GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
西京高等学校附属中学校 y=ax+bのグラフ【2年数学】
式とグラフの関係を理解できると、世界が広がっていきます。一つの事象を二つの視点で見ることができ、しかも行き来できることは、大切です。グラフで考えると視覚的に分かりやすいです。一方、式で考えると計算という操作で分析をすることができます。これから難しい課題に接することが増えてきますが、それぞれの武器のよさを知り、活用していきましょう。
西京高等学校附属中学校 アイスプラネットを読み深める【2年国語】
冒頭「なぜタイトルがアイスプラネットなのだろう?」という問いから始まりました。そんなこと考えたこともない。タイトルの理由を深めていきます。そして、この「アイスプラネットのキャッチコピーを作ろう」世の中にはたくさんのキャッチコピーがあります。そのフレーズを見ただけで商品や企業のことが思い浮かびます。子どもたちは、それらに負けじと、まず個々で考え、仲間と交流しながらオリジナルのキャッチコピーを考えました。作品をきちんと読み解き、伝えるにはどんなキャッチコピーが適切なのか。ロイロノートで共有しながら、次の授業で仲間のキャッチコピーを見るのが楽しみです。
西京高等学校附属中学校 Slidoを使ってみました【全学年】
認証式の後、Slidoを使ってみました。メモリアルホールで360人の接続確認を兼ね、ライブ投票が可能なアプリSlidoを試してみました。質問のたびに、ゲージが変化していく様子に、生徒たちはくぎ付けになっていました。いろいろなICT機器を活用し、より効果的な授業を進めていければと考えています。
下京渉成小学校 4年生 GIGA端末を使いました
学活の学習で、GIGA端末を使う際の約束を確かめ、ロイロノートを使って自己紹介カードを作成しました。
今後も上手に活用しながら、積極的に学習に生かしていきたいと思います。
西賀茂中学校 【3年生】全国学力学習状況調査が始まりました
本日、全国学力学習状況調査が始まりました、写真は質問紙調査にGIGA端末で回答している様子です。この後理科も、同様にGIGA端末で取り組みます。明日は国語と数学のペーパーテストが行われます。自分の学んできたことをどう使うか、ぜひ楽しんで取り組んでみてください!
鏡山小学校 書写の学習で
さっそくタブレットを使って、個人個人で調べ学習です。
一人一台の端末、ルールを守って、うまく活用していきたいですね。
川岡小学校 1年【かしこくなる】パンダの赤ちゃんはお母さんに全然似ていないね。
自分で調べたい動物の本を選んで、生まれたときの様子や、どのように大きくなっていくのかについて調べました。ロイロノートで本の写真も撮って、調べたことを写真を見せながら友達と交流しました。
宇多野小学校 4年生 総合 リーフレットつくり
総合の「ともに生きる」の学習で調べたことや学んだことを,リーフレットにまとめています。
ロイロノートに書いた下書きを清書の紙に写して、リーフレットの台紙に貼って仕上げます。完成した人から、友だち同士でリーフレットを交換して読み合いました。
「感想を伝えましょう」と指示をしなくても,自然と感想や気づきを伝え合う姿が見られました。
宕陰小中学校 5年生の国語の時間に花背小中学校とリモートで交流をしました。
事前に自分たちが物語の表現を少しアレンジして新しい物語をロイロノートで作り、花背小中学校の仲間とTeamsをつなぎ、お互いの作った物語を読んで感想や意見を交流していました。
藤城小学校 3年生の発表を聞いたよ。
3年生のお気に入りの場所の発表を聞きました。
3年生が好きな場所を、タブレットを使って写真や言葉で分かりやすく1年生に教えてくれました。さすが3年生!ありがとう。
みんなも、3年生のように4月に1年生に学校をうまく案内できるといいね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ