【長浜市】
これまでの【長浜市】関係のニュース
高月小学校 6年「学びの実験室」2023/1/26
1月24日(火)長浜バイオ大学で6年い組の「学びの実験室」の学習がありました。これは長浜市の小中学校が、理系の専門大学である長浜バイオ大学で理科の実験を中心とした学習を行う教育活動です。指導者も大学の先生で、大学の実験室で大学の実験器具を使って学び、理科の興味関心を深めることも目的の一つとしています。学習は午前の部として実験観察が三つ、「リトマス試験紙で水溶液および自分が持ち寄った水溶液の仲間分け」「PH試験紙で水溶液の酸性・アルカリ性の強さ調べる」「PHメーターで酸性・アルカリ性の強さを調べたり比べたりする」を行いました。その後昼食で大学の「学食体験」として学食でカレーライスをいただきました。午後は二つの実験観察、「色付きスティックのりの色の変化と酸性・アルカリ性との関係を調べる」「指示薬を身近な野菜から作り、それで水溶液の仲間分けをする」でした。子どもたちは大学の先生から学習のめあて、実験の方法を聞き、実験を行いました。どの子も真剣かつ興味をもって実験を行い、その結果に見入っていました。学食体験では、特別に用意していただいたカレーライスをおいしそうに食していました。新型コロナウイルス感染症予防のため、一方向での食事でしたが、大学の学食で食べる食事は特に美味しかったようです。午後の実験も「ステックのりの色が塗ると透明になるのはなぜか?」という投げかけで、そのわけを実験で解明していました。小学校ではなかなか専門的にできない探求的な理科の学習を体験し、理科に興味関心を持ってくれたことと思います。地元にある専門大学で学ぶ機会があることは、子どもたちのこれからの人生にとって大変大きな意義があると感じました。6年ろ組は25日(水)の予定でしたが、雪のため中止となり、2月7日(火)に実施する予定です。

小谷小学校 1月18日子どもたちの様子です
1年生が先日作っていた凧を運動場で上げていました。子どもたちは寒さにも負けず運動場を走り、凧が高く上がるようにがんばっていました。色とりどりの凧が運動場の空を彩っていました。5年生は国語の時間に自分が紹介したい詩を、プリントにまとめていました。詩を書き写すだけではなく、自分の選んだ詩のどこが良かったかや、こんなことが自分に伝わってきたということを自分の言葉で表現する学習です。主体的に考えて表現できる力を付けていきたいと思います。

長浜北星高等学校 一人一台端末の授業について2022/11/28
本校では今年度より、一人一台端末の授業を実施しています。機種はSurface Go 3を推奨し、使用しています。また端末の導入に伴い、拡張天板を各HR教室の机に取り付けています。

永原小学校 11/11 5年環境学習(非食用米から工業製品へ)
日本の非食用米を活用してプラスチック製品(バイオマスプラスチック)を作られている「バイオマスレジン」の方やそれを推進してくださっている地域の方に来ていただき、環境学習を行いました。SDGsの取組が進む中で、日本の未来につながる有意義なお話をしていただきました。欠席している子どもたちは、ZOOMでつないで学習に参加しました。

速水小学校 2年生の道徳授業(校内研究)2022/12/2
今年も速水小学校では、主体的でやさしい心を土台にしたモラルスクール構想の下、道徳科を窓口とした校内研究を進めています。モラルスクールでは、「夢や目標をもって頑張る子どもの育成」を目指し、子どもたちの「夢や目標を育む」ことに力を入れた道徳の授業研究を、2年生で、12月2日に行いました。事前に2年生の子どもたちに、将来なりたい仕事について考えてもらい、授業では、藤子不二雄さんの夢の実現に向けてあくなき努力を続けている様子について学び、夢を実現するために、大切なことは何だろうかと考えました。「あきらめない心」「努力すること」「勉強を頑張る」「練習を頑張る」と、それぞれが、自分の夢やこれからの生き方について深く考えることができました。グループ学習や話し合い、発表にも、子どもたちはいきいきと取り組んでいました。キラキラ輝くみんなの夢にむかって、これからも頑張っていってほしいです。

北中学校 道徳教育に係る校内研修会を実施しました!2022/12/7
昨日(12月6日)、武庫川女子大学教授の押谷由夫先生をお招きして、道徳教育に係る校内研修会を実施しました。「Society5.0社会」の実現に向けた新たな学校教育が求められる中、道徳教育を中心にした「知・徳・体」にわたる全人教育の推進が重要になってきます。今回は、5時間目に全学級で公開授業を行い、その後、研修会と講演会を行いました。1年生教材:「銀色のシャープペンシル」2年生教材:「ある日のバッターボックス」3年生教材:「その子の世界、私の世界」道徳教育や学校教育の求めるところは、「一人ひとりの生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすること(中教審答申より)」です。今回ご指導いただいたことを大いに参考にしながら、研鑽を積んでいきたいと思います。押谷先生、ご指導ありがとうございました。

湖北中学校 授業改善・ICT活用推進に係る学校訪問2022年11月15日
中庭の様子から秋の深まりを感じます。本日午後、長浜市教育委員会の授業改善・ICT活用推進に係る学校訪問がありました。5時間目の授業を全クラス参観いただき、その後懇談がありました。ロイロノートの活用や文字入力の速さを見て、普段から使い慣れていることに感心されていました。長浜市教育委員会が掲げている目標「誰一人取り残さない長浜の教育の実現(すべての子どもたちが『真の学力』を身につける」に向けて、これからもICT機器を効果的に活用しながら、さらに授業改善を進めていきたいと思います。

速水小学校 5年生 塩のひみつについて考えていきます2022/9/29
9月20日(火)、塩のとりすぎが健康に良くない影響を及ぼすことがわかり、自分の食生活を振り返り減塩するための工夫を考えることができることを目標に「塩のひみつについて考えよう」という学習をしました。身近なファストフードやラーメン等を提示し、普段の食事の中で減塩の工夫を考えました。授業を終えた子どもたちから、「塩の役割や、塩分をとり過ぎると病気につながることがわかった。塩分のとり過ぎにならないように気をつけたい。」「給食の塩分量が2.0gであることを知った。家で、塩分を取りすぎているので気をつけたい。」といった感想を聞きました。塩のひみつについてしっかり考えることができたようです。10月の給食時間には、学習したふり返りができるビデオを視聴予定です。

高時小学校 4年生東広島市立豊栄小学校とのオンライン交流 2022.09.14
4年生が東広島市立豊栄小学校4年生と「オオサンショウウオ」を共通のテーマにオンラインで交流をしました。本校4年生は9名、豊栄小学校は14名。始めに互いの自己紹介をした後、1学期から今までの学習内容や今後の取組等について情報交換しました。後半は、オオサンショウウオについてのクイズで交流を深めました。終わりには、すっかり打ち解け、「高時に行ってみたいです。互いの学校の似ているところや違うところがあって面白かったです。」という声や、「アカザをみつけるなんてすごい」等の感想をやり取りし、別れを惜しみまいた。今後、互いの学習発表をめざし、さらに探究的な学習を進めるとともに、「オオサンショウウオを守るために、自分たちにできる事」を考え、行動化していけるように学習が深まるとよいです。

七郷小学校 2学期のスタート!2022年08月30日
8月29日から2学期が始まりました。久しぶりの学校、久しぶりの教室、久しぶりの友だち。夏休みの思い出など、たくさん話していました。次の日は発育測定でした。身長を測ると「のびてる!」とうれしそうな声が。 身長と体重を測った後は、歯や口の健康についてのお話を聞きました。

端末整備状況

【長浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ