【岐阜市】
これまでの【岐阜市】関係のニュース
岐阜高等学校 PDA即興型英語ディベート夏合宿2023に参加しました(8/4,5) 2023年8月24日
パーラメンタリーディベート人財育成協会(PDA)の主催する即興型英語ディベート合宿・大会2023がオンラインで開催されました。全国からは高校生298名、参加校45校・89チームが参加し、本校からは3チーム(1年次生2名・2年次生9名)が出場しました。 1日目の午前中は練習ラウンドが3回戦(うち1回は生徒ジャッジとして参加)、午後からは予選ラウンドが1回行われました。予選1の論題は「Japan should privatize prisons.日本は刑務所を民営化すべきである」でした。練習ラウンドでの学びを生かし、どのチームも活発に議論に参加することができました。 予選ラウンドの結果、課外活動の部(一般)において本校岐阜Aチームが、34チーム中16位となりました。また、課外活動の部(初心者)において、本校の2年次生、髙田晏寿さんが、best POI賞を受賞しました。今後は、12月に行われるディベートの全国大会に向けて、メンバー同士が切磋琢磨し、また他校との練習試合などを積極的に行うことでスキルを高めていきたいと考えています。

網代小学校 プログラミング学習2023.08.30
7月13日、講師の先生に来ていただいてプログラミングを学習しました。タブレット端末のvisciotアプリを使って、画面にいろいろな絵を描きました。いろいろな作品ができたので、お互いに交流し合いながら学習しました。

梅林小学校 R5 ロイロノートの職員研修2023.08.22
8月21日(月)、教務主任を中心にしてロイロノートの職員研修を行いました。教務主任は8月5日に市役所で行われたロイロノートの研修に参加して、グループワークで学んだことを教えました。職員も、いよいよ授業が始まるので、今まで知らなかった方法を、いかに自分の学級に生かすか真剣に考えながら研修しました。

徹明さくら小学校 夏休み前集会2023.07.20
今日の4時間目に「夏休み前集会」を校内オンラインで行いました。生徒指導主事からは、水難事故防止について、岐阜市教育委員会からの動画もたくさん使いながら話をしました。いじめ対策監からは、夏休みも自分で自分の心を確かめながら生活することために「ここタン」を夏休み中の3日(7月28日、8月18日、28日)入力してほしいことをお話ししました。4月から4カ月、大きな事故等もなく過ごすことができたのは、ご家庭・地域の皆さまのご支援のおかげです。ありがとうございました。明日から夏休み。どの子にとっても「しあわせ」な日々でありますよう・・・。

梅林小学校 R5 新電子黒板の職員研修2023.08.01
7月27日(木)の午後、新しい電子黒板の職員研修を行いました。 今年は高学年を中心に導入されましたが、来年度、すべての学年に導入されることが決定しています。そこで、少しでも早く、全員が使えるように、夏休み中に研修をすることにしました。特に、導入される学級担任は、今後も研修動画を見ながら、自分で操作して慣れるようにします。

方県小学校 3校合同学園構想 オンライン授業(6年生道徳・3年生保健指導)2023/7/11
3つの小規模校が1つの学園として教育を展開する3校合同学園構想。今日、3校合同で6年生が道徳を、3年生が保健指導をオンラインで授業展開しました。<6年生 道徳>道徳の授業は、初チャレンジ!3校合同の授業を展開することによって、同学校だけでは経験できない様々な道徳的価値に触れることができました。オンライン×リアルタイムの学びを体験することができ、今後の教育に大きな可能性を感じることができました。<3年生 保健指導「歯みがき」>網代小学校の養教の先生は、歯の指導のスペシャリスト!その専門性を生かして、3校の3年生に歯科指導を行うことができました。3校には、それぞれの専門性を有した教員がいます。その専門性を生かして、オンラインでスムーズに提供できるようになれば、子供に専門性の高い教育を提供で着るようになります。さらに実践を積み重ねていきたいと思います。

梅林小学校 R5 4年生国語2023/7/6
6月26日(月)の4時間目4年生の国語の授業です。「新聞を作る」という単元で、ロイロノートを活用していました。ロイロノートの機能で、お互いにアンケートをとって、それをもとに記事を作ろうとしています。 最後の写真の子は、オリジナルの絵が表示されるように工夫していました。

徹明さくら小学校 「調べたことを正確に報告しよう」2023/7/4
5年生は、国語の学習で「みんなが過ごしやすい町」になっている工夫を身近な地域から調べ、それを身近な人に報告する文章を作っています。この授業では、より読み手に伝わる工夫を例文から見付け、仲間と交流しながら工夫を増やし、自分の文章に生かす学習をしました。タブレットを活用することで、仲間との交流もしやすくなっています。

厚見小学校 関わり合って自分を高める(7月5日)
朝から曇天、午前中は何とか雨も降らずに過ごすことができました。昇降口ではたくさんの「おはようございます」が聞こえてきます。気持ちのいいスタートが切れますね。昨日に比べて気温がぐんと下がり、風も吹いていて気持ちよく外遊びができました。プールの着替えの関係で、今日の20分休みの運動場はいつもより人数が少なく、ゆったりと遊ぶことができました。1年生国語「おおきなかぶ」。おうちの方も学習したことがあると思います。大変有名な作品です。単元の最後に朗読劇を行います。今日はグループで役割決めをしていました。仲良く決めることができるかな。5年生家庭科。今日の裁縫はボタンの縫いつけです。縫い方を知り、実際に何度も縫ってみることで覚えることができますね。困ったときは仲間や先生に声をかけて解決していきます。実際に縫い終わってうれしそうな笑顔を見せている子もいました。がんばりました。6年生国語「私にできること」。グループで調査したことをまとめています。発表に向けて協力して準備を進めています。よりよいものを目指していこうとする気持ちがすてきです。自分で学び進めることに加え、周りの仲間や先生とうまく関わりながら課題を解決していこうとする姿、自分を高めることにつながります。これからも大切にしていきたいですね。

常磐小学校 朝と昼、一日2回のここタンタイム!2023/6/13
4月より毎日2回、タブレットとにらめっこする「ここタン」タイムがあります。心とからだの調子を自分で判断して、入力します。朝は、朝の会が終わる8時25分までに。昼は、掃除が終わり5時間目が始まる13時40分までに。忘れないようにと、「アマリリス」の音楽も流れます。また、「聞いてほしい」ボタンで困ったことを相談したい相手を選んで相談することもできます。「誰もが安心して笑顔で過ごせる学校」であるための、あの手この手の一つです。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数70校70校71校71校71校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数30651人30458人30073人29775人29536人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
1人/台
2人/台
3人/台
4人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.8人/台
0.8人/台
3.4人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数3.4人/台0.8人/台0.8人/台0.9人/台0.9人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
1人/台
1人/台
0.9人/台
0.9人/台
4.3人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数4.3人/台0.9人/台0.9人/台1人/台1人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
3.5%
7.7%
8.5%
9.1%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率9.1%8.5%7.7%3.5%100%

【岐阜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ