GIGAスクール構想等に関する【奈良市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
伏見小学校 3・4年生 人権学習授業参観
今日は、3・4年生の授業参観がありました。先週の1・2・5・6年生と同じく、人権にかかわる授業を見ていただきました。
3年生は「すてきな友だち うれしいな」という授業で、まずは自分が仲良くなりたいと思う友達のポイントを自分でランク付けします。「助けてくれる人」「一緒に遊んでくれる人」「気の合う人」「優しい人」「元気な人」・・・などで、それぞれどんなところを大切にしたいかを考えながらランク付けしていました。その後、一番に選んだポイントと、それを選んだ理由をタブレットに書き込み、それをみんなで共有する学習でした。友達と考えを共有する中で、価値観やそれぞれの思いの違いを感じながら、お互いに相手の気持を尊重し、認め合っていくことの大切さを学んでくれたのではないでしょうか。
4年生は「権利の熱気球」という授業で、ねらいは「人それぞれ大切に考えている権利が違うことを理解する。」「互いの違いを認め合い、自分のよさや友だちのよさに気づく。」ことでした。10個の権利に優先順位をつけ、一つずつ捨てていかなければならない状況で、最後まで残したい権利は何なのか?それぞれ個人で考え、それをグループ→学級で共有し、個性やそれぞれの考え方を尊重する機会にしていました。いろんな考えや価値観を受け止め、しっかりと自分の考えも伝えることができる力、そして相手と協議・協力しながら新しいものを生み出す力がこれから大人になっていく子ども達に必要です。こういった授業を積み重ね、未来をたくましく生き抜いていく子ども達を育てていきたいですね。
伏見小学校 3年生の学習より
台風の影響による警報が心配されましたが、幸いにも注意報までで持ちこたえ、胸を撫で下ろしているところです。雨は久しぶりにしっかり降ったので運動場は水たまりがたくさんでした。少しは水不足の解消につながってくれたでしょうか。
3年生教室で子ども達の学習の様子を見ました。理科「こん虫の体のつくり」の学習では、NHKの教育番組を見ながら、こん虫の体のつくりを再確認していました。こん虫好きな子も多いようで、みんなテレビに釘付けになっていました。
社会科「店ではたらく人びとのしごと」では、普段お買い物に行っているスーパーマーケットなどに何故行くのか予想を立てていました。自分の体験や経験から、お家の人がそこに買い物に行く理由を考え、これからの学習の見通しをもたせる時間です。買い物調べなどで、お家の方にも協力していただきながら、お店で働く人たちの努力や工夫を学んでいってくださいね。
算数「あまりのあるわり算」の学習をしているクラスがたくさんありました。あまりを考える問題で、単に計算して商とあまりが答えになる問題ではなく、文章をよく読んで何を答えなければならないのか、を読み取って考えなければならない問題です。算数が得意な子は、反対にこういった問題でケアレスミスをおかすことも多く、最後までしっかり問題文を読んで何が問われているのか、どう答えなければいけないのかを考えていく必要があります。今日の学びを活かして、間違いを少しでもなくせるようにしたいですね。
新しくなったタブレットを活用して、キュビナの算数問題に取り組んでいるクラスもありました。新タブレットにはタッチペンも付属されており、そのペンを鉛筆のように器用に使いながら問題にチャレンジしていました。子ども達の適応力の早さには、いつもながらに驚かされるばかりです。
鶴舞小学校 校区探検 授業の様子 授業研究
今日は朝からたくさんのボランティアの方々に来ていただいて、6年生が校区探検に出発しました。5時間目は新任の先生の研究授業に、多くの先生が見学に来て研修を深めました。
【6年生 総合】
集会室に集まり、先生から校区探検の注意事項を聞いて出発です。6つの地域をグループごとに散策し、地域について情報収集をしました。交差点や車の通りの危ないところなどに、ボランティアさんが立ってくださっていたので、安心して活動をすることができました。
【1年生 生活】
タブレットでいろんな動物を調べて、動物クイズを作りました。家で買っているハムスターやかっこいいライオンなど、自分の好きな動物についていろんなクイズを考えました。
【2年生 国語】
数え歌やいろはうたを動画を見ながら覚えました。数え歌は振り付けも覚えました。どれだけ覚えられたか、みんなの前で発表しました。
【2年生 国語】
カタカナを使った言葉を勉強しています。みんなの身の回りのカタカナをたくさん探しました。その後、カタカナの言葉を使って文章を作りました。
【4年生 国語】
「ごんぎつね」のお話を読んで、主人公の気持ちや、この話がなぜ語り継がれたのかをみんなで考えました。たくさんの先生が見ている中で、グループでしっかり話し合い、みんな積極的に発表している姿は頼もしく思えました。
鶴舞小学校 新しいタブレット配布 大学生の学校体験 学校の様子
【5年生 学活】
新しく配布されたタブレットを開いて、接続確認をしました。子どもたちはキュビナのアプリを立ち上げて、問題を解きながらタッチペンの使い心地を確かめていました。
西吉野農業高校 面接練習
夏休み中ですが、4年生が日々登校しています。
就職・進学に向けての面接練習です。
自分たちで練習したり、先生にみてもらったり・・・
質問に対して、頭真っ白パターン。
言いたいことは分かるけど、なかなか言葉にならないパターン。
しっかり暗記、でも内容がまだ薄いパターン。
まだまだこれからの熟考が必要です。
4年間を振り返り、自分を見つめ直す、いい機会でもありますね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【奈良市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ