【枚方市】
これまでの【枚方市】関係のニュース
交北小学校 2月22日(火) 授業の様子 7
2年2組 国語 ことばを広げよう 文章を飾る言葉をタブレットで書き込んでいます

川越小学校 今日の授業のようす 2022/2/2
今日の5時間目に校内を回っていると、1年生の教室では先日配布されたiPadを開いて、子どもたちが何やら一生懸命に取り組んでいます。何をしてるのかなと教室に入ってみると、林先生がタブレットドリルを使って指導をしていました。子どもたちはそれぞれ学習する単元を選び、取り組んでいます。林先生がつまづいている子を見つけて声をかけていました。個々の理解やスピードに合わせて学習した内容を深めることができるいいツールですね。タブレットドリルは家庭学習でも活用できますので、ぜひおうちでもお願いします。隣の2年生の教室が盛り上がっています。何かなとのぞいてみると、「香田先生アンケート」と黒板に書かれていました。子どもたちはiPadを開いて、何やら楽しそうにしています。しばらく見ていると、これはロイロノートのアンケート機能を活用して、子どもたち一人一人にアンケート(もしくは質問や課題)に答えてもらい、それを提出することで一瞬でアンケート結果がグラフ化されて教室内で共有するという学習活動の一部でした。まだ配布されたばかりなので、香田先生がロイロノートの使い方を子どもたちに学ばせていました。それにしても、子どもたちの飲み込みの速さには驚かされます。1、2年生はiPadを先日配布したばかりで、低学年の授業にどのように生かしていくことができるか手探りですが、川越小学校の教員も日々、試行錯誤しながら取り組んでいます。

香里小学校 2月5日(金)5年 タブレット袋がもうすぐ完成しそうです
かなりの人達の袋が、それらしい形になってきました。後は各自で好きな刺繍を入れるのだそうです。来年に向けて大切に使ってくださいね。

船橋小学校 どんよりした、曇りの一日でした。
上 2年生の算数の授業の様子「長さ」をはかる学習をしました。「つか」「あた」の長さをはかってタブレットに入力しました。 中 6年生、卒業アルバムの個人写真の撮影を写真屋さんにして頂きました。また、一つ卒業の準備ができました。 下 1年生の体育の授業の様子 曇り空の下、持久力の授業で 皆、元気に走っています。

東香里中学校 全校一斉のオンライン授業配信を行いました。
昨日お知らせさせていただきましたように本日から臨時休業となりました。そのため、全校生徒を対象としたオンライン授業の配信を本校としては初めて配信しました。

ハイブリッド授業が始まって(いただいたお声)
枚方市で急遽、オンライン授業でも対面授業でもどちらでもよい、というハイブリッド授業が始まって3日経ちました。日によりますが、今は概ね10%程度の生徒がオンライン授業を受けております。まだ始まったばかりなので、今後この割合増えていくのか、減っていくのか、ずっと10%程度になるのかはまだわかりません。その中で色々といただいたお声について集約しております。

枚方市のオンライン授業・ハイブリッド授業の状況
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2学期開始から9月12日(現時点で緊急事態宣言期間中)までの間、以下のようなイメージで学校に登校して授業を受ける方式と学校に登校せずにオンラインで授業を受ける方式とをハイブリッドで実施していくという報告を受けました。

五常小学校 【オンライン授業に備えて】
この時期各クラスで見られました。教室を飛び出して学校中に散らばり、先生・クラスメートとつなぐ通信訓練です。自分の姿が画面で共有されているところを確認して、ポージングしたりダンスをする児童も。

川越小学校 オンライン授業できるかな
新型コロナウイルス感染拡大が続く中、枚方市から全児童にiPadの貸与が行われています。本年度入学の1年生はまだですが、2~6年生の児童は全員iPadを使っています。通常の授業の中での活用や、家庭での自学自習での活用に関してはほとんどの児童がもう使いこなしています。しかし、感染者が日に日に増えていく中で、いざ臨時休校となった場合に備えてGoogle Meetを使って在宅しながら授業が受けられるように対策をする必要性が高まっています。今日は5時間目に3年1組でそのGoogleMeetの使い方の授業がありました。子ども達は友達が自分のiPadに映ったり、先生の姿が映ったりするたびに大はしゃぎでした。

(教育家庭新聞)チーム枚方でつなぐ『整備』と『活用』 迅速に共有・検討できる体制を構築<枚方市教育委員会教育研修課課長・
枚方市(小学校45校、中学校19校)は、2019年度からiPad(第7世代32GB・LTEモデル)の1人1台配備とGoogle Workspace for Educationを導入。iPadは7月に最終学年に配備し、3月には全校導入を完了した。指針の策定・整備・活用は教育指導課が、活用の推進・研修支援は教育研修課が担当している。教育研修課の鈴木秀和課長、浦谷亮佑係長、教育指導課の髙橋瑞人係長が報告した。

端末整備状況

【枚方市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ