GIGAスクール構想等に関する【大阪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
(カンテレ)オンライン授業の指示も…対応が分かれた教育現場、今後に課題が残る 大阪市立の学校、通常授業に
【大阪市 松井一郎 市長】(4月19日)「自宅で過ごせる子どもたちについてはオンライン授業を選択すると」感染対策のため緊急事態宣言発令の翌日から始めていた、大阪市立の小中学校でのオンライン学習と対面授業の併用。5月17日、大阪市はこの体制をやめ、来週から通常授業に戻すことを決めました。
(MBS)先生も四苦八苦『オンライン学習』取り入れから3週間 子どもたち「早く普通の学校生活に戻りたい...」
緊急事態宣言が出される中、大阪市立の小中学校でオンライン学習が取り入れられて約3週間。子どもたちの学びに差は生じていないのか、現状を取材しました。
松井大阪市長が小中オンライン授業終了を発表 24日から対面授業再開「感染者数減っている」
大阪市の松井一郎市長(57)が17日、市が独自で取り組むオンライン授業を終了し、24日から通常の対面授業に戻すと明らかにした。
追手門学院大手前中学校・高校 オンライン授業配信の様子を紹介!
本校では先月25日に緊急事態宣言が発令されてから、生徒の安心安全を確保するため、完全オンライン授業を行っております。教員は教室やカフェテリアから、時間割に沿ってリアルタイムで授業を実施しています。zoomのブレイクアウトセッション機能を使ってオンラインでも協働学習を可能にしたり、画面共有をすることで生徒が見やすい授業の展開を心がけています。またできる限り画面を見過ぎてしまわないように授業内容を工夫したり、生徒にストレッチをするよう声かけをしています。
追手門学院大手前中学校・高校 緊急事態宣言延長を受けて、オンライン授業継続のお知らせ
本校では安心・安全を最優先しつつ、学びを止めない取り組みとして、4月26日よりオンライン授業を実施してまいりました。この度、緊急事態宣言延長を受けて、添付のPDFの通り、オンライン授業の継続を決定いたしました。今回の決定をさせていただくにあたり、現在の医療状況や他校情報、生徒・保護者の皆様のご意見を参考に検討いたしました。これまでのオンライン授業に改善を加え、安全・安心な環境で中間考査を実施させていただき、学校再開へとつなげてまいりたいと存じます。
(朝日新聞)大阪市立小中、今年も夏休み短縮検討 市長「仕方ない」
大阪市立小中学校の学習を「自宅オンラインが基本」としている市教育委員会が、昨年に続いて今年も夏休みの短縮を検討していることがわかった。オンライン学習は授業時数に入らないため、必要な時数を確保するための措置だ。松井一郎市長は12日、報道陣の取材に「学ぶ権利をよりしっかり確保していくということだから、これは仕方ない」と述べた。
(テレビ大阪)「緊急事態宣言」延長 百貨店は?オンライン授業は?
5月11日が期限だった緊急事態宣言ですが、あす12日以降も延長され、大型商業施設への休業要請は継続されます。そんな中、休業要請は継続されますが、「生活必需品」の範囲を見直し、営業フロアを拡大する百貨店もあるようです。小学校ではオンライン授業が継続されますが、双方向通信はなぜか週に1度だけ、その理由は?
日本橋小中一貫校 双方向オンライン学習スタート
10:10~10:40まで小学校3年から双方向オンライン学習をおこないます。担任の先生の声掛けにしっかりと反応し、画面上で手を挙げる作業をこなせています。
(産経新聞)大阪市のオンライン授業も延長 学校で差、学びに不安
新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が延長されるのを受け、大阪市教育委員会は10日、ICT(情報通信技術)を活用した市立小中学校のオンライン学習を5月末まで継続することを決め、各学校に通知した。ただ、ICTの導入状況は学校によって差があり、期間が長引けば児童生徒の学びに格差が生じる可能性もある。市教委は全校アンケートを行い、実施状況の調査を進めている。
(NHK NEWS WEB)緊急事態宣言延長 大阪 小学校はカリキュラム進まず戸惑い
緊急事態宣言を受けて、先月からオンライン学習を始めている大阪市内の小学校では、カリキュラムが思うように進まないといった戸惑いの声が上がっています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ