【一宮市】
これまでの【一宮市】関係のニュース
丹陽西小学校 Chromebookを使いました(2年生)
2年生になって初めてChromebookを使いました。やり方がわかると、夢中になって算数の問題を解いていました。これからルールを守って学習に役立てていきます。

小信中島小学校 ひきざんゲーム(1年生)
授業の復習の時間には、Chromebookを使っています。ひき算の復習を、ゲーム感覚で楽しみました。

丹陽西小学校 クロームブックを使ったよ(1年生)
クロームブックを使って、1年間で頑張ったことを書きました。先生の話をよく聞いて、真剣に取り組むことができました。

北方小学校 算数の授業(3年生)
プログラミングの学習をしました。組み合わせて動かすことが面白かったようです。楽しく学習できました。

防災備蓄倉庫って? 
社会で、防災倉庫にはどんなものが入っているのかを考えました。パソコンで調べると「粉ミルクもあるんだ」「簡易トイレってなんだ」とつぶやく子がおり、さらに深く調べ進めていました。起小の倉庫のことを伝えると「見たことない」と言う子がいましたので、ぜひ確認してみるといいかもしれません。

末広小学校 総合 Scratchでプログラミング学習
総合的な学習の時間、ICT支援員さんにScratchの使い方を教えてもらいました。NHK for Schoolの「Why!?プログラミング 壊れた魚を動かせ」を視聴した後、課題に取り組みました。 一つ一つ丁寧にプログラミング操作をすることで課題をクリアしていきました。上手く操作できる度に喜びの声が上がりました。

一宮市立木曽川西小学校 2・27 6年生理科授業
6年生の理科授業の様子です。 「地球環境を守る」の学習のまとめを行っています。 人間が引き起こした、今起きている問題を調べ、解決策をまとめています。 まとめの最後に、自分が取り組めることについても書き添える予定です。

一宮市立中島小学校 3・1(金) 6年2組 理科
 プログラミング学習で、クロムブックで豆電球を点灯させます。光がついて、ビックリしています。

一宮市立南部中学校 2月16日(金) 3年生社会科の授業のようす
3年8組の社会科の授業のようすです。タブレット端末を活用して、みんなで統計資料を作っています。公立一般入試に向けて、どのような統計資料が出るか予想をたてながら、協力して取り組むことができました。

一宮市立向山小学校 2.16 今週のなかよし(なかよし)
大谷選手からのグローブが届きました。みんな手にはめてみました。  『ビスケット』というソフトを使って、プログラミング学習をしています。自分で描いたキャラクターを上手に動かすことができました。 

端末整備状況

【一宮市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ