GIGAスクール構想等に関する【京都市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
川岡東小学校 総合 かわひがSDGs計画
SDGsについて調べ、
自分たちにできることについて調べ始めました!
なぜポイ捨てはダメなのか、なぜ電気の無駄遣いは
もったいないのか、たくさんの情報が集まっていました!
小野小学校 【6年】子育て支援施設の運営は…【社会】
子育て支援施設では、どんなことが行われているんだろうか。
子どもたちは、GIGA端末を使って山科区や京都市の子ども支援センターや青少年活動センターを調べていました。自分事として捉えることができるように、身近な施設を調べていました。
梅津小学校 4年生 学習の様子
4年生の子どもたちは、GIGA端末を使って、ミライシードのに取り組んでいます。
今日は内科検診があったので、その後の時間を使って基礎・基本の学力定着に向けて練習問題に取り組みました。自分が苦手に思っている教科の挑戦したり、得意を伸ばすために問題に取り組んだりしました。
安朱小学校 図画工作科「写真をとったら見えてきた」
身の回りにあるものをいろいろな角度から見てみて、色や形がおもしろいと思ったものを探して回りました。GIGA端末を使って写真を撮ると、いつもと違ったものに見えたことに、驚いていました。
修学院小学校 6年生 線描
図工「私の大切な風景」の学習の様子です。これまでの学習で学んだ遠近法等を駆使しながら描いています。次回からは絵の具を使っていきます。すでに様々な工夫をしている様子があるので、完成が楽しみ…!
翔鸞小学校 【1年生】学活 タブレットとなかよし
タブレット端末を使った学習が進んでいます。
この日は、タブレット端末を使って学習することについてみんなで考えました。
ロイロノートというアプリを使って、自分の考えを図に表しました。
タブレット端末を使うときは、ルールを守って、大切に使うことを確認しました。
新町小学校 5年生 社会科~低い土地のくらし~
岐阜県海津市の学習が始まりました。資料をもとに話し合い学習問題を立てました。
高野小学校 5年生 GIGA端末の使い方
2学期よりGIGA端末がiPadに変わるので、年度初めにGIGA端末の使い方について改めてお話がありました。使い方のルールについて再確認し、今後さらに高価なiPadを使用するにあたり、今まで以上に気をつけて持ち運び、管理していく必要があることを再認識しました。新しいことやものに柔軟に対応できる子どもたちのさらなる力を伸ばしていけたらと思います。
梅津小学校 6年生は、国語の「漢字の形と音・意味」の学習をしています。
今日は、「てへん」や「さんずい」、「さかなへん」などが使われる漢字にはどのようなものがあるかを調べました。「さかなへん」では、「鮪」「鮭」「鮃」など、子どもたちの好きな「寿司ネタ」の魚がたくさん上がってきました。それ以外では「鯨」「鯱」「鱗」などの漢字も出てきました。中には「魷」という漢字も…。何と読むかわかりますか?
西京極小学校 5年生 天気の変化のきまり
雲の観察をし、雲が西から東に動いていることに気づいた子ども達。「日本では、世界では、どのような雲の動きになっているのか」「雲の動きや天気の変化にはどのようなきまりがあるか」について学習しました。いろいろな気象情報に目を向け、考えられるようになりました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ