【可児市】
これまでの【可児市】関係のニュース
西可児中学校 タブレット配布
4月18日(金) 本日6時間目は,タブレット配布がありました。みんな新しくなったタブレットを見て,嬉しそうです。その後操作説明がありました。起動が早く,快適に使えます。今後は効果的に活用できるようにしていきます。

今渡北小学校 全校研究会2023.06.27
全校研究会が行われました。今回は6年2組の算数です。体積の求め方を考える授業でした。多様な考え方で、体積を求めることができました。

今渡北小学校 6年生から5年生へ2023.03.16
6年生では,この1年間「総合的な学習の時間」で学んできたことをパワーポイントにまとめました。そして,そのまとめたものを本日5年生に発表しましました。子どもたちは緊張しながらも,練習したことを発揮しようと頑張っていました。

帝京大学可児小学校 全校集会2023.02.28
本日は、今年度最後の全学年授業参観と学年懇談会を実施しました。授業参観では、これまでの学習のまとめを保護者に発表したり、保護者と共に課題に取り組んだりしました。学年懇談会では、子どもたちの学習面や生活面など一年間の成果を保護者に伝えさせていただきました。放課後はSUTで和太鼓講座やヒップホップダンス講座を受講している児童による発表があり大変盛り上がりました。

帝京大学可児小学校 6年生 "Gratitude"2023.01.24
"Gratitude"をテーマに英語の学習を進めています。感謝の気持ちを歌に合わせたダンスなど様々な方法で表現したり、感謝の気持ちを表す日本の文化・慣習について英語でビデオ作成したりしています。どの子も6年間の英語学習の集大成としてふさわしい姿で取り組むことができています。

土田小学校 プログラミング学習2023.01.19
タブレットを使って、ロボットを操作するプログラミングの学習を行いました。ロボットの動き方を、タブレットで入力し、ロボットを動かします。スピードや向き、色などを変化させ、ロボットの動きを楽しみました。途中に障害物を置き、障害物を回避させる動きをプログラミングした子もいました。とても楽しく学習できました。

今渡北小学校 お手伝いチャレンジ 2022.12.21
生活科「じぶんでできるよ」の学習で、お手伝いにチャレンジしました。家でお手伝いの様子をタブレットで撮影してきて、動画を見せながら発表しました。ご協力ありがとうございました。子どもたちは、少し照れながらも嬉しそうにお手伝いしてきたことを発表していました。同じお手伝いでもそれぞれの家庭でやり方が違い、色々な方法やコツを交流することができました。冬休みでは、友だちの方法やコツを聞いて、さらにレベルアップしたお手伝いに挑戦します。どうやったらきれいに洗えるか、どんなことに気を付けたら上手にたためるのかなど、工夫しながらお手伝いに取り組めたらいいなと思います。

今渡北小学校 タブレット活用の紹介2022.09.16
6年生では,演技の練習が家庭でもできるように,振り付けとその簡単な解説をオンライン上にアップしています。体育の日に休んでしまった・・・ 振り付けを完ぺきにして堂々と踊りたい・・・タブレットを効果的に活用して,フラッグダンスのレベルを向上させましょう。

今渡北小学校 朝活動の様子2022.09.07
朝活動では、eライブラリを行っています。学校に登校するとすぐにランドセルを片付け、自分たちでどんどん進めています。現在は3年生の内容を中心に進めています。

今渡北小学校 タブレットを使って【社会】 5年生 2022/6/9
社会科「低い土地のくらし」では、岐阜県海津市の地形・歴史・農業・文化・観光について調べ、パワーポイントにまとめました。今回は、パワーポイントを使って発表をしました。班の仲間にスライドを見せながら、調べたことを発表することができました。

端末整備状況

【可児市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ