GIGAスクール構想等に関する【神戸市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
甲緑小学校 楽しみにしていた発表会が、予定通り1時間目に3年1組の教室と3年学習室とに別れて行われました。
今朝も寒いと感じながら車を走らせていたのですが、北区に入った辺りからうっすらと雪が積もっている車とすれ違うことが多くなりました。『どこから来ている車だろう?三田の方は雪が降ったんだな。』などと考えながら運転を続けていると、パラパラと雪が降ってきました。そして、北警察署付近で周りを見渡すとうっすらと屋根に雪が積もっている家が目に入ってきました。三田どころか、この辺りは昨夜雪が降っていたんですね。驚きです。週末以降は少し暖かくなる予報です。今シーズン最後の雪になれば良いのですが
今週初めに3年1組の子供たちからお手紙をもらいました。内容は、国語で取り組んできた「お気に入りの場所を伝えよう」の発表会を、今日の1時間目にするので来てほしいというお誘いでした。手紙の書き方も少し勉強をしたようで、体裁を整えた素敵なまくら言葉がついたお手紙でした。お手紙を見ただけでも、子供たちの前向きな姿が目に浮かぶようでした
楽しみにしていた発表会が、予定通り1時間目に3年1組の教室と3年学習室とに別れて行われました。子供たち一人一人が、パソコンを使って自分のお気に入りの場所を写真とともスライドにまとめていました。前半、後半に別れ、発表する人と聞き役に別れていました。その上、2年1組の人も招待されていて、それぞれの教室の各コーナーがお客さんに囲まれていました。一人一人、2分程度にまとめた原稿をスライドとともに読み上げながら伝えていました。3年1組の教室、図書室、音楽室、体育館など、自分の好きな場所を理由とともにしっかり話をすることができました。普段の授業の中では発表する姿をあまり見ることができない人もいますが、今日は恥ずかしそうにしながらもしっかりと声を出して伝えている姿をじっくりと見ることができました。みんな上手にまとめていました。
15分休みは久しぶりの晴れマーク。ちょうどサーッと雪が降り始めましたがすぐに止み、外でおもいっきり体を動かすことができました。クラスで鬼ごっこをする2年生。ドッチボールを楽しむ4年生、6年生。長縄の練習をする5年生。短い時間ではありますが、しっかり体を動かすことができたと思います。あじさいルームでは、3年生がわくわくタイムで学んだことをクイズにしたクイズ大会も行われていました。4・5・6年生も集まって、楽しそうに回答していました
神戸市立甲緑小学校 1時間目に音楽室を覗いてみると、5年1組が授業を受けていました。
雨って続くときは続くものですね。前線が停滞しているわけではないようなのに、3日連続の雨となりました。登校時間の雨は急に降りが強くなったように思いますが、やはり傘を差さずにしっとり濡れている人が目につきました。本当に大丈夫かな…
1時間目に音楽室を覗いてみると、5年1組が授業を受けていました。一人一人がパソコンを開き、何やら作業をしていました。画面にはそれぞれが選んだ音が並び、様々なメロディーがあちらこちらから流れてきました。小節ごとに決められた和音に含まれる音の中から、音の上がり下がりなどの動きを考えて音を選び、つなぎ合わせた旋律をパソコンで流し、どのような曲調になるかを確かめていました。4小節程度の旋律ですが、選ぶ音によってずいぶん感じが変わります。また、音色や速さも変えることができるので、より自分の理想の音楽に近づけるように考えていました。楽器の演奏が苦手な人もパソコンが自動で演奏してくれるので、いろいろな組み合わせを考え、自分のメロディーを味わっていました。
1年生は算数で色板を使って、いろいろな形作りをしていました。教科書を見ながら課題を確認したら、パソコンを立ち上げ始めました。カバンから出して、パスワードを打ち込んでと1年生のパソコン使用もスムーズになってきました。所定のアプリを開くと、教科書と同じ色板がたくさん並んでいる画面が開きました。そして、画面上で色板を動かして組み合わせながら、指定された形を作り上げていました。カラフルな色板が組み合わさって綺麗に形になったときには、嬉しそうな声が響いていました
これ以降、ずっと来客や電話対応が続いてしまいました。教室を見に行くことがほとんどできず、私としては寂しい一日となりました。お伝えできることが少なくて済みません。少しだけ覗けた2年生の給食の様子を、最後にお伝えします。私が出遅れたからか、子供たちがスムーズに食べるようになったからか、1組は多くの子が食べ終わっていました。2組の人たちは、じっくり味わいながら楽しそうに食べている姿がたくさん見られました。
西山小学校 【4年生】お楽しみ会 プログラミング
プロジェクターを使ってクイズをしていました。
教師による手品もあり、子供たちから「おーっ」という声が出ていました。
4年生、1年間よくがんばりました!
なぎさ小学校 いよいよ6年生の卒業が目前になってきました。
学習も終盤を迎えているのですが、最後まで深い学びの授業を続けています。本校ではもう当たり前になっているICTを使った学びですが、その様子を神戸市内の各校に広げるため、市教委の指導主事の先生が記録に来られました。ひと昔前の机に座って先生の話を聞くスタイルではなく、子供たちが調べたことや自分の考えを動いて伝えあう学びになっています。
一方で、卒業式の練習も本格化しています。一緒に参列する5年生も6年生の姿を目に焼き付けて、なぎさの伝統を受け継いでほしいと願っています。
多聞東小学校 2年生がビスケットというプログラミングの授業をしていました。
受けた指令の通りタブレットを動かしていくと、絵を入れたり文字を入れたり自由自在です!素敵な思い思いのカードが出来上がりました。
6年生が養護教諭の先生から最後の保健授業を受けました。「あり・あり・なん・やっ!」というメッセージの裏には、深ーい意味がありました。中学へ向けて、心も体も変化するこの時期はたくさんの不安を誰もが抱えています。「ありのままに・ありがとう・なんとかなる・やってみよう」という風に読み替えてみると、気持ちも軽くなったと思います。中学でも活躍を祈っています!
3年生は、3学期に担任の先生でない専科の先生に道徳の授業をして頂くという試みをしました。子供たちを多くの教師で、多面的に見て、柔軟な指導をしていく為のものです。1組も2組もしっかり考えて、たくさん発表できていて成果がありました。3/10は、「食」という事について朝会でお話しました。人を良くすると書いて食(しょく・たべる)と読みます。古くは、お椀に盛ったご飯の絵から甲骨文字で形を真似ていくうちに、「食」にたどり着きました。しかし今では、しっかり食事をすれば、心も体もそして、健康までもが良くなり、結果「人を良くする」という事に繋がっていったと言われています。今年度の給食も無事終了し、食に支えられた子供たちは、皆この一年でしっかり成長し、無事進級できそうです!!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【神戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ