GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
元町小学校 今日の5校時の様子(3・4年)
3年生は、社会で火事をふせぐの学習でした。4年生は、図工でギコギコトントンクリエーターの学習でした。
太秦小学校 1年 算数『おおきいかず』
身の周りには数字があふれています。タブレットをもって校内の数字探しに出かけました。ノートの隅に書かれた小さな数字やポスターに書かれた数字など思いもよらぬところに数字が書いてありました。子どもたちはよく見つけてきます。
小栗栖宮山小学校 国語の学習の様子。
ロイロノートも使えるようになって,「どうするの?」「できたー!」と,言葉を交わします。先生もひとり一人を見守りながら指導されています。
教室の後ろのランドセルがきちんと収まってて,きれい。廊下の白い袋は「実験 空気をつかまえる」の成果です。
小栗栖宮山小学校 思い出の場所 その10~1年1組
国語の学習の様子。ロイロノートも使えるようになって,「どうするの?」「できたー!」と,言葉を交わします。先生もひとり一人を見守りながら指導されています。
教室の後ろのランドセルがきちんと収まってて,きれい。廊下の白い袋は「実験 空気をつかまえる」の成果です。
柊野小学校 巨匠展に向けて(ひいらぎ学級)
2月に行われる巨匠展に出す作品のアイディアスケッチをしました。
カラフルな車の上に、いろいろな職業の人や、動物が乗ります。
今日は、どんな職業の人を乗せたいのか考えました。タブレットで絵を調べて考えました。
明日から、作品作りが始まります。どんな作品ができるか楽しみです♪
下京渉成小学校 ひまわり 交流学習の様子
図工の交流学習に行きました。
紙版画を作り始めています。
写真を見ながら表情や体の動きを作りました。
「体が難しい~」
「顔はどうしようか」
と、悩みながら版を作っていました。
完成がとても楽しみです。
柊野小学校 国語(ひいらぎ学級)
12月10日に行うクリスマスコンサートの招待状を書きました。
日時や場所、プログラムだけでなく、自分で伝えたいことを考えて書きました。
先生や保護者の方に来てもらえるように、丁寧に心を込めて書きました!!
下京渉成小学校 算数科「わくわくぷろぐらみんぐ」
今日はGIGAを使って、「ぷろぐらみんぐ」の学習をしました。
スクラッチというアプリを使って、ロボットの動かし方を考えました。
うえにすすむカードとみぎにすすむカードを使って、ロボットの動かし方を考えました。
下鳥羽小学校 5年生 これからのエネルギーについて考えよう
社会科では、燃料や原料を輸入している現状を知り、日本でのこれからのエネルギーについて考えました。
4つのエネルギーについてGIGAを用いてそれぞれ調べ、班で交流しました。
バイオマス発電はなかなか聞いたことがなかったようで、
「バイオマスってそもそもなんだろう?」
と、班でしっかり考えていました。
太秦小学校 1年『タブレット学習』
タブレットにログインして、ロイロノートで写真を撮って提出箱へ送ってみたり、「ミライシード」を開いて算数の計算をしたり、随分上手にタブレットが使えるようになってきました。タブレットが使えるようになると、できることがまた一つ増えますね。子どもたち、よく頑張っています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ