GIGAスクール構想等に関する【奈良市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
六条小学校 スマホ・ネット安全教室【1年~4年】
NTTドコモさんが、スマートフォンとネットについて、安全な使い方や危険を予防するために必要な方法や考え方を教えて下さいました。1年生からスマートフォンを持っている子も少なくありません。学校でもタブレットを使って授業を行っていますから、今の時代はデジタル・ネットを避けて生活することはできません。これらの学習は、毎年行っていく予定です。
六条小学校 5月12日(月)児童の様子
2年生 算数の時間に2桁のひき算の学習をしています。タブレットを使って、具体的な操作をして、イメージを膨らませました。
六条小学校 児童の様子
朝はしっかりと雨が振りましたが、下校時には晴れてきて良かったです。今日は 全校朝会をしました。元気よく校歌を歌ったり、挨拶をしたり、気持ちよく一日がスタートしました。校長からは「ありがとう」「感謝」を伝えよう。読書をすることで獲得できることについて話をしました。それから、今月のめあて、運動場の使い方について、担当から話をしました。今月のめあては「落ち着いて行動しよう」です。ルールを守って、楽しい学校生活にしていきましょう。
(初めての習字 3年生!)
1年生 ひらがなの「き」「る」を学習しました。みんな一生懸命、書いていました。「わたしの名前にある」とうれしそうに話してくれる子もいました。毎日、新しいことを覚えていっています。
2年生 1年生を学校案内するためにポイントの絵を描きました。連れてあげるのが楽しみですね。
3年生 理科の時間に観察したモンシロチョウの卵の絵を描きました。色や形に注目して気がついたことをワークシートに書きこみました。
初めての習字です。習字セットの配置から授業が始まります。墨汁を入れ、墨に筆を下ろし、細い線や太い線を書きました。ドキドキしながら書いていました。
算数の時間に時間について学習しています。「秒」の学習で、紙飛行機を飛ばして、落ちるまでの時間をストップウォッチで計測しました。とっても盛り上がっていました。
4年生 社会の時間に奈良県の産業の様子について、調べたい写真をロイロノートで提出をして、発表原稿を作りました。
図工の時間にシルエットの絵を描きました。いろいろな道具を使って、絵を仕上げていきます。どんな絵が出来上がるでしょうね。
5年生 算数の時間に体積の学習をしています。1㎥=1000000c㎥であることを学習しました。
6年生 体育の時間にマット運動をしています。前転、後転、側転、倒立等、技の完成度を上げるため、一生懸命、練習していました。
佐保小学校 今日は、第1回目の委員活動でした。
運営・給食・図書・保健・文化・生活・緑化飼育・放送・美化安全・体育
タイトルは、今年度の佐保小学校で設けた各委員会の名称です。今年度は、5・6年生が10の各委員会に所属して活動します。
今日は、第1回目の委員活動でした。各委員会では、自己紹介からはじまり、委員長や副委員長を選出していました。
生活委員会では、委員長が決まった瞬間、大きな拍手がおこっていました!
体育委員会では、委員長の立候補者を募り、「こんな委員会にしていきます」とそれぞれ抱負を語っていました。
委員会活動の主な目的は、
①学校生活をより良くするために、自分たちで考え、行動する力を育む。
②子どもたちが主体的に活動に参加し、責任感を養う。です。
5・6年生の力で、佐保っ子の学校生活をよりよいものにしていってくださいね
佐保小学校 落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生もすばらしい!
5年生。国語の物語文の学習です。登場人物の人間関係や心情をタブレット端末を使ってまとめています。
集中して取り組めていますね。すばらしい!
奈良教育大学附属中学校 2年生の社会科で万博についての学習が行われました。
本校は奈良県の無料招待事業を活用し、来年度新学年で大阪関西万博見学を行う予定です。
その活動に向けて事前学習が始まりました。明治維新の歴史で登場する岩倉使節団と万博の歴史から、2025年大阪関西万博にリンクする社会科ならではの視点です。図書館で準備したした資料も活用し,下級生にプレゼントするオリジナル大阪関西万博パンフレットを作成します。下級生にプレゼントということから,生徒からは「一所懸命に作らなあかん〜」という声も飛んでいました。
佐保小学校 音楽の時間
5年生の音楽の時間です。すでに来年度に向けての練習が始まっています。
高校1・2年生を対象にプログラミング学習を支援します(奈良市子どもの体験支援事業)
奈良市では高校1・2年生を対象に、プログラミング学習を支援する無料の教室を実施しています。
地域の公共施設で週1回程度、少人数制で学習をサポートします。
鼓阪小学校 『リーディングDX 公開研究会』
本日は、午前中(3・4時間目は、本校を含む若草中学校区の3小学校で一斉に公開授業が行なわれ、午後には若草中学校で公開授業及び全体会が行なわれました。
リーディングDXとは「デジタル環境を有効活用しながら、生徒の情報活用能力の向上、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る」ことを目標に、今年度、文科省から認定を受けて取り組みを進めております。
今回は、市内・県内だけでなく、遠くは佐賀県の教員の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。
佐保小学校 1人1台端末を活用
音楽の時間です。端末に夏休みの課題が示され、説明を受けていました。
雨で外遊びができないので、休み時間には、タイピングに取り組んでいる児童もいました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【奈良市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ