【川西市】
これまでの【川西市】関係のニュース
加茂小学校 曇り空ですが、少し暖かくなっています2023/02/03
曇り空ですが、少し暖かくなっています。運動場で4年生がゴムとびのような運動に取り組んでいます。音楽に合わせてテンポよく飛んでいますね。曇り空ですが、少し暖かくなっています。運動場で4年生がゴムとびのような運動に取り組んでいます。音楽に合わせてテンポよく飛んでいますね。6年生は算数です。これは最小公倍数の問題でしょうか…水道の蛇口の問題ですね…みんな頭をひねっていますよ。難しそうですよ…5年生は国語の説明文「想像力のスイッチを入れよう」に取り組んでいます。「中で見つけた4つののスイッチのON,OFFを切り替えてみよう」と板書があります。はじめ・おわりに結論がある双括型の文章で、中に想像力のスイッチを入れる4つの観点が示されているようですね。お隣では6年生を送る会に向けて動画制作の計画を立てています。学級会係でしょうか、実行委員でしょうか、うまく議事を進めています。4年生は、算数で「変わり方」の学習をしています。グループで協議したことをボードで見えるようにしながら進めています。お隣でも算数で、異なった問題で「変わり方」の学習をしています。表を活用して伴って変わる数の法則を見つける学習ですね。面白いですね。3年生は理科で磁石の学習をしています。キットを使って手軽に指導事項を網羅した実験ができるようになっています。いろいろと理由を考えながら予想を立てていきましょうね。おとなりでは算数の「小数の加減」について学習しているようです。「もっと難しい先生問題だして!!」という声が聞こえます。位をそろえるときに間違わないようにね。2年生は国語で「楽しかったよ2年生」という学習をしています。伝えたいことを決めて発表する学習のようですね。相手に伝わるように構成や順序を工夫して話す計画を立てましょう。「AI」「GIGAスクール構想」「IoT」「デジタルトランスフォーメーション」など様々な新しい用語と共に、タブレットを中心とした情報機器の利用が日常化しています。それにともない、私達が手で文字を書く機会が減りました。しかし、現在も視覚、触覚、運動感覚などがかかわる書き取り学習などの必要性は変わらないものと考えています。これらの学習で身につけた種々の感覚が一体化されることが、情報機器を利用した際の正しい語彙の選択につながる言語感覚をつけることになると考えています。

緑台小学校 本日のみどりっこ2022/12/20
本日のみどりっこの様子をお伝えします。1年生。どちらのクラスも算数を学習していました。「ものとひとのかず」のテストを返してもらった後だったようで、一つ一つ、どうしてこの答えが出るのかを全員で丁寧に確認し合っていました。別のクラスは、足し算の復習をしていました。2年生。国語「お話のさくしゃになろう」。教科書で学習した内容を踏まえて、実際に自分でお話を書いていました。自分の書いたお話に合う挿絵を描いているみどりっこもいました。中には、隣のクラスの友達の作品を見たり聞いたりして、ひたすら感心しているみどりっこもいました。 3年生。算数「ふくしゅう」をしていました。4年生。みどりっこまつりに向けた話し合いをグループで行っていました。別のクラスは年賀状について学習していました。タブレットで検索して絵等を参考にしながら、自分なりの年賀状を作成していました。 5年生。算数「割合」のテストを受けていました。6年生。社会「世界に歩み出した日本」「条約改正と日清・日露戦争」。タブレットで動画を見ながら、自習用プリントに書き込みをしていました。一人で考えながら学習をしているみどりっこもいました。何人かで「これってどういうこと?」「日本は外国に比べて・・・だから関税が・・・という解釈で合っている?」等という会話をして、考え合いながら学習を進めているみどりっこもいました。外国語。黒板に映し出された映像と、タブレットから流れてくるクイズとを見比べながら、提示された質問に英語で答えていました。

陽明小学校 月曜日の様子2022/12/12
写真ではわかりにくいかもしれませんが、土日に運動場を使った団体が、きれいにトンボをかけて、ゴミ一つない状態にしてくれています。一流の野球選手はグローブやバットの手入れも入念に行い、大事に使うと言われます。今朝の運動場を見ると、指導者の方々の姿勢やそれに従う児童・生徒の一所懸命さが伝わってくるようです。運動場だけでなく、体育館を使う団体や理科室や図工室、音楽室を使う団体などありますが、どこも大抵はきちんと整理されています。ありがたいことだと思っています。週明けの児童の様子です。運動場でポートボールをする3年生。先週からポートボールはしていましたが、ゲームがゲームらしくなってきています。試合をしていないチームの応援も熱がこもっていました。4年生は社会科で兵庫県の文化財について、タブレットを使って調べていました。多田神社の宝物殿、姫路城、そして建造物だけでなく、豊岡のやなぎごおり(かご)などの特産品。兵庫県は広いし、山も海もある。調べると面白いと思います。そんな学習を通して、ふるさとを大事にする気持ちも自然にめばえてくるのではないかと思います。おいしいものも、たくさんありますね。6年生は、先週のアンプラグドのプログラミング学習からタブレットを使って、実際に音を鳴らす学習に発展していました。We Do 2.0 というアプリを使って、今日のところは簡単な命令をタブレットが実行していました。繰り返しを仕組んだり、音を違うものに変えたりして、楽しんでいました。次はレゴというアプリで学習するそうです。レゴブロックのあの「レゴ」です。

多田東小学校 舎羅林っ子の学び1220(3校時のようす)2022/12/20
いちねんせい、TPCの確認です。「いつも学校でしているミライシードではなくって、『ドリルパーク』の『ほうかごよう』というところをひらきましょう」。どうも、冬休みの課題(しゅくだい)が出るようです・・・。おとなりのクラスは、年がじょうに挑戦です。 「合同たんぽぽ」の取り組みで、雪の結晶のような形のペーパーファンの制作です。今日と明日の2回で完成予定とのこと。ペーパー(紙)でできたファン(扇状)のデコレーションで、お部屋のインテリアに使えそうですね。 5年生掲示板には、広報委員会から、こんな気の利いた掲示が・・・。 5年生だけではありませんが、学期末の算数科学習は、既習内容の復習のような「わくわく算数ひろば」というコーナーが・・・。 5年生家庭科「団らんのよさを見つけよう」。年末年始、ご家族で過ごされる時間も、いつもよりは少し増えると思います。団欒(だんらん)の「欒」の字には、まるい・親しい人が集まって、和やかに楽しむさまという意味があるようです。どうぞご家族でまるくなって(?)お過ごしください。3年生外国語活動は、特別、クリスマスVer.

多田小学校 4多田の里だより51【JET-CIR(国際交流員)来襲】2022/12/15
今日は川西市教育委員会のJET-CIR(国際交流員)のPineさんがやってきました。2年ほど前にも多田小学校で外国語を教えてくれていた先生です。ダイナソー(dinosaur:恐竜)がPCを操作しています。よく見るとマスクもしています。トナイカイさん(メラニー先生)と一緒に踊っています。外国語の勉強です。しばらくするとこのダイナソー(dinosaur)は変身(脱皮)していました。12月と言えばクリスマスです。クリスマスと言えば、クリスマスツリー(Christmas tree)に脱皮していきました。クリスマスツリーはもみの木というイメージですが、もみの木はマツ科モミ属になります。そうです。ここで気づきましたか?今日の先生はPine先生です。Pineを日本語にすると『松』でした。英語と身体を使った駄洒落(だじゃれ)です。20分休みには校長室でも交流が広げられました。PTA会長も子どもたちもとっても楽しそうです。(歴代の校長先生はどうでしょうか?)そして1年生作の『多田しょうぐん』もその様子を見ていました。横で見ていてうれしい風景でした。

川西北小学校 今日の子どもたち2022/12/07
今日の二十四節気の「大雪」です。今年は寒くなるのが少し早かったように感じますが、子どもたちの中には、まだ半袖の子もチラホラいます。本人に聞くと、朝は寒いけどすぐ暑くなるとのこと。代謝が良いのでしょう。でも、無理しないようにね。今日の様子です。【朝、始業前】先生のお手伝いや友達とくっついて楽しんでいます。そのあと、いちごタイムです。【4年生図工】「カードで伝える気持ち」がテーマです。こんな手作りのカードをもらったら、とっても嬉しいですね。【5年生】北フェスに向けて、取り組みを先生に見てもらっています。【2年生図工】「仲間さがし」です。身のまわりで顔に似ているものをさがしています。ここでもタブレットが活躍します。【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・あんかけうどん・鶏肉のゆずソースかけでした。ゆずは、日本を代表する香りのよい柑橘類です。酸味が強いので、そのまま食べるのではなく刻んだ皮やしぼった果汁を料理に使い、そのさわやかな酸味と香りを楽しみます。冬の和食を彩る食材として昔から使われてきましたが、最近では、海外にも紹介されて人気が高まってきているそうです。今日の鶏肉のゆずソースかけは、鶏肉のからあげにゆずを使ったたれをからめて作ります。ゆずの香りや酸味を感じて食べて下さい。

桜が丘小学校 プログラミング学習 2022/11/29
6年生はプログラミングの学習をしています。小学校におけるプログラミング学習の目的は三つ。①一つ目は「プログラミング的思考」を育むこと、二つ目にプログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと、そして、三つ目に各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること、主にこの3つが挙げられます。「プログラミング的思考」というとちょっとわかりにくいかもせれませんが、これは、物事を順序立てて考え、試行錯誤しながら課題を解決する力と捉えるとわかりやすいかもしれません。

川西小学校 6年生【プログラミング授業】2022/12/20
NPO法人「コアネット」様に」よるプログラミング授業です。車の動きのプログラムを組んで車をはしらせるというものです。支援員として保護者の方にもご協力いただきました。

牧の台小学校 未来の学校2022/09/02
朝学習の時間です。朝学習は、国語や算数の基礎基本を中心に20分間とっています。朝のスタートを落ち着いてすすめ→1時間目の学習に入れること。一人で自分のペースで集中して学習をすすめること。 などの効果もあります。今はタブレットもあります。ので、個々人がタブレットも使って学習を積み重ねていました。タブレットのドリルなどは、個々に進める学習にむいています。が、そのうち普通の教室の風景もこのようにタブレット+ノート、話し合い等の協働作業という形になっていきます。

明峰小学校 2学期 2日目(5年生)2022/08/30
今日は、夏休みの思い出を発表しているクラスが多かったです。いろんな思い出を聞いてもらうのはうれしいですね。みんなに聞こえる声で話すのは、難しいですが、よく頑張っていました。今日の写真は、5年生のクラスです。5年生は、早速に学習を進めていました。2学期には自然学校があるので、楽しみですね。5年1組隣のクラスの先生が理科を教えていました。理科と社会の時は、隣のクラスの先生と担任の先生が入れ替わります。隣のクラスの先生もよく知っているので、落ち着いて学習していました。タブレットに映った写真を見て、花の形の違いを見つけました。そのあとは本物を見に行き、確認していました。大切ですね。

端末整備状況

【川西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ