は夏。暑いほどではないのですが、ジャケットは要らない気候です。そんな中、本校生はこの国の最大の都市オークランドで、15のカレッジ(日本の中学3年から大学1年までの範囲)に分かれて、現地校のカリキュラムで勉強しています。オークランドというと、1月末に都市を襲った大洪水の被害が心配されました。本校生は無事でしたが、ホストファミリーで被害に遭われたご家庭がありました。未だに停電している地域もあり、当初はほとんどの学校は1週間ほど休校になりました。ニュージーランドの教育は、多民族国家になりつつある国の状況を背景に人々の多様性を尊重し、相手をリスペクトする精神を身に付けることを柱にしています。本校生にとって、英語だけでなく、多様な文化や個性の違いを尊重している環境を体感する経験は貴重なものになると思います。日程上、学校訪問は2校に止まりましたが、個性のある授業が見学できました。例えば Selwyn College では、Hospitality (もてなし)という授業が選択できて、実際のカフェを真似た部屋で接客の学習をしていました。また、同校の体育の授業では、1時間の中でホッケー、バスケット、タッチラグビーなど、全ての種目をチームは変えないで対戦するなど、ユニークな取り組みをしていました。

一条高等学校 CEDプログラム(p5.js特別相談会)の様子2023/2/16
令和5年2月14日(火)放課後、CEDプログラムの一環として、株式会社steAmの関係者の方々にご協力いただき「p5.js特別相談会」を実施しました。参加者は、探究フロンティアで取り組んでいるメディアアート制作に関する質問を通して、新たなプログラミングスキルについて学習しました。

都跡小学校 3月7日の都跡小2023/3/7
4年生は世界遺産学習を通して、斑鳩小学校とオンライン学習を行ってきました。今日はその最後ということで、都跡小学校の4年生がオンラインで平城宮跡に対する地域の人々の思いやこれからの平城宮跡について考えたことを発表しました。平城宮跡オリエンテーリングでお世話になったボランティアの方も参観に来てくださいました。

済美小学校 2月15日水曜日 1年算数 デジタルコンテンツ2023/2/15
教科書と連動したデジタルコンテンツを使って時計のよみかたの練習ドリルをタブレットを使ってやっています。みんな楽しく練習しています!

平城小学校 5年生 授業スケッチ(1月25日)
昨夜からこの冬一番の寒気が流れ込み、運動場は一面真っ白の雪景色になりました。朝から子どもたちは、喜んで雪遊びに興じていました。1時間目、5年生は国語や社会の学習です。書写では書初めで「出発」と清書します。新年を迎えてふさわしい文字を気持ちを込めて書いていました。国語の学習教材は「大造じいさん」で、学習のめあては「言葉の意味を調べよう」です。国語辞典を開いて意味調べをしノートにまとめていました。社会の学習題材は「情報をいかすわたしたち」で、学習のめあては「インターネットを使うとき気を付けることについて考えよう」です。「メディアリテラシー」「著作権」などの言葉をキーワードにして疑問に思ったことを調べていました。

平城小学校  4年生 授業スケッチ(1月27日)
今日も、寒さ厳しく、朝から雪降りの1日になりました。4年生は午前中 理科や国語、音楽の学習です。理科の学習題材は「植物や動物の様子」で、学習のめあては「寒くなって植物や動物の様子はどのように変わっているだろうか」です。子どもたちは、タブレットを利用して調べたことをまとめていました。国語科は「漢字練習」です。新出漢字や50問テストの復習をしていました。音楽の学習題材は「日本の楽器に親しもう」です。三味線の演奏を聴きながら沖縄民謡の「てぃんさぐぬ花」を歌っていました。

鶴舞小学校 1月25日 学校の様子 4,5,6年
今年度一番の厳しい寒波が来ました。朝は、うっすらと雪があり、道路はあちらこちらで凍結していました。横断歩道のところで安全指導をしながら、転倒の防止のため注意するように呼びかけました。子どもたちは注意深く歩いていました。班長さんが、「ここまで来るのに転んだり滑ったりして大変でした。」と教えてくれました。

鶴舞小学校 1月18日 学校の様子 4,5,6年
学校のすぐ横の子ども園の園児が本校の運動場でたこあげをしました。元気にたこをもって走る姿は、ほほえましく思いました。帰るときには、玄関に来て「ありがとうございました」と元気にお礼を言ってくれました。また来てください。

鶴舞小学校 1月12日 学校の様子 4,5,6年
本日から平常校時になりいつもの学校生活が始まりました。子どもたちは、お正月気分を吹き飛ばし、学習活動に取り組んでいます。いいスタートがきれています。この調子で頑張りましょう。

端末整備状況

【奈良市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ