【枚方市】
これまでの【枚方市】関係のニュース
津田小学校 3年1組さん
タブレットを使っての活動。 いつも、文房具のように使っている子どもたち。 毎日、持ってくること。そして、家で充電100%にしておくこと。 子ども自身で意識できるようになると、いいですね。

さだ東小学校 3年生 総合的な学習の時間 プログラミング学習
4日の3年生の総合的な学習の時間は、タブレットのアルゴロジック1のソフトを活用し、プログラミング学習にとりくんでいました。どんなふうに司令を出せば、どんな道ができるかを考えていました。

1年生プログラミングの授業
今日は、ロボット使って、プログラミングを学びました。動きのカードを読み取らせて、マス目の上でロボットを動かすのですが、なかなか難しいようでした。子どもたちは何度もチャレンジしていました。

津田小学校 7月17日(水) 「チームの絆!シンクロ跳び箱」
チームで、様々な技を組み合わせてつくった演技。タブレットも活用しながら、仲間といっしょにつくリ上げていました。

枚方市立氷室小学校 ロイロノートの研修会を開催(先生)
春休みに、氷室小学校で「road toロイロ認定ティーチャー」のイベントを開催しました!なんと氷室小の認定ティーチャーの三宅先生に加え、(株)ロイロノートの澁谷さん、大商学園の熊崎先生、雲雀丘学園小の松田先生、城南学園の荒濱先生が助っ人として駆けつけてくれました!そして、香里ヌヴェール学院の安宅先生、一色先生をはじめ10人の香里ヌヴェールの先生も参加してくれました。また、オンラインで参加の先生、枚方市内の小学校の先生など、総勢30人を超えるメンバーで認定ティーチャー申請に向けた指導案作りをすることができました! 公立小学校で私学の先生と一緒に研修ができ、素晴らしい一日になりました。

枚方市立東香里小学校 3年生ー旧田中家の学芸員の方から、昔の人の生活道具について学ぶ
本日、旧田中家鋳物の学芸員の方から、3年生の社会の授業として、 江戸時代の頃から使われているたくさんの物品を見せて頂きました。 今でも似たような物を使っていることがありますね。 担当の方からは、 生活に使う、かまど、はがま、 糸繰り機、カゴ、わらじや、 炭を入れて使うアイロン、炭コタツやなどを見せて頂きました。 子どもたちは、ノートに書く、タブレットで記録する、まとめる。 タブレットに入力する。など、いろいろな方法で学習内容をまとめていました。 また、草鞋の上靴のようなものはありましたか?など、 多くの児童が気になったことを質問していました。 東香里小学校 校長

枚方市立枚方第二小学校 1月24日(水) 1年生の授業の様子 2024年1月24日
今日の1時間目の1年生の授業の様子です。1組は道徳の授業で、「それって、おかしいよ」の学習で、先生の音読を静かに聞いていました。2組は算数の授業で、「100より大きい数」のプリント学習に取り組んでいました。3組はの国語の授業で、「子どもをまもるどうぶつたち」の学習に取り組んでいました。

枚方市立枚方小学校 1月23日(火) 4年の授業から 一番好きな場所はどこ? 2024年1月23日
classroom gym library・・・一番好きな場所はどこ?英語の授業です。授業の最後はタブレットを使ってビンゴゲームです。

枚方市立津田南小学校 12月22日(金)3年生 学級活動(6) 2023年12月23日
3年生は、タブレットを使っていました。  アプリをうまくこなしていましたが、これも各教科でかなり学習しました。とても良かったです。  但し、タブレットを使う時間は、気をつけてください。本当に。  みんなが参加するための挙手の方法も良かったです。  運動場での縄跳びも楽しそうでしたね。どんどん続けて跳べるともっと楽しいですよ。

枚方市立樟葉南小学校 12月19日 2年生 算数 2023年12月20日
2年生は算数で、かけ算の文章題作りをしました。 初めに例題の解き方を考え、3通りの式を考えることができました。 そして、各自でかけ算の文章題を考えていきました。問題文を作り、その解き方を図や絵を使って説明します。途中で、問題文ができた人からロイロノートで共有しました。みんな集中して考えていました。 早くできた人は、他の人の問題文を読んで考えていました。できなかった人は宿題として提出して、明日の授業でみんなの問題を解き合う予定です。

端末整備状況

【枚方市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ