GIGAスクール構想等に関する【枚方市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
小倉小学校 あたためた水の動きを調べよう!2023-01-30
4年生の理科では、「もののあたたまり方」の単元に入っています。
今日の授業では、サーモインク(示温インク)の色の変化の仕方から、もののあたたまり方に規則性について学習しました。サーモテープ(示温テープ)を使うこともあるのですが、サーモインク(示温インク)の方が圧倒的に分かりやすいですですね。だからか、変色した時の子どもたちの反応は、まさに「驚き」そのものでした!実験中、班の中では1名実験の記録をiPadを使って撮影します。その動画を見ながら、実験結果や考察をまとめていきます。みんな、しっかり集中して実験に取り組めていました。
香里小学校 12月20日(火) 5年生 国語
国語の「反対の立場を考えて意見文を書こう」の単元に取り組んでいます。ここでは、自分の考えと違う考えを持っている人と話をする時に、相手がそのように考える理由なども尊重して、自分の意見をしっかり伝え、相手も納得してもらうには・・・。悩みながらもしっかり取り組んでいます。
開成小学校 新しいテストの形 文科省新学習システムMEXCBT(メクビット)の活用 2022-12-13
単元テストに学期末テスト・・・学期末を控えて小学校もテストの季節を迎えていますが今日は5年生が、学力向上担当の小松先生のご指導のもと「ペーパーではなくメクビットを使ってデジタルで問題を解く」という新しい形での学期末テストに挑むということで5年2組の「算数」のテストの冒頭に少しだけお邪魔しました。ロイロノートで解答用紙を受け取ったオンライン参加の児童もちろん受けています!
1時間めに「国語」のテストを終えた児童にインタビューすると「タブレット操作は簡単でこの形でテストしても問題なし」「問題はちょっと難しかったけどね」笑という答えが元気よく返ってきたので、その見事な適応力にはさすがいわゆるZ世代に続く子どもたちだなあと感心しました。
小倉小学校 これって何て漢字かな!?2022-12-22
ロイロノートを使って、未完成な漢字を子どもたちのタブレットに送信。
すると、子どもたちはあっという間に正しい漢字を完成させていきます。
1年性の教室で行われていた授業の一幕です。タブレットを使って、こんなに楽しく漢字のふり返りができるなんて!終業式を明日に控え、子どもたちの笑顔が学校中に広がっていました。
藤阪小学校 5年生 教職員相互授業参観の模様 2022-12-07
台形の面積の求め方をタブレットを活用し、それぞれの考え方で解いていました。また、解き方を皆で共有し、考え方を拡げていました。昔は、画用紙を切ったり、貼ったりしてたことを思い出しました。
さだ東小学校 2年生 タブレットでアンケートに回答 2022-12-05
2年生は、ちょうどタブレットを使って、生活アンケートに回答中でした。一つずつ確認しながら答えていました。
西牧野小学校 5月2日 4年生
鉄球が転がる様子を、動画撮影しています。水の流れのシミュレーションです。
田口山小学校 5年生 国語 2022/4/26
国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」の音読の発表をしました。
グループに分かれて、おじいちゃんやぼくの思いを想像し、想像したことを聞いている友達に伝わるような音読のくふうを練習してきました。
タブレットも使いながら、友達のよかったところなどをメモしたり、伝え合ったりしていました。
どの子も自分なりのくふうを入れて、上手に音読することができていました。
磯島小学校 オンライン参観を実施しました(6) 2022/4/25
3年生も国語科の学習です。落ち着いた雰囲気の中、自分の考えをじっくりまとめる様子が印象的でした。今回はオンライン参観の視聴用にタブレット端末を使用したため、授業では使用できませんでしたが、授業展開はどの学年も子どもが主役のスタイルでした。
樟葉南小学校 4月26日 3年生 社会
3年生は社会で、「自分の住む町の紹介シート」を作っていました。タブレットの地図アプリで、自分のおすすめの場所を探して写真に撮ります。その写真をロイロノートで紹介シートとして編集していきます。自分のよく行くお店や公園などたくさん調べていました!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【枚方市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ