【奈良市】
これまでの【奈良市】関係のニュース
佐保小学校 協働的な学びの充実
3年生社会科の授業の様子です。協働作業を進めたり、友だちのまとめ方を参考にしたり、良いところを吸収し自分のものにしながら、お互いで高め合っています。

都跡小学校 新しい本が入りました
今朝、6年生の図書委員から放送で図書に関するお知らせをしました。貸出についてや図書室に新しい本が入ったのでみなさん来てくださいなどを全校の子どもたちに伝えてくれました。 放送の後、3年生の教室では読書の記録をつけていました。自分が読んだ本をChromebookで撮影し、本の紹介や感想を書いてロイロノートで提出していました。

三碓小学校 個人懇談2日め
短縮校時が始まって3日め!短縮がうれしいようで、ニコニコしながら帰っていきます。昼間は暖かですが、冷え込むときもあり、体調管理してあと2周間、元気に過ごしてほしいです。  1年生は、クロムブックでクラスルームに入り、みんなとつながりました。顔が写った瞬間にニコっとしてかわいかったです。  3年生は跳び箱で台上前転の練習をしていました。体が硬そうなお友だちもいて、ドキドキしました。だんだん上手になってきている姿をみて、うれしくなりました。 1年生 クラスルームに入る 3年生 体育 台上前転 4年生 理科の実験 金属の性質

佐保小学校 4年生理科 
水の温度が上がっていく様子を実験で確かめています。変化は動画におさめていました。 

二名中学校 職員研修
本日、県教育委員会事務局 特別支援教育推進室支援係 主査の岡本先生を講師としてお招きし、「特別でない特別支援教育の推進に向けて」というテーマで職員研修を行いました。大きく「特別支援教育の現状」「発達障害の基本的な理解」「発達障害に対する支援」「特別な支援が必要な子どもの進路について」「アタッチメント(愛着)とレジリエンス」「上手にほめ、適切に叱る」「生徒指導提要 令和4年12月 文部科学省」の7つの視点でのお話を通し、教職員の学びを深めました。岡本先生の温かいお人柄を通してのお話に終始心を奪われ、あっという間に時間が過ぎていきました。今年度から二名中学校区でスタートさせた、「小中一貫教育」を更に発展した「保幼等小中一貫教育」(保育園、幼稚園、こども園、小学校、中学校での一貫教育)の夏期教職員研修でも、岡本先生には講師としてご講演いただいています。今年度2度にわたり講師を引き受けてくださいましたことにも心より感謝いたします。岡本先生、本日は誠にありがとうございました。

鶴舞小学校 学校の様子
2学期も後1週間になりました。どのクラスも2学期のまとめをしていて、確認テストをしたり、帰ってきたテストのやり直しをしたりしています。4年生は年明けに駅伝大会をする予定です。体育の時間のマラソンの成果を、2クラス合同で5チームをつくって競い合うそうです。 【1年生 国語】 物語を自分でつくって原稿用紙にかきました。2枚の原稿用紙に作文している力作もあります。カッコの使い方や句読点の付け方の練習です。みんなの前で発表をする予定です。

佐保小学校 授業中の子どもたち
1年生 図工「すきまちゃん」 スポンジとモールで「すきまちゃん」を作りました。教室の隙間に飾って、タブレットで写真を撮っていました。 2年生 「町探検の発表会に向けて」 グループに別れ、発表会に向けての準備や練習をしていました。

二名小学校 きっずくらぶ「プログラミング講座」
タブレット端末でマイクロビットプログラムを作り、仕組みを学びました。

二名中学校 2年生いよいよ3学期から 朝学習開始 
2年生は、本日4限目、いよいよ3学期から始まる「朝学習」に向けて、事前テストをタブレットで行いました。「朝学習」とは、来年度の進路獲得に向けて、2年生の3学期から学力向上及び学習の習慣づけのために、これまで朝読書を行っていた時間帯に行う学習のことです。本日の事前テスト結果を目安に、教科のコースを選んでください。12月13日金曜日が締切となっています。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

左京小学校 クラブ活動(4年、5年、6年)
上級生が下級生に教えている場面もあり、学年を超えた子どもどおしのつながりも大切だと思っています。  クラブは、「バドミントン、卓球、陸上、イラストまんが、パソコン、球技、脳トレ、家庭科、ボードゲーム」です。 ・パソコンクラブです。ゲームを作っていました。

端末整備状況

【奈良市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ