GIGAスクール構想等に関する【大阪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
歌島小学校 研究授業5年
5年 総合的な学習の時間
今日は5年生で研究授業を行いました。
単元名は「歌島ロボット研究所」
未来にはどんなロボットがあればよいのだろうかというテーマに取り組みました。
「クラスルーム」というアプリを使って、自分の考えをどんどん書いていきました。
「感情がわかるロボット」動物のお世話をしてくれるロボット」「災害時にどこに逃げればいいか教えてくれるロボット」など、さまざまな意見が出ました。
「未来には、<手術 遠隔ロボ>や<工事お手伝いロボ>などがあるといいなと思いました。それぞれの、やくわりとなぜそう思ったのかを説明していきます。」
から始まり、その理由について、遠隔で緊急手術をする意義などをしっかりと書くなどしていました。
夢のロボットについて、次時では、さらに交流していきます。
北鶴橋小学校 月と星
4年生は、天体についての学習がはじまりました。
月について知っていることを話し合ったり、月は太陽と同じように東の空から西の空へ動くのかどうか、予想をしたりしました。
これから月の満ち欠けや、星の見え方も学習していきます。
大空小学校 5年 学習の様子(国語)
「地域のみりょくを伝えよう!」というテーマで、大阪の魅力について各自タブレットで調べていました。
有名な観光地や食べ物、電車や行事など、大阪には魅力がたくさんです。
生江小学校 4年生プログラミング学習
動物を動かします。
帝塚山学院小学校 日曜参観に向けて 平和学習のまとめ
6年生社会科の平和学習の最後のまとめとして、これまで学んだことをそれぞれの班で共有してプレゼンを作成しております。 修学旅行で行った知覧平和記念館、そこで見た特攻の真実に対し、自分たちの気持ちを日曜参観で発表します。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ