GIGAスクール構想等に関する【大津市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
瀬田小学校 5年生 理科「花から実へ」
2学期の理科の学習が始まりました。最初の単元は「花から実へ」です。第1回目の授業では、校内にある「かぼちゃ」「アサガオ」「ヘチマ」の3種類の植物を観察しました。
児童たちは一人一台のタブレット端末を使って、植物の写真を撮影し、観察カードにまとめる活動を行いました。花のつくりの違いに注目しながら、3つの花を見比べることで、一つの花だけでは気づかなかった新しい発見があったようです。
教室の中での学びだけでなく、実際に校内を歩いて観察する体験的な学びを通して、子どもたちの気づきが深まっていく様子が見られました。2学期も、さまざまな学びを大切にしていきたいと思います。
滋賀県教育委員会 ICT活用ガイドブック~1人1台端末による学びの質の向上に向けて~
児童生徒が1人1台端末等のICTを活用して個別最適な学びや協働的な学びの充実を図るとともに、教員がICTを効果的に活用して子どもの情報活用能力を育成できるよう「ICT活用ガイドブック」を改訂しました。学校や教育委員会の取組も追加して紹介しています。ぜひご活用ください。
ICT活用ガイドブック~1人1台端末による学びの質の向上に向けて~ (PDF:3 MB)
大津市学校教育の情報化推進計画
国は「GIGAスクール構想加速化基金運営要領」において、補助金の活用に際し、4つの各種計画を策定・公表することを定めています。本市では各種計画を学校教育の情報化の推進に関する法律(令和元年法律第47号)第9条第2項に基づく、大津市学校教育の情報化推進計画として位置付け、以下のとおり策定したので公表します。
大津市学校情報化推進計画 (PDFファイル: 487.9KB)
雄琴小学校 冬らしい日が続いています
3学期に入り雪が舞う日が増え、冬らしい日が続くようななりました。その冬季のイベントの一つであった持久走大会を「おごとランニングフェスティバル」として本校では今年度復活してやってみようと企画していています。「体力の向上やお互いの頑張りを認め、励まし合う態度を育てる。」ことをめあてとしています。そこで、3学期の体育の授業では、持久走の授業を行います。1枚目の写真は、3年生の様子です。2クラス合同で男女交互に走ってそれぞれの記録を残していました。運動場に応援の声が響き、張り切って走る姿が印象的でした。次に教室の様子をお知らせします。2枚目の写真は、1年生国語「くわしくきこう」の授業の様子です。この時は「耳」という漢字について、耳のつく言葉を探していました。耳をすますや耳あてなど出てきます。新しいことを習う時の子どもたちはキラキラした目で先生を見ていました。3枚目の写真は、5年生国語の授業の様子です。5年生のフロアに行くとどちらのクラスもシーンと集中していました。中を覗いてみると、1組は「あなたは、どう考える」の自分の主張をタブレット端末に記入していました。2組は「自分の主張」を終えさらに、「言葉でスケッチ」という取組をしていました。「ねこ」の写真を見て、様子や想像したこと、周りの様子、見て分けることなどの項目に分け気がつくことをタブレット端末に記入しています。可愛らしい猫の表情が手元のタブレットに映し出され集中して取り組んでいました。冬の日の中ですがあたたかい気持ちになる授業でした。
和邇小学校 6年図工
4年生の体育では、体育館で跳び箱の練習をしていました。助走、ふみきり、態勢、着地について学んでいます。5年生の国語では、表現を工夫して文章を書こう、をテーマに作文に取り組んでいます。6年生の図工では、版画の図案を考えています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ