【長浜市】
これまでの【長浜市】関係のニュース
長浜北星高等学校 一人一台端末の授業について2022/11/28
本校では今年度より、一人一台端末の授業を実施しています。機種はSurface Go 3を推奨し、使用しています。また端末の導入に伴い、拡張天板を各HR教室の机に取り付けています。

永原小学校 11/11 5年環境学習(非食用米から工業製品へ)
日本の非食用米を活用してプラスチック製品(バイオマスプラスチック)を作られている「バイオマスレジン」の方やそれを推進してくださっている地域の方に来ていただき、環境学習を行いました。SDGsの取組が進む中で、日本の未来につながる有意義なお話をしていただきました。欠席している子どもたちは、ZOOMでつないで学習に参加しました。

速水小学校 2年生の道徳授業(校内研究)2022/12/2
今年も速水小学校では、主体的でやさしい心を土台にしたモラルスクール構想の下、道徳科を窓口とした校内研究を進めています。モラルスクールでは、「夢や目標をもって頑張る子どもの育成」を目指し、子どもたちの「夢や目標を育む」ことに力を入れた道徳の授業研究を、2年生で、12月2日に行いました。事前に2年生の子どもたちに、将来なりたい仕事について考えてもらい、授業では、藤子不二雄さんの夢の実現に向けてあくなき努力を続けている様子について学び、夢を実現するために、大切なことは何だろうかと考えました。「あきらめない心」「努力すること」「勉強を頑張る」「練習を頑張る」と、それぞれが、自分の夢やこれからの生き方について深く考えることができました。グループ学習や話し合い、発表にも、子どもたちはいきいきと取り組んでいました。キラキラ輝くみんなの夢にむかって、これからも頑張っていってほしいです。

北中学校 道徳教育に係る校内研修会を実施しました!2022/12/7
昨日(12月6日)、武庫川女子大学教授の押谷由夫先生をお招きして、道徳教育に係る校内研修会を実施しました。「Society5.0社会」の実現に向けた新たな学校教育が求められる中、道徳教育を中心にした「知・徳・体」にわたる全人教育の推進が重要になってきます。今回は、5時間目に全学級で公開授業を行い、その後、研修会と講演会を行いました。1年生教材:「銀色のシャープペンシル」2年生教材:「ある日のバッターボックス」3年生教材:「その子の世界、私の世界」道徳教育や学校教育の求めるところは、「一人ひとりの生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすること(中教審答申より)」です。今回ご指導いただいたことを大いに参考にしながら、研鑽を積んでいきたいと思います。押谷先生、ご指導ありがとうございました。

湖北中学校 授業改善・ICT活用推進に係る学校訪問2022年11月15日
中庭の様子から秋の深まりを感じます。本日午後、長浜市教育委員会の授業改善・ICT活用推進に係る学校訪問がありました。5時間目の授業を全クラス参観いただき、その後懇談がありました。ロイロノートの活用や文字入力の速さを見て、普段から使い慣れていることに感心されていました。長浜市教育委員会が掲げている目標「誰一人取り残さない長浜の教育の実現(すべての子どもたちが『真の学力』を身につける」に向けて、これからもICT機器を効果的に活用しながら、さらに授業改善を進めていきたいと思います。

速水小学校 5年生 塩のひみつについて考えていきます2022/9/29
9月20日(火)、塩のとりすぎが健康に良くない影響を及ぼすことがわかり、自分の食生活を振り返り減塩するための工夫を考えることができることを目標に「塩のひみつについて考えよう」という学習をしました。身近なファストフードやラーメン等を提示し、普段の食事の中で減塩の工夫を考えました。授業を終えた子どもたちから、「塩の役割や、塩分をとり過ぎると病気につながることがわかった。塩分のとり過ぎにならないように気をつけたい。」「給食の塩分量が2.0gであることを知った。家で、塩分を取りすぎているので気をつけたい。」といった感想を聞きました。塩のひみつについてしっかり考えることができたようです。10月の給食時間には、学習したふり返りができるビデオを視聴予定です。

高時小学校 4年生東広島市立豊栄小学校とのオンライン交流 2022.09.14
4年生が東広島市立豊栄小学校4年生と「オオサンショウウオ」を共通のテーマにオンラインで交流をしました。本校4年生は9名、豊栄小学校は14名。始めに互いの自己紹介をした後、1学期から今までの学習内容や今後の取組等について情報交換しました。後半は、オオサンショウウオについてのクイズで交流を深めました。終わりには、すっかり打ち解け、「高時に行ってみたいです。互いの学校の似ているところや違うところがあって面白かったです。」という声や、「アカザをみつけるなんてすごい」等の感想をやり取りし、別れを惜しみまいた。今後、互いの学習発表をめざし、さらに探究的な学習を進めるとともに、「オオサンショウウオを守るために、自分たちにできる事」を考え、行動化していけるように学習が深まるとよいです。

七郷小学校 2学期のスタート!2022年08月30日
8月29日から2学期が始まりました。久しぶりの学校、久しぶりの教室、久しぶりの友だち。夏休みの思い出など、たくさん話していました。次の日は発育測定でした。身長を測ると「のびてる!」とうれしそうな声が。 身長と体重を測った後は、歯や口の健康についてのお話を聞きました。

木之本中学校 職員ICT研修・学びの礎ネットワーク夏季全員研修2022年8月17日
夏季休業を利用して職員は様々な研修をしています。本日は午前中に上林支援員様を講師としてICT機器活用研修を行いました。午後には木之本中学校区校園全員での人権教育について神戸親和女子大学新保真紀子客員教授の講演を中心に研修を実施しました。今後、救急救命、特別支援教育、学力向上にむけてなど研修が続いています。先生たちも学習を積んでいます。生徒のみなさんも夏休みの課題・受験勉強にがんばってください!

北中学校 しが生徒会オンライン交流会2022年8月9日
本日(8月9日)、滋賀県教育委員会主催の「しが生徒会オンライン交流会」が行われました。今回は、県内の中学校25校と附属中学校1校、県立高校5校がZOOMによるオンラインで参加して、各校のアピールや取り組み照会を行いました。オブザーバーとして、滋賀県の三日月知事と文部科学省の阿部視学官も参加されました。本校からは、椙本生徒会長と中山副生徒会長が参加してくれました。各校の学校紹介では、第76期生徒会スローガンである「北中飛笑」についてアピールしてくれました。また、これから取り組みたいこととして、「ゼロカーボンシティーを目指した具体的な取り組み」について抱負を述べてくれました。椙本くん、中山くん、ご苦労様でした。今回の貴重な経験や県内各中学校との交流を通して、「2学期からの新たな一手」をはじめていってください。期待しています。

端末整備状況

【長浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ