GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
    		唐橋小学校 ひらがなやカタカナ・漢字もGIGA端末(タブレット)で学習できます!
 ひらがなやカタカナ、漢字の学習をするときは、ドリルかノートに書いて・・・いまは、タブレットでも学習できます!
 もちろん、ドリルやノートも使いますが、タブレットを使ってデジタルドリルで学習すると、自動採点で解答後すぐに採点結果がわかるため、理解できているかどうかがすぐにわかります。また、一人ひとりの学習進度や理解度に合わせて問題が出されるため、無理なく学習を進めることができます。
新町小学校 1年 ミライシードをしました
 iPadでミライシードに取り組みました。
自分のペースで算数の問題を解いていきました。
結果がすぐに分かるので、嬉しそうに次々と新しい問題に向かうことができました。
南太秦小学校 1年 GIGA端末を使って
 1年生はiPadを使って、アンケートに答えました。
 タップやフリックをしながら上手に機器を使っていました。
乾隆小学校 1年生 生活科『がっこうたんけん』
 1年生の生活科『がっこうたんけん』の学習の一環として、子どもたちはGIGA端末を持って、休み時間にインタビューに回りました。
 1年生がiPadを使いインタビューをしながら、動画を撮影する姿に、「え!?1年生iPadもうそんなに使えるの?」と驚き、成長を感じさせてくれました。
京都大学附属小学校 小数(4年生)
算数の授業でロイロノートを使って、「小数」の単元のまとめの学習をしました。
上高野小学校 6年 家で調理しました その17
6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしました。ここ数日たくさんの子どもたちが、家でつくった料理の紹介をロイロノートに提出してくれています。どんどん紹介していきたいとおもいます。みんな大好きオムライス。卵もふわトロに仕上がるように火加減を調整できました。
京都教育大学附属京都小中学校 メディア講習
近年、ICTの進展とともに、生成AI(人工知能)が私たちの生活や学習環境に急速に普及しています。子どもたちがこれからの社会で主体的に生きるためには、AIを正しく理解し、適切に活用する力が求められます。このような背景を踏まえ、本校では3年生から9年生までの各学年ごとに、「生成AIの活用と注意点やICTとの付き合い方」に関する講演会を、外部講師をお招きして実施いたしました。講演では、学年に応じた内容で以下のようなテーマが取り上げられました。
・生成AIとは何か
・AIとの上手なつきあい方
・情報の正しさの見極め方
・AIに頼りすぎない「考える力」の大切さ
生徒たちは、講師の話を真剣に聞き、自分たちの生活や学習にどのようにAIが関わってくるのかを考える貴重な機会となりました。講演後に質問をする生徒もおり、子どもたちの関心の高さもうかがえました。
今後も本校では、時代の変化に対応した情報モラル教育を継続的に行い、安全で健全なICT活用の力を育んでまいります。
保護者の皆様におかれましても、ご家庭で生成AIやICTとの付き合い方の話題が出た際には、お子たちと一緒にその活用のあり方について話し合っていただければ幸いです。
岩倉南小学校 クラブ活動【5年生】
今日の6時間目は、クラブ活動を行いました。それぞれが自分のやりたいクラブ活動で精いっぱい学習をしています。Englishクラブでは、英語を使ったすごろくで遊んだり、パソコンクラブでは、スクラッチを使ったプログラミングをみんなで交流したり、サイエンスクラブでは、シャボン玉の不思議について探ったりと各クラブで楽しみながら活動に取り組んでいました。
川岡東小学校 総合 かわひがSDGs計画
SDGsについて調べ、
自分たちにできることについて調べ始めました!
なぜポイ捨てはダメなのか、なぜ電気の無駄遣いは
もったいないのか、たくさんの情報が集まっていました!
小野小学校 【6年】子育て支援施設の運営は…【社会】
子育て支援施設では、どんなことが行われているんだろうか。
子どもたちは、GIGA端末を使って山科区や京都市の子ども支援センターや青少年活動センターを調べていました。自分事として捉えることができるように、身近な施設を調べていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
            
        【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ