GIGAスクール構想等に関する【芦屋市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
岩園小学校 6年 プログラミング学習2024/6/25
6年生が、マイクロビットを使ってプログラミング学習をしました。
ICT支援員の先生より、プロジェクトの基本的な作成方法を教えてもらって、簡単なプログラミングをしました。ICT支援員の先生に基本的な方法を教えてもらうと、「おもしろ!」とか「おー!」とか子どもたちからつぶやきが聞こえてきます。マイクロビットはとても簡単にプログラミングができるものですが、子どもたちは、基本的なことを教えてもらっただけで、次々に応用して新しいことにチャレンジしていました。
芦屋市立岩園小学校 4年 算数の学習
算数「1けたでわるわり算の筆算」の単元で、1時間の中の授業を子どもたちに委ねてみる「チャレンジタイム」を作っています。
授業の前半は、これまでと同じように学級全体で学習を進めて、後半は自由進度学習を取り入れる試みです。
芦屋市立岩園小学校 3年 社会科の学習
3年生は社会科では「わたしたちのまち」の学習をしています。
そして今日は、「芦屋市の山側の様子を調べよう」というめあてのもと、地図記号の学習をしていました。
そして、芦屋市の山側の様子を調べるにあたって、どんなことを調べたいのかをノートに書きました。
最後には、地図帳にのっている地図記号クイズにタブレットで取り組みました。
それぞれのタブレットで自分のペースでできるのでこどもたちは集中して取り組んでいました。
芦屋市立打出浜小学校 1年生と6年生の交流
6年生が1年生に打小のルールを教えてくれました。
“なぜそのルールがあるのか“を一緒に考えました。
6年生は1年生にとても優しく教えてくれました。
ルールを守って安全に楽しく生活したいと思いました。
打出浜小学校 夏季授業研修会(教職員)2023/7/27
教育委員会の先生方を講師に招いて、授業づくりについて研修を深めました!
岩園小学校 プログラミング 6年2023/7/6
6年生は総合でプログラミングの学習をしています。タブレットで作ったプログラムをマイクロビットに送り、LEDを点滅させたり、文字を表示させたり、音楽を流したりします。自分たちの思ったとおりに動かすために、試行錯誤しながら、プログラミングをしていきます。2人ペアで役割分担しながら、主体的に取り組む姿が見られました。
潮見中学校 1時間目 学活2023/5/8
1時間目の学活で、今年度最初の「学校生活アンケート」を実施しました。「学校に楽しく通えていますか」「授業に積極的取り組めているか」などの質問とともに、「いじめ」を早期に発見するための調査も行いました。結果の集計は今日中に終え、本日から教育相談を実施します。学活では、タブレットを使って食育アンケートも実施しました。得られた情報は集約し、今後の食育活動を推進するた めに役立てていきます。
浜風小学校 5年が国語でディベート2023/2/20
5年が国語で2つの立場のどちらに立つかで、主張をしあう「ディベート」学習をしていました。コンタクトレンズと眼鏡の比較をしていました。どちらにもメリットとデメリットがありますね。まずはお互いに原稿を考えた上で、主張をしあいます。言葉のキャッチボールが楽しみですね。
潮見小学校 リモートで学習2022/9/22
9月15日(木)2年生が国語「どうぶつ園のじゅうい」という学習をするにあたって、動物に詳しいアドベンチャーワールドのスタッフとオンラインでつなぎ、動物の実際の映像や担当者の説明をライブで聞きながら学習を深めました。子どもたちは興味津々に見ていました。芦屋市内の他校の小学校とも同時中継で一緒に学習しました。その場で見る体験学習もたしかによいとは思いますが、遠方であったり、実現が難しいこともあります。このように、ICTの活用ならではの効果が期待できる学習については、今後も進めていきたいと考えています。(画面の下の方に学習者や説明者が映ります。)
打出浜小学校 5年生リュックサックづくり(自然学校にむけて)2022/9/26
みんなで協力して…完成しました(嬉)!仕上がりをiPadで撮影し.オクリンクで送ります!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【芦屋市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ