GIGAスクール構想等に関する【岐阜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
常磐小学校 朝と昼、一日2回のここタンタイム!2023/6/13
4月より毎日2回、タブレットとにらめっこする「ここタン」タイムがあります。心とからだの調子を自分で判断して、入力します。朝は、朝の会が終わる8時25分までに。昼は、掃除が終わり5時間目が始まる13時40分までに。忘れないようにと、「アマリリス」の音楽も流れます。また、「聞いてほしい」ボタンで困ったことを相談したい相手を選んで相談することもできます。「誰もが安心して笑顔で過ごせる学校」であるための、あの手この手の一つです。
長森北小学校 0609 高学年「ぎふMIRAI’sチャンネル」2023.06.12
ぎふMIRAI’sチャンネルがはじまりました。岐阜市の学校全体がオンラインでつながり、「岐阜市」の自然・歴史・伝統文化・産業・くらしなどについて深く知る。そして「自分の未来、岐阜の未来」について考える学習です。今日は、岐阜市の高学年が「ぎふMIRAI’sチャンネル」の学習をしました。ゲストに鵜匠さんを迎え、鵜飼いについてオンラインで教えていただき、各学校からは、代表児童のタブレット端末を用いて、学級の仲間からでた鵜匠さんへの質問を送信したり、クイズに答えたりしました。オンラインの後、今日の学習で分かったこと、思ったことを各自のタブレット端末でまとめました。
梅林小学校 R5 タブレット端末の基本の授業2023.06.12
6月5日(月)、4年生で「タブレット端末の基本授業」を行いました。プレゼンアプリを使って、「うさぎをタップしてからでないと、色を変えることはできない」などのコンピュータの基本を教えました。子どもたちはあっという間に慣れて、デジタル画用紙いっぱいに思い思いの絵を描いていました。中には、画面の半分にネットで見つけた画面を表示して、それを手本に絵を描いている子もいました。
常磐小学校 ロイロノート使って、思いや考えを伝え合おう2023.06.08
6日(火)、5年生の学級活動の時間です。4月と5月をふりかえって、これからどんな学校生活を送りたいのかを話し合う学級活動を行いました。ポイントは、タブレットによるロイロノートの活用です。シンキングツールを使って、自分の思いや考えをまとめ、グループの仲間に伝え合いました。思っていることを伝えやすいと感じている子が多いようです。今年は、このロイロノートを使って、ひとり学びやなかま学びの可能性を探っていきたいと考えています。
柳津小学校 (6月5日)2ndステージStart!
今日から2ndステージに入りました。1stステージで知った自分のこと、仲間のこと、よさは認め合いながらさらに伸ばすための努力を続けたり、弱さを克服するために新しいことに挑戦したりして、今まで気付かなかった自分(仲間)のことをもっと知ることができるように応援します!1人1台のタブレット、1年生も1人で使えるようになりました。スタサプで今までに学習した単元の問題いどんどん答えていきます。画面に大きく「○」が出るとニッコリうれしそうです。中庭では、2年生が育てている野菜の観察中。気温が高くなり、日に日に大きくなっていく野菜にびっくりです!3年生は国語の授業で音読をしていました。教科書をしっかり見て、一音一音ていねいに読んでいました。声をそろえて読むのは難しいですが、気持ちも声もバッチリそろっていました。学習センターに行くと、2年生が本を借りに来ていました。しっかり並んでみんなであいさつをしてから、1人ずつ借りていた本を返します。バーコードを読み取りやすいように、本をちょっとずらして重ねて差し出します。返した後は、次に借りる本を選びます。「お化けの本を借りるよ!」と見せてくれた子もいました。雨の季節です。室内で過ごす時間に読書に親しむのもよい方法の一つですね。今までにあまり読んだことのない分野の本にチャレンジするのも楽しい出会いにつながるかもしれません。
徹明さくら小学校 ぐんぐん伸びる2023.05.24
初夏の強い日差しを浴び、1年生のアサガオの芽がぐんぐん伸びています。見て、触って、タブレットで写真を撮って、1年生が観察しています。アサガオ同様、校庭の雑草もぐんぐん伸びます。こちらは校務員さんが、草刈りに精を出しています。ただ、広い校庭なので、成長に草刈りが追いつきません・・・。
加納小学校 今年度初のノート交流会2023.05.19
今年度初のノート交流会を行いました。これまでの、学習の歩みを振り返りながら、自分の自慢のノートを交流しました。3年生では、「色を使ってまとめる」という視点をもとにして、自分のノートを振り返り、その後、仲間と交流して感想を伝え合いました。交流したことを今後のノートづくりに生かし、宝物になるノートをつくっていきましょう。
木田小学校 分数のわり算~学び合い~2023.05.09
5月9日(火) 6年生は、算数の時間に分数の割り算の学習をしています。今日は、グループで学び合いながら学習することができました。
梅林小学校 R5 6年生が1年生の設定を手伝ってくれました2023.05.08
5月1日(月)の1時間目に、6年生が1年生のタブレット端末の設定を手伝いに来てくれました。「ここタン」や「ロイロノート」の設定は、最初に1回するだけです。しかし、漢字を見ながら、英数字を入力する必要があります。6年生は自分で操作するのではなく、「次はここを押してね」と優しく教えていました。さすが6年生、1年生のことをよく考えた教え方ができましたね。
三里小学校 1年生を迎える活動2023.04.27
1年生と各学年とが一緒になって活動する「新1年生を迎える活動」が始まっています。26日(水)は、iPadを用いたオンライン接続の方法について、3年生が丁寧に教えてくれました。1年生の気持ちに寄り添いながら、温かく声をかけて活動する姿がとても素敵でした。
また27日(木)には、「もうじゅうがりにいこうよ」などのゲームを通して、6年生がとても楽しい時間を演出しました。大きな歓声や満面の笑顔がとても印象的でした。これからも、みんなで楽しく生き生きと活動できる時間を大切にしていきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【岐阜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ