【高槻市】
これまでの【高槻市】関係のニュース
北大冠小学校 「今日の授業より」
3年生が体育館で活動をしていました。始めは、床の線を使って『線たどり運動』で体を温めました。線の上を歩き、反対から線をたどってくる友だちと出会ったらジャンケンをします。勝ったらそのまま前進。負けた子は、線から離れ腕立て伏せをした後、線に戻って歩き始めます。体育館には、様々な大きさのコートが書かれているので、線をたどっていくと大きな体育館の端から端まで行け、良い運動になりました。次は、『ボール送りリレー』です。一回目のリレーをした後、チームで話し合いの時間を設けました。「どうしたら早くボールを送ることができるか」「どのような並び順がよいか」作戦会議後、2回戦では、チームそれぞれが声を出し合って動いている様子が見られました。授業後には、『並ぶときに前の人との距離を短くすることによってボールを確実に手渡すことができる』等、気づいたことやうまくいったことを発表していました。 5年生は国語で書初めをしました。今年の決意を表す漢字2文字の言葉を決め、その字のお手本をタブレットで探して参考にしながら書いていました。どの子も真剣です。とめやはらい、文字の大きさやバランスも確かめながら書き、完成した文字に満足した様子でした。先生が今年密かに決意していたことも判明したので、あとは有言実行です!

北大冠小学校 「今日の授業と給食より
総合的な学習の時間、「みんなが暮らしやすい社会」について取り組んでいる4年生。現在車椅子を使用した体験学習を行っています。今日は、3人でチームになり、車椅子に乗る・押す・サポートするに分かれて下足室前のスロープや下足室から廊下にかけて移動していました。「段差があるとスムーズに進めなかった」「スロープを下るときは押してても乗ってても後ろを向くからこわかった」等々、体験を通して様々な気づきがありました。 5年生は算数で「正多角形と円」を学習しています。今日はタブレットの画像の説明を参考にして、折り紙を折ったり切ったりして正方形、正六角形、正八角形を作っていました。折って切った紙を広げて現れた図形に「できた~」「なんかちがうなあ~」と、一喜一憂している子どもたち。その後はできた図形を見ながらそれぞれの特徴を考えていました。 今日の給食メニューに「ジャージャー丼」というものがあり「どんな料理かな?」と話題になっていました。給食カレンダーを見ると「ジャージャーとはトーバンジャン、テンメンジャンというみそで味付けした肉みそです。今日は豚挽き肉、にんじん、しいたけ、もやし、青ネギなどが入った具をごはんにかけて食べましょう」と書かれていました。見た目は辛そうでしたが、子どもたちが食べれるように辛さ控えめでご飯によく合い、とてもおいしかったです。

柳川小学校 【4年国語】2024/06/05
5時間目、4-1では国語「お礼の気持ちを伝えよう」の学習に取り組みました。お礼の手紙を、書き方を学びながら書いていきました。書き方は「先生に聞く」「タブレットPCのお手本」「教科書」「友達に相談」とそれぞれ自分のやりやすいやり方を選び、書き方も下書きをタブレットに書いたり紙に書いたり、いきなり清書をしたり、それぞれやり方を選択していきます。自分が取り組みたいやり方で仕上げていき、チャイム後にも続けている意欲的な子がたくさん見られました。また今回の授業のようすは、教育実習生とともに眼科医の先生にも見ていただき、終了後には視力等の健康面からもアドバイスをいただきました。違った視点から授業を見ていただくことで、子どもたちのための授業づくりにいかしていきたいと思います。

柳川中学校 今日の柳中
昨日は東京等で積雪がありました。 こちら高槻では雨でしたが、寒い一日でした。 本日は晴れ間ものぞき、体育も予定どおりおこなえました。 いつものように生徒たちは各教科授業などにしっかりと向かい 学習をおこないました。 また、今週も3年生の面接練習を放課後等でおこなっています。 練習を重ねるごとに、よりよくなってきています。 私学受験の日、おだやかな天気となることを祈っています。 ともにがんばりましょう。 写真1)朝の登校時 写真2~)朝学習 2年生は10分間、タブレット端末で学習ソフトQubenaを使い、自分にあった数学の問題、方程式等をこつこつと解いています。

桃園小学校 教職員 夏休み2023/07/27
子どもたちは夏休みですが、先生は夏休みは学びのチャンスです。普段の授業に還元するために、研修を組んでいます。今日は、先週のパソコン実技研修の様子です。この研修は、小技も含め、すごくためになります。

真上小学校 0224 「一人1台端末」の利用(5年総合)
全員の画面がモニターに映ります。「SDGs」について調べたことを グラフやイラストを使って分かりやすく、一人ひとりがパソコンで、プレゼンテーションしました。子どもたちの吸収力はすごいですね。もう、パソコンを使いこなしていますよ。

高槻小学校 1月31日「今日の授業より」
1年生は国語で「どうぶつのあかちゃん」を学習しています。今日はタブレットのオクリンクを使って動物カードを作っていました。まずは教科書で赤ちゃんの様子を確認した後、赤ちゃんの気持ちや感じていることを想像して画面の吹き出しに言葉を入力しました。タブレットの入力操作にもすっかり慣れた1年生です。5年生は家庭科で「ミシンでソーイング」を学習しています。これまでの空縫いからグレードアップし、今日は初めて糸をセットして練習布で直線縫いや向きを変えて縫う練習をしました。ミシン初挑戦の子も経験者の子もいますが、友だちと助け合いながら取り組んでいました。今後ミシンの使い方をマスターしたらトートバッグを作ります。6年生の教室では習字をしていました。今日の課題は「新たな世界」、卒業を前にした6年生にぴったりの言葉ですね。4月から始まる新しい世界に思い巡らせながら書いている子もいるかな・・と、集中して筆を動かす一人一人の様子を見ながら考えていました。

高槻小学校 1月26日「今日の授業より」
2年生が教室で「地震」について学んでいました。「地震が起きた時に注意すること」「どのように行動するか」など、スライドをもとに先生の話を聞いたり考えたりしました。登下校中など子どもだけでいる時にも、自分の身を守れるように確認していきました。先生からの質問にはたくさんの手が上がり、しっかり答えていました。現在各学級で取り組んでいます。今日予定していた避難訓練は延期になりましたが、後日全校で行います。2年生は算数で「10000までの数」を学習しています。今日はタブレットの画面に映された「集めた大量のペットボトルのふた」の数え方を考える内容でした。子どもたちは画面に指を置き、100のまとまりごとに丸で囲むなど、早く正しく数える方法を工夫していました。そして、みんなで交流し、2346個という答えにもたどり着くことができました。6年生は理科で「発電と電気の利用」を学習しています。今日は光電池の特徴を調べる実験をしていました。グループごとにモーターを持って中庭に出て、光電池をつなぐ向きや光の量を変えたらモーターがどのように変化するか観察しました。今日は天気が良く、絶好の実験日和でした。

高槻市教育相談ポータル
この程、いつでも児童生徒が相談窓口にアクセスしやすいように、「GIGAスクール構想」で導入した1人1台のタブレット端末に、「教育相談ポータル」へのリンクを配信します。

高槻中学校・高校 8月30日からのオンライン授業の実施等について
8月下旬より大阪府下の感染拡大が相当に顕著になっていること、一昨日、大阪府教育庁私学課より部活動の原則休止を求める通知が発出されたこと等を総合的にふまえ、本校として、感染拡大状況の推移を見守りつつ、一定期間、校内での教育活動による感染リスクをなくすため、始業式及び8月24日付文書にてお伝えしていたとおり、オンライン授業への移行を含む以下の対応を行います。

端末整備状況

【高槻市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ