GIGAスクール構想等に関する【神戸市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
千代が丘小学校 1年生
算数の学習をしていました。
「なかまづくりとかず」の単元で、
数の比べて多いのか少ないのか
それとも同じなのかなどの数について
考えていく学習です。
数字を書いたり読んだりもしていきます。
友達と教え合う姿も
見ることができました。
千代が丘小学校 6年生
外国語の学習をしていました。
新しく着任されたALTの先生に今まで学習した
英語を使い自己紹介をしようということで
準備をしていました。
クラゲチャートを使い、
何を紹介しようかと悩んでいました。
千代が丘小学校 3年生、4年生
中学年では、係決めや2学期の目標を立てていました。
やる気満々の中学年。
係決めでは、学級を盛り上げようと
色々な係を提案していました。
月曜日から長い2学期がスタートします。
たくさんの行事もあります。
全力で頑張りましょう!!
摩耶小学校 夢の一日を紹介しよう(4年 外国語)
4年生の外国語の時間の活動です。
子供たちは、午前、午後の時間の表し方を学習しました。
それを使って、まず、夢の一日を考え、パソコンでまとめました。
何時に起きて、どこへ行って、何をするかをまとめていました。
子供たちは、思い思いに楽しい一日を考えていました。
6時に朝食、8時に飛行機に乗って、10時にディズニーランドで…と。
それを英語で、「It’s 6 A.M.」「It's breakfast time.」と伝えました。
とってもすてきな一日ができ、聞いている相手も、「Nice!!」などのリアクションができていていました。
楽しい夢の一日が伝えられて、よかったね!!!
住吉小学校 今日は「公衆電話の日」です
1900年、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されたことを記念して決められました。「自動電話」は、交換手が相手につなぐタイプの電話で、交換手を必要しない「公衆電話」は1925年に登場します。公衆電話を利用する機会は減っていますが、維持費の一部は私達も負担しています。携帯の請求書の「ユニバーサルサービス料」(数円)は公衆電話の維持費なんです☎
1年生がパソコンで算数の問題にチャレンジしています。Teamsに先生が送ったリンクからログインします。「たして10になる組み合わせ」を選んでいきます。コインを集めると何かのアイテムに交換できます。給食のデザートと交換できるといいのにね
2年生が体操服をデザイン?と思ったら、先日の絵の具の使い方で練習した画用紙を再利用しているようです。色の組み合わせ方や線の描き方等、とてもポップなデザインだと思いますよ。
3年生はベースボール型ゲームが進んでいます。バットを選んで、3ベースのパワーヒッターもいました。遠くまで飛ばせると気持ちいいでしょうね。算数ではカレンダーの中から決められた曜日の数字を7で割っていくというミッションです。いくつか計算すると法則が見つかります。法則に気づく、生かすことが算数の面白さですね(・。・;
4年生は神戸市学力調査、5年生同様にパソコンで解答するテストです。このテストに向けて、3年生の頃からタイピング練習に取り組んできました。少し疲れた様子でしたが、無事に解答できたかな?お疲れ様です(^_^)/~
5年生は図工で石鹸彫刻を楽しんでいました。少し試させてもらうと簡単に削ることができました。石や木から仏像を削り出す人達って本当すごいなあと思います。最後は自分の作品をパソコンで記念撮影しました。
6年生は算数の学習で、校舎の高さを計測しています。分度器を使って目線からの高度を計測します。教室に戻って縮図に表して校舎の高さを求めました。さて、結果はいかに?家庭科ではナップサック作りが始まるようですね。今日はチャコペンで印を書いていました。
給食は「ポークチャップ」「フォーガー」です。どちらも独特の味付けですが美味しくいただきました。昨日は年に1回のアイスクリームが嬉しかったです
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【神戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ