【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
(高倉小学校)3年生理科「こん虫の育ち方」 2023/6/22
教室で育てていた「アゲハ蝶」が羽化しました。朝から、子どもたちは羽化したチョウの周りに集まり嬉しそうに観察をしていました。「羽を広げた。」「きれい。」などとつぶやきながら笑顔でアゲハ蝶の成虫を眺めていました。今日の学習は、虫図鑑を作るために調べてい虫を決める学習でした。子どもたちは、楽しそうに図鑑やタブレットを眺めながら、たくさんの虫の中から調べたい虫を1つ決めました。次回からの学習が待ち遠しいようです。

(勧修小学校)6月27日 5年生~休み時間~
多くの子たちがタブレットで何かをしています。暑い日は、涼しい部屋で過ごすのもいいですね。

(小野小学校)6年 図工「わたしの大切な風景」2023/7/4
ほぼ作品が仕上がってきました。完成した後は、タブレットの写真を絵にすることで自分のスキルアップに取り組みました。どんどん上手くなっていってほしいです。

(室町小学校)校内公開授業「私は誰でしょう」2023/6/30
毎年1学期に取り組んでいる学習「私は誰でしょう」で、室町小学校の教職員さんの顔と名前を覚えていきます。全校の教職員の方々が、学習の様子を見に来てくださいました。みんなとても緊張した様子でしたが、頑張って発表していました。iPadの使い方も慣れてきて、スイスイ手を動かすことができました。

竹田小学校 授業研究会2023-06-29
1年い組と4年い組の授業を参観した後、授業研究会を行いました。グループ協議や全体会を通して、協議を深めました。

御所南小学校 3年生 ロイロノートを使って2023-06-27
先日の授業参観でもご覧いただきましたが、日々の学習の中ではロイロノートを使って学習に取り組むこともあります。算数科では時間の計算の仕方を書き込んで自分の考えを表現したり、社会科では調べた京都市の様子をまとめたりしています。

久世西小学校 【1年生】あさがお つぼみ 2023-06-29
生活の学習であさがおをタブレットで撮ったり、あさがおにっきを書いたりしました。つるもだいぶ伸びて先の方にはつぼみが出始めました。

八条中学校 書写の時間 2023-06-28
第2回テストが終わり、3年生の国語では書写(行書)の授業を行っています。タブレットを使い、動画で書き方を何度も確認したり、ロイロノートを使って自分の作品の分析や授業の振り返りを行っていました。

(京都市教育委員会)教育DXの実現を見据えた取組(GIGAスクール構想)2023/4/1
本市では、国のGIGAスクール構想に基づき、令和2年度末までに児童生徒一人一台端末をはじめとする教育ICT環境を整備し、令和3年度を「本格活用元年」、令和4年度を「充実期」と位置づけ、段階を踏みながら、全校でICTを活用した教育活動の充実に取り組んできました。 令和5年度からは、新たに策定した「KYOTO×教育DXビジョン」の下、将来的な教育のデジタル・トランスフォーメーションの実現を見据えながら、全ての子どもが自分らしく学び可能性を最大限発揮できる教育を目指して、あらゆる学習場面で一人一台端末をはじめとするICTを積極的に活用し、学びの充実に取り組んでいます。「KYOTO×教育DXビジョン」の詳細は、こちらをご覧ください。

新町小学校 6年生 外国語科~カードを使って~2023/6/6
外国語では英語に親しめるようにカードを使って取り組んでいます。キーワードとなる言葉を言ってカードを取ったり、めくったり・・・親しみながら英語を覚えてほしいです。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ