GIGAスクール構想等に関する【岐阜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
(中日新聞)<#不登校> オンラインで広がる選択肢 自宅へ授業生配信
国のGIGAスクール構想により、二〇二一年に全国の小中学校で一人一台のタブレット端末の配備が広がった。新型コロナウイルス禍での休校や学級閉鎖時に学びを止めないためだけでなく、不登校の児童生徒ら向けに普段から端末を活用する動きも出ている。全市立小中学校で不登校の子どもがオンラインでも授業に参加できるようにした岐阜市の、ある中学校を訪ねた。(北村希)
岐阜西中学校 9/3(金)分散登校・オンライン授業併用 初日の様子
朝の会前,1年生の玄関では,靴箱の整頓の様子を確認する子どもの姿がありました。1学期に取り組んだことが当たり前になり,夏休み明けの分散登校初日でも,忘れることなくしっかりと活動として位置付いています(1年1組)。
(岐阜新聞) オンライン授業「満足」6割 岐阜市、小中生に意識調査
岐阜市議会の定例会は16日、本会議を再開、一般質問を行った。水川和彦教育長は、市内の全小中学校で今月、児童、生徒にオンライン授業に対する意識調査を実施した結果、「とても満足した」と「満足した」との回答が合わせて65%だったことを明らかにし、「おおむね受け入れられている」と答弁した。
(中日新聞)分散登校やオンライン授業 岐阜近郊の小中学校
新型コロナウイルスが感染拡大する中、岐阜市近郊の小中学校でも夏休み明けの授業が始まった。子どもたちが生活する環境での感染を防ぐため、各校では登校する児童生徒の数を抑える分散登校や、インターネットを活用したオンライン授業に取り組み、学びの場を確保するための工夫を凝らしている。
岐阜大学教育学部附属小中学校 8月26日からのオンライン授業の実施にあたって
オンライン授業の実施にあたり、以下のことを児童生徒に指導していきます。家庭でもお子様とご確認いただきますよう、お願いします。
岐阜北高校 (PDF)岐阜北高校の夏季休業明けの教育活動の方針及びスケジュールについて
岐阜県では、県独自の「オール岐阜『命の防衛』宣言」(8/14~)、「まん延防止重点措置」対象地区への指定(8/20~9/12)、及び「緊急事態宣言」の国への要請等を踏まえ、県内全ての高校において、一斉登校による感染リスクを避けながら「学びを止めない」ために、オンライン(またはオンデマンド)による学習支援を行います。
岐阜市教育委員会 約 32,000 人の先生・生徒が Teams によって生み出す未来の教育
いま、日本の教育現場では急激なデジタル化が進んでいます。しかし、次世代の教育を提供するには、従来の方法論を単純にデジタルに置き換えて済むわけではありません。いかにして、今まで積みあげてきた教育の優れた点と ICT を掛け合わせるべきか。全国で試行錯誤が行われています。そんな中、先進的な事例を早くも生み出しているのが岐阜市です。同市の児童・生徒は iPad と Microsoft Teams を使いこなすことによって、学校という場所にとらわれない学習を生き生きと、気負うことなく実践しているのです。
柳津小学校 授業参観【7月1日】
3年生算数。今日は多くのクラスで算数の授業公開がありました。先月より導入したデジタル教科書の使用の実際を見ていただくことができました。近い将来,この姿が当たり前のようになるかもしれません。
市長記者会見 令和3年2月17日
また現在、一人一台端末を配布させていただいておりますが、このGIGAスクール構想を進めていくためにも事業支援ソフトの導入などを行い、子どもの探求的な学びを充実させてまいります。
本荘小学校 タブレットPC活用のルール
すでにご存じのとおり、岐阜市教育委員会より児童一人一人にタブレットPCが貸し出されました。タブレットは上手に活用すれば力が身に付きますが、使い方を間違えるとこわれたり、トラブルの原因となったりと心配されることもあります。そのため、岐阜市教育委員会において「タブレット活用のルール」が定められました。このルールを守ってタブレットを「安心・安全・快適」に活用してください。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【岐阜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ