GIGAスクール構想等に関する【高砂市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
高砂中学校 今日の授業風景
1年1組…社会 歴史的分野の授業。平安時代の貴族政治、藤原道長がいかに権力を握っていったか、その方法を、藤原一族の家系図を基に考えていました。ちょうどNHKの大河ドラマがこの時代のものでしたね。
1年2組…音楽 音階について学習していました。
2年1組…英語(少人数)教科書の本文をペアで読みあっていました。また、別のクラスでは不規則動詞について学習していました。
2年2組…美術 遠近法について、透視図法の実習が行われていました。
3年1組…技術 プログラミングのフローチャートについて学習していました。
3年2組…家庭 消費生活について学習。訪問販売やクーリングオフといった制度、消費者の権利を理解し、被害に遭わないようにするための知識を学んでいました。
高砂市立荒井中学校 今日のできごと
1年生の技術では、タブレットの使用についてでした。小学校からの進学にあたって少しタブレットの使用が遅くなってしまいましたが、これから様々な授業で使っていくと思います。
2年生の理科では、動物の体のつくりとはたらきについてでした。食物からどうやって栄養分をとり入れているかのお話でしたが、人間も同じように栄養を採っているんですよね。
3年生の社会科では、ベルサイユ条約成立時の近代史の勉強でした。第一次世界大戦終了時の時代ですからたくさんの独立国家が誕生した時です。
高砂市立曾根小学校 タブレット(3年)
オクリンクというアプリを使い、写した写真を共有していました。
高砂市立阿弥陀小学校 ニュース
4月26日(金) 1年生の教室では、ペンで名前を書いたり数の学習をしたりしていました。2年生の図工では、カラフルなチョウを描いていました。5年生の理科では、タブレットを使って、雲の観察をしていました。
高砂市立伊保小学校 ニュース
理科は、春ならではの学習です。タブレットが大活躍。観察も楽しそうです!
高砂市立荒井中学校 【今日の授業風景2】 2024年3月1日
3年5組…技術 金工室で「Bluetoothダイナモ“灯(あか)り”」という教材キットの制作を行っていました。
タブレットとBluetoothで接続し、音楽を聴くことができるスピーカーが内蔵されていたり、LEDライトもついていていました。リチウムイオンバッテリーにUSB接続で充電することで使用できるのですが、ダイナモ機能付きなので、本体の取っ手をぐるぐる回してやると、電源がなくても短時間なら作動するようです。正に災害用に適したつくりになっていました。自分のタブレットに接続し、音楽を流していました。令和の時代の技術教材はこんな感じなんですね。
中筋小学校 2023/06/16
6月16日(金)、今日の子ども達の様子のダイジェストです。タブレット学習、読書、読み聞かせ、プール、修学旅行の振り返りなど、様々な学習に取り組んでいました。
松陽高等学校 9/30 1年1組 数学科研究授業を行いました。
9月30日(金)1時間目、1年1組の数学Ⅰの授業において、教員の指導技術の向上を目的とした研究授業を行いました。本年度より導入された生徒のiPad端末などのICT機器の効果的な活用をテーマに、他教科の先生も多く参加する研究となりました。グラフ描写アプリを活用してグループ内で話し合いをしたり、データ配信アプリを活用して他のグループの解答を確認したりするなど、生徒同士の情報交換が印象的な研究授業でした。本校では、9月26日~11月7日を公開授業期間として、教員の指導力向上を目指した取り組みを継続的にすすめています。
阿弥陀小学校 今日の学校の様子 6年生
6年生は、奈良や京都の歴史的建造物を調べていました。二条城や東大寺などを調べていました。
米子小学校 2022/4/19 1年生
各学年の学習の様子です。1年生も国語や算数の時間にひらがなや数字の学習が始まりました。先生の話をよく聴いてがんばります。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高砂市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ